最先端の高機能塗料「ダンネスト」は何が違う? 他の断熱・遮熱塗料と比べた際の優位性と性能の秘密に迫る!
更新日 : 2025年04月02日
更新日 : 2025年04月02日

「どうせ塗装工事をするなら、断熱効果の高い塗料を選びたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
このページをご覧になっているということは、きっとさまざまな断熱塗料について情報収集を進めている最中ではありませんか?
外壁や屋根の塗装メンテナンスをお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、次世代型断熱塗料『ダンネスト』です。
近年では、一般住宅にも高い断熱性能が求められるようになってきています。実はダンネストは、大型倉庫や工場などで空調エネルギー削減による大きなコストメリットを実証しており、最近では一般住宅への採用も増えてきました。
そこで、戸建て住宅から大規模施設まで幅広く塗装工事を手掛ける「街の外壁塗装やさん」が、塗装メンテナンスのプロフェッショナルの視点から、最先端断熱塗料『ダンネスト』の強みや、他の塗料との違いを詳しく解説します。

まず、断熱塗料が注目されている理由とは何なのかをご説明いたします!
断熱塗料とは…
断熱塗料とは、屋根や外壁に塗布することで、建物の内外で発生する熱の移動を抑える特別な塗料です。
屋外からの熱の侵入を防ぎ、同時に室内の暖気が外へ逃げるのも防止する効果があります。

この特性によって、夏場は涼しく、冬場は暖かい快適な居住空間を保ちやすくなるのです。
さらに、断熱塗料は遮熱塗料と異なり、年間を通じて建物全体の温度管理が可能な点も大きなメリットです。
※なお、遮熱塗料との違いについては記事中盤で詳しくご紹介します。
地球温暖化やヒートアイランド現象が進む中、冷暖房効率の向上は重要な課題です。そのため、住宅全体の断熱性がこれまで以上に注目されています。

一般住宅での採用はまだ少ないものの、工場・倉庫・商業施設など、大規模建築物においては既に多くの導入実績があります。
今回ご紹介するダンネストは、工場などの大規模施設向け塗料として塗装業界で初めて「省エネ保証」を導入した製品です。
空調エネルギー削減量が10%未満だった場合、塗料代を全額返金する保証制度が設けられているため、省エネ効果の高さや環境保全への本気度が伝わってきます。
こうした特徴により、エネルギーコストの削減を目指すだけでなく、持続可能な未来に貢献できる塗料として、多くの関心を集めています!
断熱塗料で得られる4つのメリット
住宅の塗装メンテナンスに断熱塗料を使用すると、主に4つの大きなメリットが期待できます。
室内温度の安定

断熱塗料を塗装することで、住宅に魔法瓶のような効果を持たせ、室内温度を一定に保つ役割を果たします。
特に、屋根や外壁に塗布すると、夏場の強烈な日差しによる温度上昇を抑え、外気温の影響を大幅に軽減します。
さらに、この効果は冬場にも発揮され、暖房で暖めた空気が外へ逃げるのを防ぐことで、一年中快適な室内環境を維持しやすくなります。
-ダンネストの断熱性能-
なかでもダンネストは、近年増加している金属屋根や金属サイディングに特に高い効果を発揮することが証明されています。
国内の競合製品との比較試験では、鋼板への塗布による温度上昇抑制で最大16℃もの差が出た実績があります。

結露の防止

断熱塗料には、室内と外気温の温度差から生じる結露を抑える効果もあります。
断熱塗料が外壁や屋根の急激な温度変化を和らげることで、結露の発生を防止してくれるのです。
結露は目に見えない壁の内部や屋根裏にカビを発生させ、建物の構造を腐食させる原因となることもあります。
そのため、断熱塗料の活用は、健康的で安全な住環境の維持にも大きく貢献します。
省エネ効果(電気代の節約)

室内の温度が一定に保たれやすくなることで、冷暖房の効率が向上し、結果的にエネルギー消費量の大幅な削減が可能になります。
夏の暑さや冬の寒さに対して優れた遮熱・保温性能を発揮する断熱塗料は、エアコンなどの冷暖房機器の稼働負荷を軽減する効果があります。
これにより、光熱費の節約という経済的メリットを享受できるだけでなく、CO2排出量の削減といった環境保護への貢献も同時に実現できるのです。
-ダンネスト導入による経済的メリット-
ダンネストを製造・販売しているSG化学株式会社の報告によると、大手メーカーの工場でダンネストを導入した結果、8ヶ月間で電気・ガスの使用量を大幅に削減することに成功しています。
電気料金を20円/kWh、ガスを50円/㎥と仮定すると、その期間で約250万円ものコスト削減が実現されました。
この省エネ効果はCO2排出量の削減にも貢献しており、企業間で推進されている脱炭素・SDGs活動にも高い効果を示しています。

※塗装面積:8800㎡に対する導入後8ヶ月間の比較結果
この効果は戸建て住宅の塗装においても十分に期待でき、エアコンの負担を軽減しながら電気代の節約にも大きく役立ちます。
遮音効果の向上

断熱塗料といえば室温維持のイメージが強いですが、実は遮音効果にも優れています。
断熱塗料には低熱伝導効果を生むセラミック成分が含まれていることが多く、通常の塗料より塗膜が厚く形成されます。
この厚みが外部からの騒音を反射・吸収することで、外部の騒音や室内からの音漏れを軽減してくれるのです。
特に、交通量の多い道路沿いや鉄道の近くにある住宅では、外部騒音の軽減策として非常に効果的です。
-ダンネストはアクリルビーズを採用-
ダンネストはセラミックではなく、中空のアクリルビーズを使用している点が特徴です。
この違いによる耐久性の高さについては記事後半で詳しくご紹介していますが、ダンネストも他の断熱塗料と同様に厚みのある塗膜を形成し、音の振動を吸収する効果をしっかり備えています!

断熱塗料と遮熱塗料は、名前が似ていることから混同されることが多いですが、実際には役割や効果に大きな違いがあります。
ここでは、両者の塗料がどのような仕組みで効果を発揮しているのか、それぞれの特性を踏まえて詳しく解説します。

遮熱塗料
遮熱塗料は、太陽光に含まれる赤外線を効率良く反射し、塗装された屋根や外壁の温度上昇を抑えることを目的とした塗料です。
赤外線を反射して熱の吸収を防ぐことで、建材の温度が上がるのを防ぎ、その結果、建物内部への熱の侵入を抑える役割を果たします。
夏の暑さ対策として非常に効果的で、室内の温度上昇を防ぐことで冷房の効率も向上します。
断熱塗料
断熱塗料は、前述の遮熱効果に加え、熱の伝導自体を抑える機能も備えています。
このため、太陽光による外部からの熱の吸収・伝達を防ぐだけでなく、室内の冷気や暖気が外へ逃げるのも防止してくれるのです。
断熱塗料は遮熱塗料の性質も持ち合わせているため、単に夏の暑さ対策だけでなく、冬の寒さ対策にも有効です。
つまり、遮熱塗料が主に夏の温度上昇抑制に特化しているのに対し、断熱塗料は年間を通して安定した室内環境を保つことができ、省エネ効果を発揮する点が大きな違いと言えます。

これまでにも「ダンネスト」の特長について触れてきましたが、次世代の一般住宅向け断熱塗料として注目されている『ダンネスト(DANEST)』の魅力を改めてご紹介します。
ダンネストの強みとは

ダンネストは、従来の断熱塗料とは一線を画す高性能塗料として、次世代の断熱対策の中心的存在になっています。
ちなみに、ダンネストという名前は「ダンネツ(断熱) + ネクスト(次世代)」を組み合わせた造語で、名前通り革新的な性能を備えています。
この塗料が注目されているのは、以下のような強力な特長があるからです。

圧倒的な遮熱・断熱性能

2回塗りで済むため、作業コストの削減が可能

他の断熱塗料と比較して低価格で導入できる

20年以上の長寿命を実現

クラック(ひび割れ)を防ぐ優れた伸縮性
これらの強みをより詳しく理解していただくため、他の断熱塗料とダンネストの性能を比較しながら解説します!
他の断熱塗料と比較したダンネストの性能
圧倒的な遮熱・断熱性能

ダンネストは、一般的な断熱塗料と比較しても際立った遮熱・断熱効果を発揮します。
特に遮熱機能に関しては、白色塗料の場合、日射反射率91.6%という業界トップクラスの性能を誇っています。
加えて、ダンネストは断熱効果も備えているため、遮熱塗料だけでは抑えきれない冬場の熱損失も防ぐことが可能です。
ただし、断熱塗料としての多機能性を持つ分、通常の遮熱塗料より価格はやや高めです。
そのため、導入時には予算とのバランスを考慮しながら、どちらの塗料がより適しているか検討することをおすすめします。

ダンネスト最大の魅力は、アクリルビーズ採用による高い断熱性能
ダンネストが他の断熱塗料よりも優れた断熱効果を持っている理由について、分かりやすく解説します。
以前にも少し触れましたが、一般的な断熱塗料にはセラミックビーズが使用されているのに対し、ダンネストではアクリルビーズが採用されています。
この2種類のビーズには、耐久性に大きな違いがあるのです。
SG化学株式会社が茨城大学工学部と共同で行った実験データによると、塗装作業時の撹拌(かくはん)工程で、セラミックビーズはアクリルビーズよりも割れやすいことが確認されています。

断熱性能は、塗料に含まれる中空ビーズ(セラミックまたはアクリル)が形成する空気層によって生まれます。
塗装直後は、どちらの塗料にも十分な数の中空ビーズが含まれていますが、撹拌や塗装工程中にセラミックビーズは割れてしまいやすく、その結果、塗膜内の空気層が減少してしまいます。
一方、ダンネストのアクリルビーズは割れにくく、塗装後も安定した断熱性能を長期間維持することができます。
せっかく機能性の高い塗料でメンテナンスを行うのであれば、効果が長持ちする塗料を選びたいですよね?
ダンネストなら、その期待にしっかりと応えてくれるだけの実証データがあります。

2回塗りで済むため、作業コストを削減
ダンネストは金属系素材への標準塗装回数が2回塗りで済むため、施工コストの削減にも大きく貢献します。
通常の断熱塗料は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが必要ですが、ダンネストはその手間を省くことができます。
この塗装回数の少なさにも、アクリルビーズの特性が関係しています
セラミックビーズを使用した塗料は、塗装後の表面がザラザラとした質感になるため、2回塗りでは塗膜にムラが生じやすくなるのですが…
ダンネストに採用されているアクリルビーズは滑らかな表面を形成するため、鋼板系の下地であれば2回塗りでも十分な仕上がりの品質を実現できます!
これにより、塗装作業の3分の2の工程で済むため、塗料代や施工費の削減が可能になるのです。
さらに、3回塗りの場合は乾燥待ちが2回必要になりますが、2回塗りなら乾燥待ちは1回で済むため、塗装工事の工期短縮にもつながります。

現在の建築・リフォーム市場では、屋根や外壁にガルバリウム鋼板・ジンカリウム鋼板・SGL鋼板などの金属製建材が主流となっています。
そのため、ダンネストは今後ますます増加する金属屋根・金属サイディングの住宅に対して、非常に高い効果を発揮する塗料として期待されています。
さらに、表面が滑らかな塗膜には汚れが付きにくいというメリットもあります。
塗膜の凹凸が少ないことで、埃や汚れが堆積しにくくなり、長期間にわたって美しい外観を維持できます。
この「汚れにくさ」は塗膜の耐久性だけでなく、建物の美観を長く保つ上でも大きなメリットとなりますね。

他の断熱塗料よりもリーズナブル
ダンネストの2回塗りで済むという特長が、コスト面でのメリットにも大きく影響しています。
高性能でありながら、他の断熱塗料よりもリーズナブルに使用できる点は、住宅の塗装メンテナンスを検討する上で非常に大きな魅力です。
1回分の塗装工程を省けることで、コストパフォーマンスに優れた塗装工事が可能となります。
窯業系サイディングやモルタル外壁などへの塗装には、基本的に3回塗りが必要になりますが、ダンネストは2回塗りでも十分な機能を発揮するため、施工コストの削減にもつながります。
以下に、ダンネストの戸建て住宅への塗装単価をご紹介しますので、他の塗料との比較材料としてご活用ください。
【戸建て住宅へのダンネスト塗装単価(㎡あたり)】 | ダンネスト:4,000円/㎡ |
約20年持続する圧倒的な耐久性能
一般的な断熱塗料でも耐用年数はおおよそ15年程度と長期間にわたる耐久性が期待されていますが、ダンネストはさらにその上を行く約20年近い耐用年数を誇ります。

促進耐候試験による検証では、20年相当の耐候性が実証されており、この高い耐久性によって塗装後のメンテナンスコストの削減にも大きく貢献しています。
試験では発熱ランプを7,000時間照射し続けた結果、新規塗装時との温度差はわずか1.6℃程度に留まり、遮熱・断熱性能の劣化がほとんど見られなかったことが確認されているのです!

ひび割れを抑えるピュアアクリルの高い伸縮性
ダンネストの耐久性が優れている理由の一つに、塗膜の高い伸縮性があります。
ダンネストの主成分であるピュアアクリル樹脂は、近年開発された最新の塗料素材です。
このピュアアクリル樹脂は弾性(柔軟性)に非常に優れており、ダンネストにはなんと250%もの伸縮性が備わっています。
伸縮性が高い塗膜は、建物の微細な動きに柔軟に追従できるため、地震の揺れによるひび割れ(クラック)が発生しにくくなります。
塗膜のひび割れは、雨水の侵入を引き起こす原因となり、下地の劣化を早める大きなリスクとなります。
特に地震が頻発する日本では、外壁の塗膜が柔軟性を保つことでひび割れを防ぎ、建物の寿命を延ばす重要な役割を果たします。
このように、伸縮性の高さが塗料の耐久性維持に大きく貢献しているのです。

さらに、ダンネストはJIS規格の4倍の密着力を誇ります。
この強力な密着力によって、どのような下地にも塗膜がしっかりと張り付き、剥がれにくい塗装面を形成します。
屋根や外壁の塗装面が長期間安定することで、建物全体の防水性能や耐久性が維持されるのです。
業界初の省エネ保証付き塗料
現在、一般住宅への適用は対象外ですが、金属屋根やスレート屋根を使用している工場・倉庫への塗装では、業界で初めて「省エネ保証」が付与されています。
この保証制度があることからも、メーカーがダンネストの省エネ効果に対して強い自信を持っていることが伺えます。
実際に、2024年末時点での納入実績を見ると、大手製造業の工場屋根へ2,562缶ものダンネストが導入され、推定塗装面積は102,480㎡にも及んでいます。
業界・業種 | 物件 | 塗装箇所 | 販売面積(推定面積) |
---|---|---|---|
大手製造 | 工場 | 屋根 | 2,562缶 (102,480㎡) |
小売 | スーパーマーケット | 屋根 | 520缶 (20,800㎡) |
農林水産 | 畜舎・農業施設 | 屋根 | 282缶 (11,280㎡) |
一般住宅 | 集合住宅 | 屋根・外壁 | 320缶 (12,800㎡) |
その他 | 倉庫・個人住宅・事務所等 | 屋根 | 2,460缶 (98,400㎡) |
合計 | 6,144缶 (245,760㎡) |
ダンネストは、これまで大型の工場や倉庫への導入で省エネ効果と高い耐久性の実績を積み上げてきました。
こうした実績を踏まえ、一般住宅の屋根・外壁の塗装メンテナンスにも十分な効果を発揮できる製品であることが証明されています。
「断熱効果を高めて快適な住環境を手に入れたい」「塗装メンテナンスの機会を活かして、今後の冷暖房費を抑えたい」といったニーズに対して、ダンネストは最適な選択肢となることでしょう。
ダンネストの断熱効果は本当に信頼できる?
これまで、さまざまな実証データをもとにダンネストの遮熱・断熱性能についてご紹介してきましたが、それでも高額な塗装工事を行う前に、より具体的な効果を確認しておきたいとお考えではないでしょうか?
そこでここからは、実際のコンテナ塗装試験を通じて、ダンネストの遮熱・断熱機能の信頼性について詳しく見ていきましょう!
夏場の遮熱効果の検証結果
まずは、真夏という状況下で40フィートのドライコンテナにダンネストを塗装した際の実験結果をご覧ください。

コンテナ内天井部温度 | コンテナの室内温度 | |
---|---|---|
ダンネスト塗装なし | 55℃ | 48℃ |
ダンネスト塗装あり | 39℃ | 34℃ |
※SG化学株式会社 提供資料より引用
いかがでしょうか?
内部温度には最大で14℃もの差が生まれました。
金属製のコンテナは熱を非常に伝えやすい素材ですが、それでもこれだけの遮熱効果を発揮しているのです。
冬場の断熱効果の検証結果
続いて、冬の断熱性能についても確認してみましょう。
実はダンネストは南極へ運搬される浄化槽用コンテナへの実証試験において、国内外の複数の断熱塗料と比較・検証の結果…なんと最も優れた断熱効果を示したことが認められています。
南極観測隊の基地で使用される浄化槽コンテナにダンネストを採用したところ、外気温がマイナス40℃〜45℃という極寒の環境下でも、越冬期間中に内部の液体が凍らないという驚きの結果を示しました。
内部には微量の保温電熱線が設置されていましたが、ダンネストの塗膜は外部からの冷気の侵入を抑え、内部の保温効果を維持することで、高い断熱性能を発揮したのです。

この結果からもわかるとおり、ダンネストは極寒の環境下でも安定した断熱効果を発揮する超高機能塗料です。
これだけ過酷な環境下で確かな断熱性能が認められたダンネストですから、当然ながら一般住宅の断熱性向上にも大きな貢献を果たすことが期待できます。

街の屋根やさんでは、お住まいの塗装メンテナンスにダンネストを積極的に活用しています。
ここでは、「屋根塗装」「防水層保護のトップコート塗装」「外壁塗装」における施工事例を詳しくご紹介します。
屋根塗装でのダンネスト施工事例
【Before】


【After】

築10年が経過したスレート屋根の塗装メンテナンスにダンネストを使用しました。
スレート屋根は塗装による定期的な保護を行うことで、耐久性をより長く維持することが可能です。


今回、塗り替えの際には白に近い明るいカラーをお選びいただきました。


日射反射率は明るい色ほど効果が高く、遮熱機能を最大限に引き出せます。
ダンネストの性能を十分に発揮する理想的なカラーでの施工となりました!


さらに、施工から1年後の定期点検では「例年に比べて冷暖房の効きが良く、室温の上昇が抑えられている」との嬉しいご報告をいただき、ダンネストの効果がしっかりと発揮されていることが確認できました。
ダンネストはトップコートとしても活用可能!陸屋根への施工例
【Before】


【After】

陸屋根(平屋根)では、屋根材ではなく防水層が施工されています。
この防水層は、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしていますが、紫外線や風雨の影響で劣化が進みやすいため、定期的にトップコート塗装で保護する必要があります。


通常、トップコートには専用塗料が使用されますが、ダンネストは専用プライマーと組み合わせることでトップコート塗料としても使用可能です。
防水層だけでなく、陸屋根にも断熱性能をプラスできるという画期的な技術で、これまで以上に機能性の高いメンテナンスを実現します!


一般的なトップコート塗料よりもコストは高めですが、その分20年近くの耐用年数を誇るダンネストを採用することで、5年ごとの塗り替えが必要なトップコートのランニングコストを大幅に削減できます。


こちらの施工例では、陸屋根、ルーフバルコニー、通常のバルコニーの3箇所でダンネストを用いたトップコートの塗り替えを実施しました。
外壁塗装でも活躍!ダンネストの施工事例
【Before】


【After】

外壁の塗装メンテナンスにおいて、色や機能性を重視したいというお客様のご要望に応じて、高機能塗料であるダンネストをご提案しました。




ダンネストは24色の標準色から選べる豊富なバリエーションが魅力です。
カラーシミュレーションを行った上で、お客様に最もご満足いただける色で塗装させていただきました。
※ダンネストは調色ができないため、基本色のみからの選択となります。


さらに、特徴的な幕板部分には別色のダンネストを使用し、デザインにもこだわりました。
濃い色の塗装ではどうしても遮熱効果が低下してしまいますが、この点については『ダンネストカラートップ』を1〜2回重ね塗りすることで対策可能です。


ハーフティンバー風のお洒落な外観を活かしつつ、外壁の断熱性をしっかりと高めることができ、お客様にも大変ご満足いただける仕上がりとなりました。

ダンネストは、優れた断熱性・遮熱性を兼ね備えており、一般住宅から大規模施設まで幅広い建物で効果を発揮する高機能な塗料です。
この塗料を使用することで、省エネ効果による電気代の節約と、年間を通じて快適な室内環境の維持が可能となるため、非常におすすめできます!

従来は、金属製の鋼板屋根や折板屋根を使用した大型施設・工場などでの採用が主流でした。
しかし、近年では耐震性を重視する傾向が高まり、金属屋根・金属サイディングを採用する一般住宅が増加しています。
そのため、住宅の断熱対策としてもダンネストが注目されているのです。
ダンネストは鋼板素材に直接塗装可能で、2回塗りで仕上げられるため、塗装メンテナンスの手間やコストを抑えることができます。
また、金属屋根・外壁の弱点となりやすい断熱性能の向上にも優れており、熱の影響を受けやすい建物にとって、非常に有効な塗料といえます。

街の屋根やさんでは、戸建て住宅だけでなく、マンション・工場などの大型施設にも対応しており、多くの施工実績を持っています。
そのため、あらゆる現場でダンネストの性能を最大限に活かした塗装工事を自信をもって提供いたします。
お見積もりは無料ですので、
「ダンネストが気になるけれど、実際の施工費用がどのくらいかかるのか知りたい…」
「断熱塗料を使った塗装工事に詳しい業者を探している…」
このようなお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
断熱塗料の最先端ダンネスト まとめ
●断熱+遮熱のダブル効果で、一年中快適な室内環境を維持できる高性能塗料!●夏の暑さを抑え、冬の寒さにも対応し、省エネ効果を発揮!
●耐久性は約20年!割れや剥がれに強い高耐久樹脂を採用し、長期間の性能維持が可能
●冷暖房エネルギー消費を削減!
-暖房費20〜40%カット
-冷房費30〜40%カット
●住宅から大規模施設まで対応し、省エネと快適性を両立できる最先端の断熱塗料!
ダンネストに関連するブログ一覧
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
