インターネットで検索
すぐに問い合わせをした。料金や工程について
施工事例や工法など、ホームページがわかりやすかったから
担当:岡野
担当:岡野
今回調査にお伺いしたのは市原市ちはら台西にある2階建てのお住まいです。既に足場もかかっておりますが工事は中断している状態でした。というのも当初屋根・外壁塗装で他の塗装業者に依頼されていましたが、高圧洗浄を行った後、塗装できない屋根材という事を知り施工方法を変えざるを得なくなってしまったようです。既に近隣挨拶も済ませ足場もかかっている、施工方法も変われば費用も変わるということでお客様も不安を感じられていましたので、早速調査を行いメンテナンス方法を提示させていただく流れとなりました。
使用されている屋根材はニチハのパミールです。非常に有名な屋根材ですので、工事前の劣化次第では判断も出来たかもしれません。パミールは1996年から2008年まで販売されていた屋根材ですが、施工後10年で多くの不具合が発生するとしてニュースでも報道されたほどです。その一つとして屋根材の脆さが挙げられます。洗浄後の屋根材を見ると一目瞭然ですが、洗浄だけでこれほど表面がボロボロと剥がれてしまう屋根材はそうそうありません。
これは健康被害に甚大な悪影響を及ぼすアスベストが問題視されたことと非常に深い関係があるのですが、当時ニチハはアスベストを含めない屋根材の販売を急ぎました。それがパミールであり今後の屋根材シェアを拡大する狙いがあったのかと思います。しかし実際はアスベストより優れた素材がなくひび割れ・剥がれが生じてしまい大きな問題を起こしてしまいました。健康被害としては問題視されるアスベストも、屋根材を形成するための粘り・強度には非常に優れていたのです。
パミールの問題は屋根材の脆さだけではありません。一時期販売されていたパミールの付属品として入っていたラスパート釘には塗膜が十分に施工されていない物が混じっており、非常に錆びやすく抜けるのも早い、結果屋根材が根本から滑り落ちるといった問題も挙がったのです。
その後施工後10年以内であればメンテナンスとしてアルマと呼ばれるアスファルトシングルを支給されるようですが屋根材以外を保護する役物は支給されず、2020年の現在は保証も終わっておりますので自己負担での補修となってしまいます。
今回高圧洗浄後に不具合が確認されたパミールですが、症状次第では点検時に確認することができます。パミールの最も特徴的な症状は【層間剥離】です。まるでミルフィーユケーキのように何層にも重なっている断面ですが、劣化が進むと表面からパリパリ剥がれてしまいます。塗装前には軽微な劣化に見えたとしても塗装を行う際の高圧洗浄に耐えきれず、今回のような素地が露出してしまう状態になってしまいますので屋根材の変更を検討しなければなりません。
ちなみにニチハからの支給品として役物がないと説明させていただきましたが、棟板金や水切り板金、雨押え等は屋根の形状によっても異なりますので、それらに一つずつ対応するのは難しいという判断だったのでしょう。
こちらのお住まいには換気棟が設置されていますが、換気棟は屋根上部に穴を開けなければならず施工技術が低いと雨漏りリスクを高めるだけの施工になってしまいますので、設置を嫌がる方もいらっしゃいます。ただ換気棟を取り付けることで小屋裏に溜まった熱・湿気を屋外に逃がし快適性を得られる利点もありますので、メリット・デメリットを天秤にかけ判断しましょう。
既に足場仮設は終えていますので、今回は屋根塗装から屋根カバー工法の切り替えとなります。屋根カバー工法とは既存屋根材の上に新規屋根材を被せることで新たな保護ができ、撤去・処分費もかからない為経済的な施工方法です。屋根塗装よりは高くなってしまいますが、既存屋根材を撤去する屋根葺き替え工事よりは安価なリーズナブルなメンテナンスです。
屋根カバー工法に使用される屋根材は主に軽量な金属屋根材です。アイジー工業のガルテクトは断熱材と一体になっており、金属屋根材で懸念される断熱性・遮音性がしっかりカバーされる仕上がりです。またガルテクトは改良を重ね保証年数も延ばしスーパーガルテクトへモデルチェンジしておりますので、メンテナンス回数を減らしながら快適性を求めることができるかと思います。
品目 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 | 備考 |
屋根カバー工事 | 1,009,350 | ||||
新規屋根材 | 101.0 | ㎡ | 5,500 | 555,000 | ガルテクト |
粘着式ルーフィング | 101.0 | ㎡ | 1,500 | 151,500 | |
軒先唐草 | 27.7 | m | 2,000 | 55,400 | |
雪止め | 27.7 | m | 2,000 | 55,400 | |
棟 | 14.0 | m | 4,500 | 63,000 | |
換気棟 | 2.0 | m | 25,000 | 50,000 | |
ケラバ水切り | 17.2 | m | 3,000 | 51,450 | |
際谷 | 3.8 | m | 4,500 | 17,100 | |
廃材処分費 | 1 | 式 | 10,000 | ||
simple
足場もかかっており近隣の方も工事を行っていることは周知しておりますが、施工する業者も工事期間も変わりますので私たち街の屋根やさんでも近隣挨拶を実施しました。屋根カバー工法は屋根材を剥がすことは無い為埃の飛散等はそれほど感じませんが、屋根材の搬入やビス止めの音等は発生することが予想できます。工事によって発生する音や臭い、人の出入りは近隣に住まわれている方の心配にもなりますので、工事前にしっかりご説明させていただきます。
屋根カバー工法を施工するにあたりまずは凹凸となる棟板金を撤去します。穴の開いている部分は換気棟設置箇所ですが、工事中に雨が降れば間違いなく雨漏りを起こしてしまいますので、天候を確認しながら工事を進めていきます。
続いて雨漏り防止の要、防水紙の敷設です。軒先から重ねるように張り棟部分で重ね合わせて隙間をなくします。使用している防水紙は田島の粘着式ルーフィング、タディスセルフです。施工直後は張り直しも可能ですので微調整で隙間をなくしていきますが、数時間経過するとびったりと屋根材に対し接着します。複雑な形状の屋根ですと防水紙を張るのも一苦労ですが、タディスセルフであればしっかり隙間を塞ぎ雨漏りを起こしません。またタッカーで留めない為タッカー穴の劣化による漏水リスクもありません。
防水紙敷設後は新規屋根材IG工業のスーパーガルテクト(Sシェイドチャコール)の固定に移ります。防水紙同様軒先から下部の屋根材に対してはめ込むように固定し、1枚ずつビス留めをしていきます。軒先は軒先唐草、妻側はケラバ板金、外壁との取り合いには雨押え、水切り等場所に応じて専門の板金を取り付け雨水の浸入を防いでいますがメインはやはり屋根材です。頂部までしっかり屋根材を施工していけば棟板金を取り付けます。
棟板金は板金を固定するために貫板と呼ばれる下地が必要です。専用の木材を両端に取り付け、覆いかぶせるように棟板金を取り付け側面でビス止めをすることで完了です。
なぜ側面での固定かというと、板金の真上からビスを打ち込むとそのビス穴から雨水が入り貫板を腐食させてしまいます。すると棟板金の飛散リスクを高めるだけではなく、雨漏りを起こすこともありますのでDIYで応急処置を行う場合も必ず側面での固定を行うようにしましょう。
換気棟部分も専用の役物を取り付け工事完了です。換気棟は湿気や暑さ対策にも非常に有効的です。軒裏換気や妻側換気と組み合わせることで更に高い性能を得られます。心配されることの多い雨漏りリスクですが、正しい施工方法を行えば決して問題がない仕様ですので、換気棟の設置や交換に関して気になる方はお気軽に私たち街の屋根やさんにご相談ください。
塗装が出来ず困っていたニチハのパミールへの屋根カバー工法が終了しました。スーパーガルテクトは独自のちぢみ塗装仕上げによって細かい凹凸が付き高級感を感じさせる仕上がりとなります。Sシェイドチャコールはブラックよりも柔らかい印象を与えますので人気の高い色です。見る角度によって色の感じ方が変わるのも特徴的です。
工事を急いだ中でも施工業者が信頼できるかどうかという事を重視されていたO様ですが、今回工事を行うまでに一切の不安を感じなかったという事で私たち街の屋根やさんにご依頼いただきました。今後は定期点検でお伺いさせていただきますので、また気になる事がございましたらお気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
headlinesbyline
simple
Q2.街の屋根やさんにご依頼いただく際にどのような点を比較・検討されましたか?
施工事例や費用などわかりやすくホームページ等で確認することが出来て、信頼してお願いできるかどうか
Q4.数ある会社の中から、街の屋根やさんに工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
希望の施工例や施工実績をホームページ上に見ることができて、担当者も信頼できる方だったから
Q5.工事が終わってみていかがですか?忌憚のないご意見を頂戴出来ましたら幸いです。
契約から完成まで、不安に感じることもなくスムーズに進めて頂きました。屋根に関する知識がほとんどない私達にとってわかりやすく説明してもらうことができ安心しました。ありがとうございました。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさん千葉中央支店
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
施工内容
屋根カバー工事 その他の工事
使用材料
屋根:アイジー工業 スーパーガルテクト 戸袋:ガルバリウム鋼板
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根瓦の一部が浮いて見えるのが心配で、問題があるようであれば修理するため
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで口コミの評価の高い業者を検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
比較した結果だったので、特に悩むことなく問合せした
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
口コミの評価も高く、作業の様子も良さそうだったため
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
不安箇所を丁寧に見ていただき、現実的な対策を提案いただいたので、お願いしても大丈夫と安心できました。
東京都・神奈川県のお問い合わせはこちら