千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
街の屋根やさん千葉

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください

電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メール メールでのお問い合わせ
24時間受付
ホーム 施工事例一覧 会社概要 施工の流れ 屋根工事の種類 屋根の豆知識 屋根お役立ち情報 本日の現場ブログ お客様の声 お問い合わせ
お客様の声
施工事例
現場ブログ
専門家が教える屋根の基礎知識
専門家が教える
屋根の基礎知識
街の屋根やサンの施工実績
街の屋根やさん
施工実績
 下に挙げたものは、1999年5月~2024年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。
最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。

東葛飾エリア
市川市・・525
松戸市・・356
習志野市・・205
流山市・・137
鎌ヶ谷市・・190
船橋市・・597
野田市・・157
柏市・・252
我孫子市・・124
浦安市・・233


北総エリア
銚子市・・84
佐倉市・・211
四街道市・・182
印西市・・138
富里市・・214
香取市・・131
成田市・・306
旭市・・198
八街市・・409
白井市・・201
匝瑳市・・120
印旛郡酒々井町・・101
印旛郡印旛村・・13
印旛郡本埜町・・14
印旛郡栄町・・39
香取郡神崎町・・27
香取郡多古町・・36
香取郡東庄町・・17

千葉エリア
千葉市中央区・・325
千葉市稲毛区・・251
千葉市緑区・・265
千葉市花見川区・・258
千葉市若葉区・・244
千葉市美浜区・・152
八千代市・・246
市原市・・897

九十九里エリア
茂原市・・202
勝浦市・・54
いすみ市・・121
東金市・・191
山武市・・115
大網白里市・・48
山武郡九十九里町・・77
山武郡芝山町・・30
山武郡横芝光町・・52
長生郡一宮町・・54
長生郡睦沢町・・17
長生郡長生村・・48
長生郡白子町・・61
長生郡長柄町・・24
長生郡長南町・・16
夷隅郡大多喜町・・24
夷隅郡御宿町・・33

南房総エリア
袖ケ浦市・・332
木更津市・・786
君津市・・411
富津市・・179
南房総市・・90
安房郡鋸南町・・47
館山市・・80
鴨川市・・43

春限定の屋根塗装・外壁塗装工事費10%OFFキャンペーンを実施中!

春限定の屋根塗装・外壁塗装工事費10%OFFキャンペーンを実施中!

【保存版】折板屋根とは?工場・倉庫で欠かせないメンテナンス方法と特徴を解説

更新日 : 2025年03月05日

更新日 : 2025年03月05日

折板屋根とは?工場・倉庫で重要な折板屋根のメンテナンス方法や特徴

工場や倉庫の屋根に広く使用されている折板屋根は、その耐久性を維持するために定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。

万が一、折板屋根が劣化して雨漏りが発生すると、工場内の設備や倉庫の保管品が被害を受ける可能性があります。「今のところ問題はなさそうだけど、そろそろ点検しておいた方がいいかも…」とお考えの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、折板屋根の基本的な特徴や利点・欠点に加え、特に重要な錆対策としての塗装メンテナンスについて詳しく解説します。

 

折板屋根とは


折板屋根は、金属板を波形や山形に折り曲げた形状の屋根材で、大規模な建築物に適しています。

軽量でありながら強度に優れ、一度に広範囲をカバーできるため、工場や倉庫、体育館などの屋根によく採用されています

実際、学生時代に体育館の屋根として目にしたことがある方も多いかもしれません。折板屋根は耐久性が高く、さまざまな施設で使用される信頼性の高い屋根材なのです。


折板屋根は軽量で高耐久

折板屋根の種類:長尺屋根と短尺屋根

折板屋根はサイズによって長尺屋根短尺屋根の2種類に分類されます。


長尺屋根と短尺屋根

長尺屋根


長尺屋根は、非常に長い金属板を使用し、縦方向の継ぎ目を極力減らした設計になっています。これにより防水性が高まり、大規模な建物の屋根として最適です。

主に工場倉庫などの広い屋根に採用されています。


短尺屋根


短尺屋根は比較的コンパクトなサイズの折板屋根で、カーポートや小規模な施設などに使用されることが多いタイプです。


折板屋根の主流素材:ガルバリウム鋼板

現在、折板屋根の素材として主流となっているのがガルバリウム鋼板です。

従来のトタン(亜鉛メッキ鋼板)に比べて約4倍の耐食性を持ち、錆びにくいのが大きな特徴です。そのため、屋根材としてだけでなく外壁材としても広く利用されています。

また、大型建築物の屋根は一度のリフォームや張り替えに多額の費用がかかるため、耐久性の高い素材を選ぶことが重要です。

ガルバリウム鋼板を用いた折板屋根は、適切なメンテナンスを行えば30年以上、場合によっては40年近く持たせることも可能で、長期的なコスト削減にもつながります


トタンの4倍も錆びにくいガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板のメリットやデメリット・メンテナンスを解説

 

曲げ加工による強度と遮音性

凹凸形状は平面形状に比べ高強度です


折板屋根の特徴である台形状の波型構造は、平坦な金属板に比べて強度を大幅に向上させる役割を持っています。

金属素材であっても、この形状によって外部からの衝撃に対する耐性が高まり、頑丈な屋根として機能します。


さらに、この独特な凹凸形状は、屋根に降り注ぐ雨の衝撃を分散させることで、雨音の低減にも寄与しています。

ただし、工場や倉庫などの大型施設では、屋根の下地材を設けずに直接施工されることが多いため、特に金属製の屋根材の場合は雨音が室内に響きやすいという点を認識しておく必要があります。


折板屋根の凹凸は雨音軽減効果がありますが金属製のため遮音性は低く対策が必要です
屋根の防音対策は?金属屋根の遮音性

 

折板屋根のメリット・デメリット
折板屋根のメリット

雨漏りしにくい構造

長尺の金属屋根材を使用することで、屋根の流れ方向に対して継ぎ目がほとんど発生せず、一体感のある仕上がりになります。

そのため、屋根材の接合部からの雨水の侵入リスクが低く、高い防水性を備えています。


継ぎ目が少ないため雨漏りリスク大幅低減

 

工期が短く、施工がスムーズ

折板屋根は下地となる野地板を設置せずに、専用の金具を使って直接取り付けることが可能です。

このシンプルな施工方法により、工事期間が短縮されるだけでなく、使用する資材も少なく済むため、コストパフォーマンスにも優れています。


施工が容易で工期短縮とコスト削減が可能

 

デザインの自由度が高い

金属屋根材は湾曲加工が可能なため、ドーム型などの特殊な形状にも対応できます。

そのため、デザイン性が求められる建築物にも採用しやすいという利点があります。


湾曲加工が可能でデザインの自由度が高い

 

折板屋根のデメリット

断熱性能が低い

金属は熱を通しやすいため、夏は屋内が高温になりやすく、冬は冷え込みやすいという欠点があります。

しかし、断熱材の設置や遮熱塗料の塗布などによって、ある程度の改善が可能です。


折板屋根は金属製のため断熱性能が低いですが断熱材や塗料などの様々な改善方法があります

 

搬入・設置スペースの確保が必要

折板屋根は長尺の金属板を使用するため、現場での搬入や設置作業には十分なスペースが求められます

特に大型施設ではクレーンを用いるケースが多く、周辺環境によっては施工方法に制約が生じることもあります。


クレーンで折板屋根を持ち上げる

 

定期的な塗装メンテナンスが必要

金属製の屋根は長期間の使用により錆が発生する可能性があるため、耐久性を維持するためには定期的な塗装が欠かせません

錆を放置すると腐食が進み、雨漏りなどの重大なトラブルにつながるため、計画的なメンテナンスが重要です。


折板屋根の具体的なメンテナンス方法については、記事の後半で詳しく解説します。


金属製の折板屋根は錆やすく、錆を防ぐために定期的な塗装メンテナンスが必要です

 

折板屋根の種類


折板屋根は、屋根材の接合方法や構造の違いによって、大きく3つのタイプに分類されます。

それぞれの仕様に応じてメンテナンスの要点が異なるため、自分の建物に使用されている折板屋根の種類を把握しておくことが重要です。


はぜ締めタイプ

はぜ締めタイプ


このタイプは、金属板の端部を折り返して互いにかみ合わせることで固定する工法です。

ボルトを使用せず、金属板に穴を開ける必要がないため、雨水の侵入リスクを最小限に抑えられるのが大きな利点です。

また、継ぎ目部分がしっかりと密閉されるため、高い防水性を誇ります。


ただし、他の方式に比べると強風に対する耐性がやや低いため、風圧が強くかかる地域では注意が必要です。

ハゼ締めの接合部分の断面図

重ねタイプ

重ねタイプ


重ねタイプでは、金属板を重ね合わせた部分をボルトでしっかりと固定する構造を採用しています。

この方式は特に耐風性に優れ、強風が吹きやすい地域や海沿いの建物で多く使用されています。

しかし、ボルト部分が露出するため、経年劣化により錆が発生しやすくなります。

錆びたボルトは雨水の浸入を招く可能性があるため、定期的な防錆処理やボルトの点検が欠かせません。

ボルトで固定した接合部分の断面図

嵌合タイプ

嵌合タイプ


嵌合式は専用のキャップを使用して金属板同士を固定するタイプの工法です。

この方式では、ボルトがキャップに覆われているため、屋根表面がフラットで美観に優れ、さらに防水性も高いという特徴があります。


しかし、施工には専門的な技術を要するため、他のタイプと比較するとコストが高くなる傾向があります。

広範囲の施工を検討する際は、予算とのバランスを考慮する必要があります。

嵌合で固定した接合部分の断面図
折板屋根の耐用年数とメンテナンス方法

折板屋根の耐用年数

折板屋根の寿命は使用される素材や維持管理の頻度によって変わりますが、一般的には約30~35年が目安とされています。

ガルバリウム鋼板を用いた折板屋根であれば、適切なメンテナンスを行うことで耐久年数をさらに延ばすことが可能です。


折板屋根の耐用年数目安

 

折板屋根のメンテナンス方法

目的は錆への対策と対処

 

錆が発生している折板屋根


金属製の折板屋根において、錆の発生は避けられない課題です。

勾配が緩やかなため、雨水や落ち葉が溜まりやすく、腐食の原因となることがあります。


錆が進行すると、屋根材に穴が開き雨漏りを引き起こします。

そのため、錆を未然に防ぐこと発生した場合に早期対応することがメンテナンスの要となります。


錆びさせないことが重要
勾配がないと雨水も停留しやすくなる

 

特に、工場や倉庫では雨漏りによる機器や保管品の損害リスクがあるため、事前に適切なメンテナンスを行うことでコスト削減やリスク回避につながります。

では、どのようなメンテナンス方法があるのでしょうか?具体的に見ていきましょう!


屋根塗装での錆対策が重要

 

折板屋根の錆対策は定期的な塗装が必要です


定期的な塗装は、折板屋根の寿命を延ばすうえで非常に有効です。


ガルバリウム鋼板は比較的耐久性に優れていますが、完全に錆を防げるわけではありません。表面の傷や経年劣化により、錆が発生することがあります。


また、ボルトキャップや固定具からの「もらい錆」にも注意が必要です。


ボルトから錆びてくる事が非常に多い
ボルトの錆びを防ぐための樹脂製のキャップ


塗装を施すことで、紫外線や湿気から屋根を保護し、防錆効果を高めることができます。

以下のような症状が現れたら、屋根塗装を検討しましょう。


▼折板屋根の塗装が必要な目安

塗膜の浮きや剥離

色の変化や退色

白い粉が浮き出る(チョーキング現象)

金属部分の錆び発生

 

折板屋根の塗装のサイン


塗装前にはケレン作業を行い、既存の錆を除去します。

その後、防錆効果のある下塗り塗料を使用することで、さらなる錆の進行を抑えることができます。


既に発生している錆へも対処可能、防錆効果のある塗料で下塗り
ガルバリウム鋼板の塗装についてケレンや塗装時期を解説

 

もし雨漏りが発生したら?

 

折板屋根に穴があき雨漏り発生


雨漏りが発生した場合、状況に応じて「屋根カバー工法」または「葺き替え工事」を選択する必要があります。


▼屋根カバー工法

既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる方法で、断熱性や防水性を向上させることができます。比較的コストを抑えられるため、経済的な改修方法のひとつです。


屋根カバー工法

 

▼屋根葺き替え工事

屋根材の劣化が進行している場合は、既存の屋根を撤去し、新しい屋根材に交換する方法が適しています。

根本的な改修となるため、長期的な耐久性を確保できます。


屋根葺き替え工事

 

これらの工法は、屋根の状態や予算に応じて適切に選択することが重要です。

雨漏りの被害を最小限に抑えるためにも、異常を感じたら早めに専門業者に相談し、点検と見積もりを依頼しましょう


屋根カバー工法の工程やポイント
屋根葺き替え工事の工程やポイント

 

折板屋根の面積の求め方


折板屋根の塗装を行う際、正確な面積を算出することは、見積もり費用に大きく影響を与える要素の一つです。

屋根の塗装面積を明確に把握することで、必要な塗料の量を適切に見積もることができ、それに基づいた工事費用の算出が可能になります

ここでは、基本的な計算方法と注意点について詳しく解説していきます。


工場の屋根に断熱塗料を使用するメリット

折板屋根の面積の求め方


折板屋根の表面積を求めるためには、屋根の縦の長さ横の長さを測定する必要があります。しかし、折板屋根には波型の山と谷があるため、単純な直線距離だけではなく、折れ曲がった部分を加味した長さで計算する必要があります

たとえば、一つの谷の幅が200mmであっても、折れ曲がった部分を含めると実際には約288mmとなる場合があります。


この横方向の長さを正確に求めるためには、以下の計算式を使用します。


折板屋根の横方向の長さ = 屋根の横の長さ × 係数


ここで重要なのは、折板屋根の種類や形状によって、この「係数」が異なることです。

例えば、高さ88mmの「88タイプ」と呼ばれる折板屋根の場合、一般的に使用される係数は1.44となります。

この係数を適用せずに計算すると、見積もり金額に大きな差が生じる可能性があるため、業者によって算出方法が異なることを考慮し、複数の見積もりを比較することが重要です。


信頼できる業者と適正価格の確認には相見積もりが重要!

  

最終的に、折板屋根の塗装面積は次の式で求めることができます。

 

折板屋根の面積 = 縦方向の長さ × 係数を掛け合わせた横方向の長さ


また、三平方の定理を活用した算出方法などもあるため、より詳細な解説については専門ページをご参照ください。


屋根の面積の求め方を徹底解説!

 

断熱塗料での塗装がオススメ

工場・倉庫の屋根に断熱塗料を使用するメリット

夏は涼しく冬は暖かい快適な作業環境を実現!空調費を削減し、環境に優しい断熱塗料


金属製の折板屋根は熱を吸収しやすく、夏場には室内の温度が上昇しやすいという特徴があります。

この問題を解決するために有効な手段が断熱塗料を使用した塗装です。


断熱塗料を使用した工場の効果


断熱塗料には熱の伝達を抑える機能があり、外部からの熱が室内へ伝わるのを防ぐ効果があります。そのため、夏は屋外の熱を遮断し、冬は暖房で温めた空気が外へ逃げにくくなるため、室温の維持に大きく貢献します。

また、断熱塗料の中には、赤外線を反射する遮熱機能を備えたものもあり、屋根材の温度上昇を抑えることで、さらに効果的な温度管理が可能になります。


遮熱塗料と断熱塗料の違い


断熱塗料を使用する4つのメリット

屋内の温度上昇を防ぎ、より快適な環境を維持できる

空調効率が向上し、冷暖房費を削減できる

作業環境が改善され、従業員の負担を軽減できる

エネルギー消費量の削減により、CO2排出量の低減につながる


断熱塗料を活用した塗装は、快適性・経済性・環境配慮の観点からも非常に有効な選択肢です。

特に、工場や倉庫のような大規模な施設では、その効果を最大限に発揮しやすいため、導入を検討してみる価値は十分にあるでしょう。


遮熱・断熱塗料を使用した屋根塗装のメリットを解説!

 

まとめ

●折板屋根は鋼板を規則的に折り曲げた形状の金属屋根であり、軽量かつ耐久性に優れ、主に工場や倉庫などの大規模な建築物に適した屋根材です。
●折板屋根には錆対策が不可欠!金属屋根であるため、定期的なメンテナンスを行い、錆の発生を抑えることが重要です。
●代表的なタイプとして「はぜ締めタイプ」「重ねタイプ」「嵌合タイプ」の3種類が存在します。
●折板屋根の形状に関わらず、適切な計算方法を用いることで正確な塗装面積を求めることができます。
●ガルバリウム鋼板は耐食性が高いものの、長寿命化のためには定期的な塗装が推奨されます。
●雨漏りが見つかった場合は、早急に屋根カバー工法や葺き替えを検討し、被害の拡大を防ぐことが大切です。

折板屋根に関連するブログ一覧

2024-11-14  大型の建物や体育館などでよく見られる折板屋根。  「どうしてあの形をしているんだろう?」と気になったことはありませんか(*^^*)  本記事では折板屋根の形状がもたらしているメリットや、工場・倉庫で特に必要になるメンテナンス方法などを詳しくご紹介…続きを読む
2024-09-14 倉庫や工場の屋根は中で働く従業員の安全を守り、施設内の設備や製品・資材を保護する役割を果たしています。 適切な屋根のメンテナンスや工事は、倉庫の機能と耐久性を維持するために不可欠です。 戸建住宅の屋根と同じく、倉庫・工場の屋根も経年劣化すれ…続きを読む
2024-06-25   折半屋根(折板屋根と記載されることもあります。)は、工場や倉庫などの大型の建造物で用いられることが多く、独特な形状と優れた機能性を持つ屋根です。 こちらの記事では、折板屋根の特徴やメンテナンス方法について解説します。 折半屋…続きを読む

折板屋根に関連する施工事例一覧

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

点検・お見積り・ご相談無料!

街の屋根やさん千葉

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!

電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メール メールでのお問い合わせ
24時間受付中!

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

ご不明点やご相談など屋根のことなら何でもお問い合わせください

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは

その業者、違法かも!?違法業者を避けるために知っておきたい足場の法改正
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
住まいの外壁リフォーム無料相談受付中!屋根材外壁材のショールームはこちら
屋根工事が初めての方へ
街の屋根やさんの10のお約束
オンライン見積もり
雨漏りでお困りの方、お任せください
散水試験で雨漏りの原因を徹底追及
被害に遭う前に台風対策
屋根を軽くして地震に強い屋根に
屋根工事の料金プラン
リフォームローン
火災保険を屋根工事に適用できます
知って得する屋根工事の基礎知識
知って得する
屋根工事の基礎知識
屋根塗装・外壁塗装の塗料について
対応エリア
対応エリア一覧
株式会社シェアテック
ご連絡先はこちら
ご連絡先はこちら
株式会社シェアテック

千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
TEL:0438-38-3373
FAX:0438-38-3310
E-mail:info@sharetech.co.jp
ショールーム:木更津支店はこちら

株式会社シェアテック
建設業許可:千葉県知事許可(般-29) 第 48193 号
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL:0120-989-936 FAX:0438-38-3310
E-mail:info@sharetech.co.jp
ショールーム:木更津支店はこちら
千葉県・市原市・袖ケ浦市・木更津市・君津市を中心に千葉県全エリア対応中です。
(その他の地域の方もご相談ください)
屋根リフォーム / 屋根工事 / 屋根修理 / 屋根塗装 / 屋根葺き替え / 漆喰(しっくい)工事 / 雨樋(あまどい)工事 / 雨漏り修理 / 雨漏り工事 / 防水工事