
千葉の屋根工事ブログ
折板屋根と聞いてピンと来る方はあまりいないと思いますが、実は身近な存在です。駅の自転車置き場や体育館に使われることの多い、台形が連続した凸凹の金属屋根と言えば、「ああ、あの屋根ね」と思い出す方も多いでしょう。ご自宅の車庫や倉庫、カーポートが折板屋根という方も多いと思うので、その特徴を説明したいと思
...続きを読む
マンションやビル、陸屋根などの屋上は平らになっており、雨水がたまりやすく雨漏りが発生する原因にもなります。
その為、雨漏りの発生を防止するためにも必要なのが「屋上防水工事」です!
また、一口に屋上の防水工事と言ってもその種類は様々で、それぞれメリットや施工方法が変わります!
今回は
...続きを読む
経年劣化により棟板金の釘浮きが発生
今回は八街市朝日にお住いのお客様よりお問い合わせを頂きました。お問い合わせの内容としましては「スレート屋根なのだが昨年の台風もあり、そろそろ補修箇所が出てきたのではないかと思われるので点検をお願いしたい」とのお問い合わせでした。
実際にお客様のご自宅に伺い調査を行うと棟板金を固定する釘が数か所浮いてしまっていました。棟板金の釘浮きをそ
...続きを読む
台風後の被害状況の確認
館山市館山にて台風後の被害状況の確認として調査を行いました。お問い合わせの内容としましては「台風での被害を受けていないか、経年劣化により補修が必要な部分がないか見ていただきたい」との内容でした。
実際にお客様のご自宅に伺い調査を行うと台風による被害は特になく、経年劣化による補修を3つ提案いたしました。
まず1つ目は破風板の劣化になりま
...続きを読む
台風後の被害状況を確認
今回は四街道市大日にお住いのお客様より「台風での直接的な被害は見られなかったが、念のため被害を受けていないか、また経年劣化による破損はないかの確認もして頂きたい」とのお問い合わせを頂きました。
実際にお客様のご自宅に伺い調査を行うと屋根全体にコケやカビが生え、屋根材が劣化してしまっている状態でした。
...続きを読む
経年劣化による破風板と軒天についてのお問い合わせ
今回は君津市大井戸にお住いのお客様よりご連絡を頂きました。お問い合わせの内容としましたは「台風による被害はなかったが経年劣化により軒天が剥がれてしまっているのと破風板も劣化しているので修理を行いたい」とのお問い合わせでした。
軒天は大き
...続きを読む
こちらの記事は寄棟屋根についてのメリットやデメリットをご紹介しております。
目次【表示】
目次【非表示】
寄棟屋根とはどんな形?
寄棟屋根のメリットとデメリット
寄棟屋根以外の屋根の形
寄棟屋根と切妻屋根はどちらが良い?
まとめ
寄棟屋根とはどんな形?
...続きを読む
腐食している破風板の撤去
市原市辰巳台で破風板の調査依頼があり現状の調査をしたところ腐食してしまっている状態でした。約10年程前に塗装工事をされたそうですが塗膜も剥がれてしまい手で触るとポロポロ破風板自体も取れてしまいました。塗装工事を出来るのは既存材の強
...続きを読む
セメント瓦の調査
市原市西広でセメント瓦(ヨーロピアン)の調査をさせていただきました。築25年が経過しているとの事でどのような工事が可能かご検討されていました。セメント瓦はセメントと砂を混ぜた瓦の事で材質自体が水を吸ってし
...続きを読む
棟瓦の調査
市原市瀬又で棟瓦の台風被害があり調査を実施してきました。築13年で瓦屋根(洋瓦)のお宅になります。棟瓦と言って最上部に付いている瓦の名前になります。調査を進めると棟瓦の先端の墨棟止めが斜めになっていました。何か当たってしまい曲がってしまったので
...続きを読む
軒天が大きく剥がれてしまっていました
今回は富津市下飯野にお住いのお客様よりご相談を頂きました。お話をお伺いすると、台風以前から軒天の劣化が見られていた様ですが、昨年の台風の影響もあり症状が悪化してしまったようです。実際にお客様のご自宅に伺い点検を行いました。
...続きを読む
笠木・パラペットのサビ
市原市五井にて笠木・パラペットの調査と塗装工事を実施致しました。サビが出ている状態で10年以上は工事をされていませんでした。サビは消える事もありませんし放置してしまいますと穴が空いてしまいますので塗装工事をさせて頂く事になりました。
...続きを読む
台風の際は平気だったがその後の風で棟板金が飛散
今回は市原市おゆみ野にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としては「台風の際は特に問題なかったのだが、その後に棟板金が飛んでしまったので修理をお願いしたい。」とのご相談でした。
実際にお客様のご自宅に伺い調査を行うと飛ばされていない棟板金の釘が数か所浮いてしまっている状態でした。台風の影響により棟板金を固定す
...続きを読む
台風により飛んでしまったカーポートとその他被害状況の確認
今回は千葉市若葉区にお住いのお客様よりお問い合わせを頂きました。「台風により飛んでしまったカーポートの補修と劣化などにより補修が必要なところがないか点検をお願いしたい」とのご相談でした。
実際にお客様のご自宅に伺い調査を行うと、カーポートのパネル部分が飛んでしまっていました。
...続きを読む
瓦屋根の調査の様子
松戸市古ヶ崎で行った瓦屋根の調査の様子をご紹介します。「台風で屋根の瓦が落ちてきたので屋根の点検をしてほしい。」と、お問い合わせをいただきました。瓦が落ちた場所をご案内していただくと軒瓦が落下した事が分かりましたので梯子を使い屋根に上がると落下した軒瓦の周囲の桟瓦が割れているのを発見しました。
...続きを読む
セメント瓦の調査を実施
市原市光風台でセメント瓦の調査をさせていただきました。強風の影響によりセメント瓦が捲れてしまいお問い合わせを頂きました。セメント瓦はセメントが主成分の瓦で30年程前に多く使用されている瓦になります。
...続きを読む
軒天の剥がれについてご相談を頂きました
今回は市原市海保にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としては「軒天が剥がれてしまったので補修をお願いしたい」とのご相談でした。
軒天が剥がれたりして、数十cm程度の穴ができるとそこから風が吹き込み、屋根が破壊されてしまうこともありますので注意が必要です。
...続きを読む
屋根調査の様子
流山市西初石で行った瓦屋根の調査の様子をご紹介します。「庭に漆喰のようなものが落ちていたので屋根の点検をしてほしい。」と、お問い合わせをいただきました。漆喰は瓦屋根の棟に使用されており瓦と瓦を固定する接着剤のような役割を果たしています。剥がれてしまうと瓦を固定する力が弱くなってしまい、瓦の飛散や落下に繋がりますので定期的に確認するよう心掛けてください。
...続きを読む
高圧洗浄
市原市松ヶ島でスレート屋根のメンテナンスをご検討されていて約10年前に屋根塗装工事をされていました。ヒビ割れや色あせなどがあり屋根工事をご検討されていました。色々お話を伺っていますと夏場が暑いとの事でしたので遮熱塗料のサーモアイSIを使用した屋根
...続きを読む
飛散して割れてしまった瓦
市原市うるいど南にお住まいのお客様になります。台風により瓦屋根が飛んでしまい雨漏りを引き起こしてしまっているとの事で調査に伺ってきました。道路わきに飛んでしまった瓦を土のう袋でまとめてありました。ごく一部で屋根の半分は飛んでしまっていました。
室内の雨漏り
...続きを読む
台風後の被害状況確認を実施
今回は茂原市上茂原にお住いのお客様より「台風後の被害状況確認をお願いしたい。修理が必要な場合は修理もお願いしたい」とのご相談を頂きました。
台風通過後などには、大きな被害でもない限り、一見すると被害がないように見えることもありますが、細かな部分で被災しているということもあります。
...続きを読む
スレート屋根の調査の様子
柏市大井で行った築25年のスレート屋根の調査の様子をご紹介します。「台風で屋根材が飛んでしまったようなので点検をお願いします。」と、お問い合わせをいただきました。お客様に状況をお伺いすると、台風が通過した後にお家の周りに屋根材が落ちていたのでご自宅のではないかと心配になったようです。梯子を使い屋根に上がるとスレートが剥がれている箇所を発見しまし
...続きを読む
スレート屋根の調査実施
市原市国分寺台でスレート屋根調査をさせていただきました。台風の被害はなさそうですが今後の事を考えるとやはりメンテナンスは必要とお考えでした。スレート屋根はセメントと繊維状の素材で出来ています。厚さは約5mm程で軽量な為、多くの屋根材
...続きを読む
台風被害調査
市原市泉台にお住いのお客様になります。台風の影響により屋根が被害を受けてしまったとの事でした。こちらの屋根はセキスイ瓦Uと言って当時軽くて強い屋根材でカバー工事をできる事から全国的に多く普及された屋根になりま
...続きを読む
2018年6月、大阪府北部で発生した地震ではブロック塀が倒壊し、当時小学4年生だった女児が死亡するという事故が発生しました。このページではブロック塀の補修方法と耐用年数を過ぎたブロック塀についての対策を考えていきます。
※このページは約6分程度で読了できます。
目次【表示】
目次【非表示】
●古くなったブロック塀は意外に脆い
-脆くなる
...続きを読む
headlines
今回は八街市泉台にお住いのお客様よりご相談を頂きました。相談内容は「台風による被害はないと思うのだが、念のため被害状況を確認して頂きたい。」とのことでした。
一見すると被害がないように見えても細かな部分で被害を受けている可能性があります。
棟板金の釘浮きを確認しました
...続きを読む
※このページでは似て非なるもの、釘、ネジ、ビスについての違いを6分程度で読了できるようご説明しております。
目次【表示】
目次【非表示】
●釘、ネジ、ビスは外見や形状が似ている
●釘は打ち付けて固定、ネジとビスは回転させて固定
●釘よりもビスで固定した方が強いは間違いだった
-ネジやビスは垂直の力に強い
-釘は水平の力に強い
●
...続きを読む
トタンは古くから建材として使われており、住宅の屋根や外壁、さらには倉庫やちょっとした自転車置き場の屋根など様々なところで見かけます。
今回はトタン屋根の特徴と併せて、メリット・デメリットを詳しくご紹介致します!
また、トタン以外の屋根材についてもご紹介致しますので、ぜひご覧ください。
...続きを読む
漆喰の剥がれ及び崩れを確認
今回は市原市馬立にお住いのお客様より「瓦屋根なのだが、漆喰が剥がれているようなので補修したい」とご連絡を頂きました。 実際にお客様のご自宅に伺うと、経年劣化により数か所の漆喰が割れたり剥がれたりしてしまっている状態でした。棟瓦を固定する釘も浮いてしまっていました。下屋の漆喰も割れているのが確認できました。
...続きを読む
棟板金の調査・貫板の撤去作業実施
市原市青葉台にお住いのお客様になります。台風などの強風で被害を受けないような工事があればご提案をして頂きたいとの事でスレート屋根調査をさせて頂きました。スレート屋根に棟板金がありますが下地が貫板で木の板材になります。木板で
...続きを読む
スレート屋根の調査の様子
松戸市六実で行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介します。「台風で屋根の板金が落ちてきたので屋根の点検をしてほしい。」と、お問い合わせをいただきました。お客様に落ちてきた板金を見せていただくと棟板金だという事が分かりましたので梯子を使い屋根に上がると隅棟の棟板金が剥がれているのを発見しました。棟板金が設置されているのは屋根の山状になっている部分
...続きを読む
棟板金が飛散、台風の際は平気だったのになぜ?
今回お問い合わせを頂いたのは君津市中島にお住いのお客様、「棟板金が飛んでしまったので修理をお願いしたい」とのご相談でした。台風の際は被害がなく一安心のようでしたが、なぜ今になって棟板金が飛んでしまったのでしょうか? 実際にお客様のご自宅に伺い調査を行うと、飛ばされていない棟板金を固定する釘が浮いていたり、抜けてしま
...続きを読む
瓦屋根の調査の様子
流山市長崎で行った瓦屋根の調査の様子をご紹介します。「台風で屋根の漆喰が剝がれてしまったようなので点検をお願いします。」と、お問い合わせをいただきました。漆喰は瓦と瓦を固定する接着剤のような重要な役割を果たしていますので、剥がれてしまうと棟を固定する力が弱くなってしまいます。固定する力が弱くなるとのし瓦がずれてしまい棟の崩れに繋がります。
...続きを読む
セメント瓦の台風の被害
市原市国分寺台にお住まいのお客様になります。台風の被害を受けてしまいお問い合わせを頂きました。使用されている屋根材はセメント瓦を使用されていて棟瓦を中心に被害を受けていました。セメント瓦はセメントを
...続きを読む
台風の影響により棟板金が飛んでしまいました
今回は千葉市緑区あすみが丘にお住いのお客様よりお問い合わせを頂きました。お問い合わせの内容としては「台風の際は平気だったが棟板金が飛んでしまったので修理をお願いしたい」とのことでした。
台風の影響で釘浮きや釘抜けが発生していた可能性があります
...続きを読む
57 / 152« 先頭«...10...5758...60...»最後 »


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
