セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法
更新日 : 2025年01月24日
更新日 : 2025年01月24日

セメント瓦やモニエル瓦は、定期的な塗装が必要な屋根材なのをご存知ですか?
1980年代から1990年代にかけて広く使われたセメント瓦とモニエル瓦は、約30年から40年の寿命が見込まれ、2024年現在、屋根のリフォームが必要な状況にあります。
この記事では、セメント瓦やモニエル瓦の手入れ方法やリフォーム手法について詳しく説明しています。セメント瓦の手入れやリフォームをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
塗り替えが必要となるのがセメント瓦とモニエル瓦
瓦というとほとんどの方は表面に艶がなく黒っぽいいぶし瓦、または表面がガラス質で艶々している釉薬瓦を思い浮かべるのではないでしょうか。これらは粘土瓦と呼ばれ、その名の通り、粘土を成型して焼き上げたものです。前述のいぶし瓦、釉薬瓦の他、表面処理をせず、そのまま焼き上げた素焼き瓦があります。 しかし、粘土瓦以外にも瓦と呼ばれる屋根材があります。セメントやコンクリートを成型し、着色した瓦です。セメントやコンクリートと同じ素材から作られているため、どちらかというと瓦よりも同じ素材のスレート ( カラーベスト・コロニアル ) に近い性質を持っています。つまり、「瓦」という文字がついてはいても、実はスレート同様塗装が必要な屋根材なんです。セメント瓦・モニエル瓦の特徴
モニエル瓦の特徴
モニエル瓦とは、主にセメントと砂を主成分として製造される乾式コンクリート瓦の一種です。この瓦はヨーロッパで発祥し、日本では1970年代から普及し始めました。
まず、モニエル瓦の特徴として挙げられるのが粘土瓦と比較して重量が軽いことです。その為、粘土瓦と比較して耐震性に優れていると言えます。
また、モニエル瓦は色・形状の種類が豊富である為、お洒落な景観を演出する事が出来るメリットもあります。
一方、注意が必要なのがモニエル瓦の表面に施されているスラリー層です。
定期的な塗装メンテナンスが必要なモニエル瓦ですが、表面のスラリー層をそのままの状態で塗装を施してしまいますと、新しい塗膜がボロボロと剥がれてしまう施工不良を招いてしまします。
その為、モニエル瓦の塗装メンテナンスはスラリー層に対して適切な処置が必要であり、モニエル瓦の塗装難度は比較的高いとされています。
また、2010年にモニエル瓦を製造していた「日本モニエル」が解散した為、現在モニエル瓦の新品を手に入れる事は困難となっています。
セメント瓦の特徴
セメント瓦はセメント・川砂を主原料として製造される瓦で、モニエル瓦同様に1970年代頃に流行した屋根材です。
モニエル瓦同様にデザイン性の高さが魅力であり、さらに耐久性・耐火性にも優れている事から多くのお住まいに採用されました。
セメント瓦も塗装メンテナンスを必要とする瓦ですが、モニエル瓦と違い「スラリー層」はありません。
その為、一般的な塗装方法とほとんど変わらずに塗装出来る事から、塗装難易度は比較的低いと言えます。
また、セメント瓦は現在ほとんど生産されていません。
その為、モニエル瓦と同じく新品を手に入れる事は非常に困難と言えます。
屋根塗装をしない事によるリスクとは
外壁と同じグレードの塗料で塗装をしたとしても耐久年数が短くなるのが屋根塗装です。外壁と比較してもそれだけ過酷な環境下に晒されているのが屋根だということですね。 10年程度に一度は塗装によるメンテナンスを行う必要があるわけですが、それでは屋根塗装を行わないとお住まいはどうなってしまうのでしょうか?粘土瓦は塗装の必要はないが、漆喰のメンテナンスは必須
セメント瓦とモニエル瓦 屋根塗装と漆喰の補修が必要
粘土瓦の特徴と見分け方
瓦の端の部分が丸いという特徴があります。また、1 枚の大きさがセメント瓦とモニエル瓦よりも一回り小さいので見分けるのは容易です。 粘土瓦は塗装されているわけではないので色褪せないからそこで判断するという方もいますが、いぶし瓦は経年で黒からグレーへと変化し行きます。 また、粘土瓦は汚れにくい・苔が生えづらいという方もいますが、それは釉薬瓦に限った話です。素焼き瓦は他の粘土瓦よりも表面がざらざらしているので汚れやすく、苔が生えやすいのです。
セメント瓦の特徴と見分け方
セメント瓦とモニエ ル瓦はよく似ており、デザインも複数あるので見分けづらいのですが、小口 ( 瓦の上端と下端 ) の部分に違いがあります。 小口がすっきりしていれば、セメント瓦です。凸凹していれば、モニエル瓦です。屋根専門業者のほとんどがはここで見て、どちらかを判断しています。
モニエル瓦の特徴と見分け方
乾式洋瓦と呼ばれることからも分かるようにほとんどが F 形 (French の略で平らな瓦、フランスから伝わってきた瓦が平らだったのが呼称の理由 ) や S形 (Spanish の略で湾曲が大きな瓦、洋瓦でよく見られる形状のもの ) ですが、J 形 (Japanese の略で湾曲がなだらかな瓦、街中で一番見かける形状のもの )も存在します。 瓦の形 状にこだわらず、セメント瓦と同じように小口で判断して下さい。小口が凸凹していれば、モニエル瓦で、すっきりしていれば、セメント瓦です。
セメント瓦の塗装方法
モニエル瓦の塗装方法
スラリー層という特殊な着色層があり、これが塗装を難しくしています。簡単にいうとモニエル瓦には表面にスラリー層があり、これを取り除かず塗装を行うと簡単に塗膜が剥がれてしまうのです。セメント瓦屋根・モニエル瓦屋根の漆喰詰め直し
セメント瓦屋根やモニエル瓦屋根にも漆喰が使われており、それが剥がれてきた場合には漆喰詰め直しを行わなければなりません。セメント瓦屋根・モニエル瓦屋根の棟瓦取り直し
現在では漆喰を除去してハイロールを使った棟瓦取り直しが一般的になりつつあります。 漆喰に較べるとハイロールはかなり軽量で、40mの棟瓦に使用すると約650kg屋根の軽量化が可能です。 耐震性が向上へ大きく寄与するだけでなく、棟瓦のずれや崩れに対しても強くなり、耐用年数も長くなるのでお勧めです。

セメント瓦やモニエル瓦にアスベストは使われているの?

2004年以前製造のセメント瓦はアスベストを含み、モニエル瓦は一切使用されていません。
2004年以前製造のセメント瓦はアスベストを含み、モニエル瓦は一切使用されていません。
セメント瓦やモニエル瓦は主原料がセメントで、その屋根材としての性質もスレート ( カラーベスト・コロニアル ) に近いと言われています。 スレートと同様に2004年以前に製造されたセメント瓦にはアスベストが使われていました。使われていたアスベストは非飛散性のレベル 3 のものであり、破壊しない限り、アスベストが飛散することはありません。 廃棄や処理に関しても特別管理産業廃棄物にあたらず、石綿含有産業廃棄物(非飛散性アスベスト)として処理されます。
セメント瓦とモニエル瓦の現状
一時期は市場に受け入れられたセメント瓦とモニエル瓦ですが、メンテナンスとして漆喰詰め直しや棟取り直しだけではなく、屋根塗装も必要ということで徐々に人気は下降し、現在では製造・販売を行っているところも少なくなりました。セメント瓦については製造・販売を行っているところはありますが、モニエル瓦に至っては日本市場から完全に撤退し、極めて手に入りにくい状態です。こうしたことから現在では一枚単位での交換、補修等も難しい状況なのです。モニエル瓦はほぼ手に入らない状態
モニエル瓦は外資系の日本モニエル(株)が製造・販売を行っていましたが、2010 年に日本市場から完全に撤退してしまいました。この時、在庫は豊富に残されていたらしいのですが、ある出来事をきっかけにほぼゼロになってしまいました。2011 年 3 月に起こった東日本大震災です。倉庫に保管されていたモニエル瓦は地震によって崩れたり、落下してしまい、ほぼ全部が割れてしまったそうです。そのため、新品では手に入りにくく、中古でもかなり希少な製品です。セメント瓦・モニエル瓦におすすめな屋根葺き替え工事
屋根葺き替え工事とは?
屋根葺き替え工事は既存の屋根材を全て撤去した上、新しい屋根材に葺き替える屋根リフォーム方法です。
屋根材に限らず屋根下地材である防水紙・野地板のメンテナンスも行える為、屋根の耐久性を構造部から回復できます!
屋根の耐久性・美観を新品同様にする事が出来る為、屋根に生じている問題を全て解決出来る事が大きなメリットです!
セメント瓦・モニエル瓦屋根に葺き替え工事がおすすめの理由
それでは、セメント瓦・モニエル瓦の屋根リフォームに葺き替え工事がおすすめなのはなぜなのでしょうか?
以下に、その理由をご紹介いたします。
屋根材自体が寿命を迎えてしまっている可能性が高い
これまで塗装しか行ってこなかった場合、屋根材に異常がなくても防水紙や下地が傷んでいる場合がある
長い目で見ると、葺き替えのほうがコストが安くなる可能性が高い
屋根材自体が寿命を迎えてしまっている可能性が高い
これまで塗装しか行ってこなかった場合、屋根材に異常がなくても防水紙や下地が傷んでいる場合がある
長い目で見ると、葺き替えのほうがコストが安くなる可能性が高い
上記が、セメント瓦・モニエル瓦屋根に葺き替え工事をおすすめする理由です!
セメント瓦・モニエル瓦が流行したのは、1970年代頃です。
その為、屋根材やその下地材は寿命を迎えている可能性が高く、メンテナンス方法としては塗装メンテナンスよりも葺き替え工事の方が適している可能性が高いと言えます。
ただし、屋根の最適なメンテナンス方法は屋根の状態や現在のお家に今後、何年住むのかという計画にもよります!その為、メンテナンスを検討している方は詳細に屋根の点検をしていただいた上で、お客様のご要望・ご希望を業者の方に詳しく伝えるようにしましょうね。
注意!セメント瓦・モニエル瓦にはカバー工法はできません!
屋根リフォームには葺き替えの他に、現在の屋根材に重ねる形で新しい屋根材を新設する屋根カバー工法というリフォームがあります。
屋根葺き替えはコスト面でも本当にお得!?
前述の屋根葺き替えをお勧めする理由として、「長い目で見ると、葺き替えのほうがコストが安くなる可能性が高い」と書きましたが本当なのでしょうか?具体的なコストを出しながら見てみましょう。 例えば、現在築 30 年のご自宅にお住まいだったとしましょう。 ご家族の計画ではまだ20年以上はお住まいになる計画をお持ちだったとします。現時点ではまだ塗装ができる状態だったと仮定して考えてみましょう。葺き替えるなら軽量な金属屋根がおススメです
街の屋根やさんはセメント瓦・モニエル瓦の葺き替え工事実績も豊富!
〇モニエル瓦屋根の葺き替え工事をご依頼頂いたT様
私達、街の屋根やさんはセメント瓦・モニエル瓦屋根の葺き替え工事の施工実績も豊富です!
セメント瓦・モニエル瓦の葺き替え工事による屋根リフォームをご検討されている方がおられましたら、ぜひお気軽にご連絡下さい!
また、屋根塗装と葺き替え工事、どちらのリフォームが最適か迷われている方もぜひご相談下さい!
専門スタッフにより現在の屋根の状態を拝見させて頂いた上、最適な施工方法をご提案させて頂きます!
セメント瓦とモニエル瓦、最適なメンテナンス方法のまとめ
●粘土瓦と違い、セメント瓦とモニエル瓦は塗り替えのメンテナンスが必要です。
●外観が非常に似ているセメント瓦とモニエル瓦ですが、小口 ( 瓦の上端や下端 ) で見分けることが可能です。小口がすっきりしていればセメント瓦、ゴツゴツしていればモニエル瓦です。
●外観が非常に似ているセメント瓦とモニエル瓦ですが、屋根塗装の仕方は大きく違います。しっかりと見分けることができて、それぞれの塗装の仕方を知っている業者に頼みましょう。
●セメント瓦とモニエル瓦にぱ漆喰の詰め直しと棟の取り直しといったメンテナンスも必要です。
●セメント瓦とモニエル瓦の多くは製造中止となっています。特にモニエル瓦は在庫がなく、非常に手に入りにくい状態です。
●在庫不足などで今後はどんどんメンテナンスしにくくなっていきます。そのお家に何年も住むのであれば、屋根葺き替えを検討しましょう。
●セメント瓦、モニエル瓦には屋根カバー工法は行うことはできません。
●葺き替えには軽量な金属屋根等がお勧めです。
セメント瓦に関連するブログ一覧
セメント瓦に関連する施工事例一覧
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
