・台風でスレートが飛んでしまい、困っていました。
・ユニモモールやジャスコなどのリフォーム社を訪ねましたが、屋根専門ではないため、ことわられました。
・すぐメールしました。
・事業内容が確かそうだから決めました。
市原市にお住まいの方へ、屋根のメンテナンスは定期的に行っていらっしゃいますか?昨今自然災害が猛威を振るい、急な雨漏り補修や屋根リフォームに頭を抱えていらっしゃる方も多くいらっしゃいます。 私たち街の屋根やさんでは火災保険を使用した屋根補修工事はもちろん、被害を受けないような適切なメンテナンスをご提案させていただいております。
点検お見積りは無料、新型コロナウイルス対策としてオンライン相談も受け付けておりますので、屋根の様子が気になるという方はお気軽に私たち街の屋根やさんの無料点検をご利用ください!
市原市泉台において業者から棟板金の捲れを指摘され見積を出されたが思ったより高いと感じた事、工事内容が不明瞭であった為に色々と問い合わせたりネットで調べたりの中から当社を見つけられ調査依頼からの工事となりましたが、今回は人為的に壊されてしまった確率が高くうかつにご自宅の屋根に良くわからない業者さんを上らせてはいけないとお伝えしたいと思います。
市原市泉台にて築30年近く経つお宅様ですがこちらは約10年周期で屋根の塗装メンテナンスをされているお宅でした。今回は棟板金の捲れを指摘されての調査依頼でした。
登って確認してみると何故か棟板金に大量の足跡がありました。通常棟板金の上に乗ることはありません。この写真中心部が業者より棟板金の捲れを指摘された部分となりますが、お客様がお持ちでした業者撮影写真はこの棟板金が綺麗に無く貫板がむき出しの状態であるという写真でした。その後戻したと言っていたそうですが普通に考えるとむき出しになるような被害であれば棟板金ごとどこかに飛散しているはずなのです。
よく観察していくと棟板金の釘を打ってあったところに真新しい傷がありました。くぎ抜きを使った後のように見えます。戻す時も適当に釘打ちしたのか曲がって打たれていました。疑いたくはないですが釘を抜いて棟板金を外したように思えます。
工事内容 雨樋交換
使用材料Panasonic PC50
工事内容 金属屋根工事
使用材料セキノ興産 ダンネツトップ
2023/8/15
市原市青柳にて強風の影響で剥がれたカーポートのポリカ(平板)の取り付けを実施しました
市原市青柳にお住まいのお客様より「強風の影響でカーポートの屋根が剥がれてしまった」とのご連絡をいただきました。カーポートの耐用年数は、材質や環境等にもよりますが、15年~20年前後となります。ひと昔...続きを読む2023/8/7
市原市青葉台にて貫板ごと剥がれた棟板金の調査 屋根全体のメンテナンスが必要な時期かもしれません
市原市青葉台にて実施した屋根点検についてご報告します。棟板金が剥がれかけているということで現地に伺いました。今年は特に強風が続く日が多かったり、ゲリラ豪雨や雹(ひょう)まで発生していますが、屋根はそ...続きを読む2023/7/31
市原市ちはら台にて強風で外れてしまった雨樋(這樋:はいとい)の取り付けを実施
市原市ちはら台にて実施した雨樋工事についてご報告します。雨樋は屋根に降った雨水を地上や排水溝へ排水するための役割をしています。はかま腰屋根 よく目にされる雨樋は屋根の軒先に沿うように設置されており「...続きを読む・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月4日~令和5年12月8日(17時メール必着)
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※2023年9月2日、予算に対する補助金申請額の割合が90%に達しました。
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。