陸屋根などの屋上防水の膨れを防止!?脱気筒とは?
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
皆様の中には、陸屋根など、屋上が存在するお家にお住まいの方もいらっしゃるかと思います。
『脱気筒』とは、陸屋根などの屋上に設置されている建材で、防水層の劣化を防ぐためにも重要なものとなっています。
この記事では、脱気筒についてや屋上の防水などについてご説明してまいります。
脱気筒とは?
脱気筒とは、陸屋根などの屋上に設置されているものです。
脱気筒は、防水層と下地の間に発生する、水蒸気を排出するための筒で、つまり防水層の下の空気を抜く役割を担っています。
屋上などに脱気筒が設置されていないと、防水層が膨らんでしまうことになります。
では、防水層が膨らんでしまうことにより、どのようなことが起きるのでしょうか。
亀裂や穴が発生
防水層が膨らむことにより、亀裂や穴が発生する可能性が高くなるのです。
防水層に亀裂や穴が発生してしまえば、そこから雨水が浸入し下地の劣化や雨漏りの原因にも繋がってしまうでしょう。
下地の破損や劣化
防水層が膨らんでいたり浮きがあるということは、下地に水分が含まれている状況になります。
下地に水分が含まれているということは、雨漏りが発生している可能性がある、ということになるのです。
防水層が膨らんでしまうと、亀裂が発生し下地等の劣化にも繋がります。
そして防水層が膨らむ原因には、下地に水分が含まれているということが挙げられます。
そのため、脱気筒を設置し、防水層と下地の間に発生する水蒸気等の水分を排出してあげる必要があるのです。
脱気筒の注意点
脱気筒は、勾配が高い位置に設置します。理由は、水蒸気は上に逃げようとするからです。
設置個数は、メーカー仕様や防水仕様、屋上の面積にもよりますが50~100㎡に1つの間隔で設置することが多いです。
屋上の面積が小さいマンションでは脱気筒が設置されていないこともありますが、設置されていないことにより水蒸気が溜まり防水層が膨らんでしまうことも多くあります。
築年数を重ねればさらに膨れなどの劣化状態は悪化していくため、陸屋根等、屋上があるお家やマンションを選択する場合には脱気筒の設置もしっかりと考えた方が良いでしょう。
また、脱気筒が設置されている屋上でも、もちろん年月が経てば防水層が膨らむ等の劣化症状が現れます。
防水層の改修工事を行う場合には、脱気筒も新しいものを取り付けるなどし、劣化を防ぐことが重要です。
ちなみに・・・
脱気筒は、防水層の膨れを防ぐためにも重要な役割を担っていますが、屋上にはもう一つ重要な役割を担っているものが存在します。
それは、『ドレン』というものです。
屋上には、実は勾配がつけられており、屋上に溜まった雨水が自然とドレンがある方向へ流れるような仕組みとなっているのです。
ドレンがなければ、屋上には雨水が溜まってしまい雨漏りの原因にも繋がってしまうでしょう。
ドレンは、雨樋と防水層を繋いでいる建材で、屋上の雨水を雨樋へと流すという重要な役割を担っているのです。
防水層が劣化をしていなくても、ドレンに詰まりがあったり劣化している場合には雨漏りに繋がってしまうため、ドレンにも注意が必要です。
ここまで、脱気筒の役割や注意点についてお話してまいりましたが、では、陸屋根などの屋上に異常があった場合のメンテナンス方法とは一体何でしょうか?
脱気筒の設置方法
ウレタン防水の場合の脱気筒設置の工程をご紹介いたします。
下地がコンクリートの場合、コンクリートが発する蒸気による防水層の膨れを防ぐために通気性のある通気緩衝シートを敷きます。脱気筒を設置する場所(勾配の高い位置)を決めたら、その部分の通気緩衝シートを切り取ります。そこへビスを使って脱気筒をしっかりと固定します。コーキングのみで固定することもあるようですが、耐久性がなくすぐに取れてしまうのでビスで固定する方が良いです。脱気筒を設置したら、ウレタン防水材を塗布し、乾燥したらもう一度ウレタン防水材を重ね塗りします。重ねて塗ることで耐久性のある防水層を作ることができます。ウレタン防水は、液状の防水材を使用するので均一に仕上げるために職人さんの腕の見せ所です。2度目の防水材が乾燥したら、防水層を紫外線や歩行の衝撃から守るトップコートを塗布して完了です。
脱気筒を設置した後に防水層を作るので、脱気筒を固定しているビスが隠れ馴染みます。ビスで固定しているとはいえ、衝撃が加わると折れたり取れたりする可能性があるので気をつけましょう。また、5年を目安にトップコートを塗り替えることをおすすめします。
陸屋根などの屋上のメンテナンス方法
トップコートの再塗装
表面にヒビ割れが発生している場合には、トップコートという表面の保護膜が劣化している可能性があります。
トップコートにヒビ割れが発生してしまうと、トップコートの下のウレタン防水層が露出し、雨と紫外線による劣化の原因にも繋がるのです。
そのため、トップコートの再塗装をし保護をする必要があります。
防水層の補修
防水層に膨れや浮きが生じた場合には、防水層の補修が必要になります。
膨れや浮いてしまった部分を剥がし補修、状態によっては全体改修工事が必要になる場合もあります。
ウレタン防水の再施工
トップコートのみでなく防水層までヒビ割れや亀裂が発生している場合、放置すると現在雨漏りが発生していなくても下地の劣化や腐食に繋がってしまいます。
防水層までヒビ割れや亀裂が発生している場合には、防水工事の再施工が必要になります。
まとめ
脱気筒とは、陸屋根などの屋上に設置されているものであり、防水層と下地の間に発生する水蒸気の排出の役割を担っています。
脱気筒を設置し、水蒸気を排出することにより防水層の膨れなどを防止し、雨漏りを防止することにもなります。
また、屋上には『ドレン』という排水口も存在し、屋上に溜まった雨水はドレンに流れ雨樋に流れていく仕組みになっています。
屋上が存在するお家にお住まいの方は、防水層はもちろん、脱気筒やドレン等にも不具合がないかチェックしてあげることが大切です。
私達、街の屋根やさんでは、防水工事も行っております。お困りのことがございましたら何でもお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
