
千葉の屋根工事ブログ
屋根のメンテナンス方法には、屋根塗装や屋根葺き替え工事、屋根カバー工法になどがありますが、ニチハパミールは塗装によるメンテナンスを行ってはいけないと言われております。
屋根塗装を行ってはいけない理由としてパミールは、屋根材が何層にもなって剥離し、ミルフィーユのような状態になるため最終的には屋根材が
...続きを読む
雨樋の台風被害がありました
八街市文違で屋根の台風被害がありました。先ずは雨樋の被害となります。使用されている雨樋は角樋でエスロンさんのX-70でした。廃盤の雨樋ではないので部分交換が可能となります。このように雨樋がありませんとうまく排水されないので外壁や木部に直接雨水が当たってしまい
...続きを読む
雨樋からの水漏れについて調査
今回は茂原市長尾にお住いのお客様よりご相談を頂きました。「雨が降ると雨樋から水漏れが発生してしまい、大きな雨音がする。それと一緒に屋根のメンテナンスを考えているので調査をお願いしたい」とのことでした。
さっそく調査にお伺いしますが、私たち街の屋根やさんでは現在、
...続きを読む
台風により破損した破風板
今回は市原市ちはら台南にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としては「以前から屋根塗装を考えていて、他業者にて調査してもらったところ破風板と呼ばれる部分も破損していると言われた。値段が高かったので見積りを頂きたい」とのことでした。お客様のご自宅にお伺いする
...続きを読む
室内から雨漏りの確認
市原市馬立で瓦屋根からの雨漏りでお困りのお客様でした。二階の天井から雨漏りをされていて黒い雨染みと目透かし天井が捲れてしまっていました。一度濡れてしまえば元に戻りませんので交換工事が必要です。屋根からの雨漏りを完全に止めてから室内工事をオススメ致します。私達、街の
...続きを読む
瓦屋根の調査の様子
野田市古布内にて行った瓦屋根の調査の様子をご紹介致します。「屋根の漆喰が剥がれているようなので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。家の周辺に漆喰が落ちており、屋根を見上げたて確認したところ屋根の上に漆喰が落ちているのを発見したとの事です。
...続きを読む
室内から雨漏りの調査を行いました
君津市中野で雨漏りの調査を行いました。先ずは室内からの調査となります。天井に雨染みが出来ておりました。次に屋根裏の入り調査となりました。分り難いですが谷部に垂木に黒い雨染みがありました。屋根にまだ登っていませんが恐らく谷廻りに原因があると思います。私達
...続きを読む
軒天の剥がれについてご相談を頂きました
今回は市原市光風台にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としては「屋根の裏側の白い部分が剥がれてしまっているので調査及び補修をお願いしたい」とのことでした。実際にお客様のご自宅にお伺いし調査を行いました。私たち街の屋根やさんでは現在、新型コロ
...続きを読む
コロニアル屋根のヒビ割れとズレがありました
木更津市畑沢南にお住まいのお客様になります。下から見上げるとコロニアル屋根に何か引っかかっている様に見えるので確認してくださいとの事でした。屋根の登るとコロニアル屋根の割れがありズレていました。コロニアル屋根は定期的メンテナンスを行う必要があ
...続きを読む
皆様の中には、陸屋根など、屋上が存在するお家にお住まいの方もいらっしゃるかと思います。
『脱気筒』とは、陸屋根などの屋上に設置されている建材で、防水層の劣化を防ぐためにも重要なものとなっています。
この記事では、脱気筒についてや屋上の防水などについてご説明してまいります。
...続きを読む
スレート屋根の調査の様子
野田市山崎にて行った築25年のスレート屋根の調査の様子をご紹介致します。「棟板金が飛んでしまったので屋根を点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。棟板金は屋根の頂上部分に設置されており、雨水の浸入を防いでいます。風の影響を受けやすく台風などの強風や突風の被害
...続きを読む
セキスイ瓦Uの棟を金属製の棟板金交換を実施
市原市椎の木台で棟板金交換工事を実施致しました。屋根の工事をご検討されておりました。既存の屋根はセキスイかわらUで廃盤の屋根材となります。棟の工事ををご希望でしたが交換工事は不可能となってしまいます。そこで金属製の棟板金を使用した棟板金交換工
...続きを読む
下屋とは、「げや」と読み、お家のある部分に存在する屋根のことを指します。
皆様がお住まいのお家にも、下屋が設置されているかもしれません。
この記事では、下屋とは何なのか、メリットとデメリットをご紹介、また、雨仕舞いの重要性についてご説明してまいります。
目次【表
...続きを読む
雨樋の破損についてのご相談
今回は鋸南町保田にご実家があるお客様よりご相談を頂きました。「現在は誰も住んでいないが、昨年の台風により実家の雨樋が破損してしまったので調査及び修理をお願いしたい」とのことでした。私たち街の屋根やさんでは現在、新型コロナウイルス対策として体調管理を徹底し感染拡大防止に
...続きを読む
この記事はモニエル瓦について紹介しております。
おおよそ5分で読むことができます。
目次【表示】
目次【非表示】
モニエル瓦とは
セメント瓦とモニエル瓦の違いについて
モニエル瓦の劣化症状
モニエル瓦のメンテナンス
...続きを読む
スレート屋根調査
柏市増尾にて行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介致します。「屋根の苔が目立ってきたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。屋根材のスレートは製造時には防水性が無いため表面に初期塗装を施して防水機能を備えていますが、太陽光や紫外線、風雨や塵埃等の外的影響で塗膜が
...続きを読む
雨樋の詰まりの調査を行いました
木更津市畑沢南で雨樋の詰まりがあり調査を行いました。梅雨の時期ですし雨樋の詰まりを心配されていました。雨樋は屋根に落ちた雨水を全て外部に排出する為に必要な建材です。北側に山があり長年落ち葉に悩んでおられました。
雨樋に落ち葉の詰まり
雨樋
...続きを読む
スレート屋根の調査の様子
鎌ケ谷市鎌ケ谷にて行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介致します。「屋根が色褪せてきているようなので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。屋根材のスレートは塗膜で保護されており防水性や耐久性を保持しておりますが経年により劣化してくると色褪せてきてしまいます
...続きを読む
雨漏りの状況
市原市能満で雨漏り調査実施を行いました。室内の目透かし天井から雨漏りをしているとの事でしたので確認させていただきます。屋根の軒先側が特に酷くプラダンで目隠しをされていました。一度濡れてしまえば直る事はありませんので雨漏りを止めた後に交換工事が必要です。室内だけではわかりま
...続きを読む
台風による瓦のズレを調査
今回は東金市東吉田にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「昨年の台風(令和元年房総半島台風)にて雨樋が飛ばされてしまったのと瓦がズレているように見えるので調査をお願いしたい」とのことでした。
実際にお客様のご自宅にお伺いし調査を行います。私
...続きを読む
セメント瓦の調査を行いました
木更津市大久保でセメント瓦の調査を行いました。私達、街の屋根やさんではこのような調査の際も新型コロナウイルス対策を実施しておりますので、どうぞご安心ください。こちらのお宅の屋根はセメント瓦となります。一般的に多く使用されている和瓦の様に見えますがセメント質の
...続きを読む
スレート屋根の調査の様子
船橋市夏見にて行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介致します。「屋根の色褪せが気になるので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。
屋根材のスレートは塗膜で保護されています。屋根は日々、太陽光や紫外線、風雨や塵埃に晒されていますので徐
...続きを読む
コロニアル屋根の調査を行いました
市原市国分寺台にてコロニアル屋根の調査を行いました。屋根塗装工事をご検討されておりお問い合わせいただいております。私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策を行っておりますので先ずはご安心ください。コロニアル屋根はセメント質で板状に成形されており年数
...続きを読む
雨樋の飛散についてのご相談
今回は館山市上野原にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容は「昨年の台風により雨樋が一部飛ばされてしまったので調査をお願いしたい」とのことでした。台風による雨樋の破損についても火災保険が適用となる場合がありますのでお気軽にご相談ください。
雨樋の調
...続きを読む
スレート屋根の調査の様子
流山市野々下にて行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介致します。「屋根に苔が生えているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。屋根材のスレートは塗膜で保護されており防水性を保持していますが太陽光や紫外線、風雨や塵埃などの外的影響に日々晒されていますので塗
...続きを読む
昨年の台風によりご実家が被災
今回はお問い合わせいただきましたお客様のご実家が昨年の台風により被害を受けてしまったとのことでした。お客様自身は都内にお住いとのことでしたのでなかなか予定が合わず、お客様の立ち合いなしでの調査となりました。雨漏りしていて室内の状況を確認させていただかなくてはならない
...続きを読む
スレート屋根の塗装工事を行っております。本日は下塗り工程
市原市辰巳台で屋根塗装工事を行っております。主剤は日本ペイントさんのサーモアイ4Fを使用致しますので、専用の下塗り材のサーモアイシーラーで下塗りを行います。前日に高圧洗浄で洗浄を行いましたので乾燥している事を確認し下塗りを行いま
...続きを読む
この記事は瓦の種類についてご紹介をしています。
おおよそ5分で読むことができます。
目次【表示】
目次【非表示】
瓦の種類と特徴
塗装が必要な瓦と必要ではない瓦
メンテナンス方法
まとめ
...続きを読む
『瓦棒葺き』とは、屋根を取り付ける際の工法の一つです。
屋根には、様々な屋根材が使用されます。瓦棒葺きは、「瓦」という名前がついておりますが、屋根材の一つである、いわゆる「瓦」は使用しません。
瓦棒葺きの屋根材にはガルバリウム鋼板やトタン等の金属系の屋根材が使用されます。
この記事
...続きを読む
瓦屋根の調査
松戸市小山にて行った瓦屋根の調査の様子をご紹介致します。「家の周りに棟の漆喰が落ちているので屋根を点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。屋根の頂点部分にあたる棟ですが、棟瓦の面戸部分には漆喰が塗られており、建物内部への雨水の浸入を防いでいます。
...続きを読む
棟板金交換工事を実施致しました
木更津市港南台で棟板金交換工事を実施致しました。棟板金の被害が出てしまう前に交換工事をご希望でした。棟板金を固定する下地材は木の貫板と樹脂製のタフモック下地がございます。木板は湿気を吸ってしまい年数が経過すれば必ず腐食箇所が出てきます。剝がしてみないとわ
...続きを読む
瓦棒屋根の調査の様子
船橋市飯山満町にて行った瓦棒屋根の調査の様子をご紹介致します。「屋根が傷んできておりメンテナンスを考えているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。傷んできているとはどのような状態かお客様にご案内していただくと、瓦棒屋根の心木が露出している状態でした。
...続きを読む
屋根の劣化についてのご相談
今回は八街市朝日にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「屋根のメンテナンスを考えているがどのようなメンテナンスが最適か一度見に来てほしい」とのことでした。早速お客様のご自宅にお伺いし調査を行います。
新型コロナウイルス対策を行い屋根の
...続きを読む
スレート屋根の調査の様子
八千代市八千代台西にて行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介致します。「下から屋根を見上げたら棟板金が浮いているように見えるので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。ご近所の方に教えていただき気が付いたとの事です。
棟板金は屋根の頂
...続きを読む
崩れてしまった棟瓦
今回は棟瓦の取り直し工事を東金市松之郷にて行いました。お問い合わせいただいた内容は「昨年の台風により瓦屋根の棟が崩れてしまったので修理をお願いしたい」とのことでした。まずは現地調査を行い、棟瓦取り直し工事を行いました
棟瓦取り直し工事を行いました
...続きを読む
48 / 152« 先頭«...10...4849...60...»最後 »


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
