
千葉の屋根工事ブログ
台風により飛んでしまった棟板金
今回は袖ヶ浦市久保田にお住いのお客様よりご相談を頂きました。内容としましては「現在は地元のボランティアによって養生されているが、台風により棟板金が飛んでしまった。その他の被害はないか確認してほしい」とのことでした。
実際にお客様のご自宅に伺い点検を行ったところ、台風による被害は棟板金の飛散のみでしたが、その他には経年劣化により屋根全体に藻
...続きを読む
富津市青木にお住いのお客様より屋根の点検とメンテナンスを考えているとのことでご相談をいただきました。
お話をお伺いすると、天井から雨漏りしてしまっているとのことです。
早速ご相談をくださいましたお客様の屋根を点検しに、富津市青木にあるご自宅にお伺いいたします。
雨漏りの確認
雨
...続きを読む
瓦屋根の調査の様子
松戸市根木内で行った瓦屋根の調査の様子をご紹介します。「台風で屋根の瓦が割れているようなので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。瓦は耐久性に優れていますが、台風による強風の影響により瓦と瓦同士が干渉すると衝撃で割れてしまいます。また、ご近隣の瓦が飛散し割れてしまうケースも少なくありません。
...続きを読む
飛散してしまった片棟、片棟交換工事実施
市原市辰巳台で台風の影響により片棟が飛散してしまい無くなっていました。片棟とは片流れ屋根の最上部にある金属製の板の事を指します。片棟がありませんと屋根の隙間に雨が浸入してしまい雨漏りの原因になってしまいます。片棟の飛
...続きを読む
台風による被害状況の確認を行いました
今回は富津市千種新田にお住いのお客様よりお問い合わせをいただきました。お問い合わせの内容としては「台風による目立った被害はないが、詳しい部分についての被害状況の確認と経年劣化している所も見ていただきたい」とのことでした。棟板金については以前に部分交換を行ったとのことでしたが、調査を行うと棟板金の釘浮きや釘抜け、破風板の劣化が確認でき
...続きを読む
木更津市佐野にお住いのお客様より屋根の点検をお願いしたいとのご相談をいただきました。
お話をお伺いすると、屋根の劣化が進んでいるように見えるとのことで、メンテナンスをかんがえているとのことで、今回街の屋根やさん千葉にご相談をくださいました。
早速ご相談をくださいましたお客様の屋根を点検しに、木更津市佐野にあるご自宅にお伺いいたします。
...続きを読む
築25年が経過したスレート屋根の調査の様子
柏市緑台で行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介します。築25年です。「台風で屋根材が落ちてきたので屋根を点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。お客様にご案内していただくと落ちてきた屋根材はスレートだという事が分かりました。スレートは落下、飛散すると近隣の建物に被害を与える危険性があります。梯子を使い屋根に上がる
...続きを読む
屋根の上に積もった雪の落雪を防ぐのが雪止めです!
2023年2月、千葉県北西部では雪やみぞれが降り、大雪注意報が発表されました。
千葉県の年間を通じた降雪日数は意外に多く14日となっており、全都道府県では27番目に雪が降る地域となっています。
ただ、降ったといっても「積もる事の
...続きを読む
雨樋の調査
市原市ちはら台で雨樋の水漏れしてしまいお困りのお客様になります。雨の日はポタポタ落ちてしまい気になっていたそうです。調査すると雨樋のジョイント部分が経年劣化をしていてコーキングの割れと変形が見受けられました。ここだけ効果しても違う所からいずれま
...続きを読む
屋根調査の様子
市川市八幡で行った瓦屋根の調査の様子をご紹介します。「台風で瓦が落ちてきたので屋根を点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。お客様にご案内していただくと棟の瓦が落下したという事が分かりました。屋根の山状になっている部分を棟と呼び、棟を覆う瓦が棟瓦になります。棟は風の影響を受けやすく台風などの強風や突風の被害に遭いやすい部分です。台風ではなくて
...続きを読む
セキスイかわらUの調査実施
市原市五井でセキスイかわらUの調査を実施させていただきました。台風の影響により屋根の一部が飛んでしまったとの事でした。使用されている屋根材はセキスイかわらUと言う名前で1970年から2007年ま
...続きを読む
※この記事は6分程度で読むことができます。
目次【表示】
目次【非表示】
●DIYで屋根工事を行わない方がいい理由
-高所なので単純に危険
-平成26~30年は680人が墜落・転落で死亡
-1階の屋根でも死亡事故は発生する
●間違った施工をしてしまうこともある
-意外と難しい材料選び
●餅は餅屋、屋根は屋根専門店に頼む
...続きを読む
鼻隠しと破風板の塗装が剥がれてしまいました
今回は富里市日吉台にお住いのお客様よりご連絡を頂きました。お問い合わせの内容としましては「雨樋の裏にある部分が劣化し塗装が剥がれてしまっているので修理をお願いしたい」とのご相談を頂きました。
雨樋の裏に位置する部分を鼻隠しと呼びます。今回は破風板と呼ばれる部分についても鼻隠しと同様に劣化していました。また、お客様の破風板と鼻隠
...続きを読む
袖ケ浦市上泉にお住いのお客様より屋根のメンテナンスを考えているとのことで点検をお願いしたいとのご相談をいただきました。
お話をお伺いすると、屋根のメンテナンスは随分前から行っていないとのことです。
また、以前の台風で屋根の一部が飛ばされてしまっている可能性があるとのことで、今回街の屋根やさん千葉にご相談をいただきました。
早速ご相談をくださいましたお客様の屋根を点検しにお伺いいたし
...続きを読む
台風の影響により棟板金が飛散したスレート屋根調査の様子
松戸市五香で行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介します。「台風で棟板金が飛んでしまったので屋根の点検をしてほしい。」と、お問い合わせをいただきました。棟板金は屋根の山状になっている部分に設置されており雨水の浸入を防いでいます。屋根の山状になっている部分を棟と呼ぶことから棟板金を呼ばれています。棟部分は風の影響を受
...続きを読む
市原市能満にお住まいのお客様から破風板の調査を承りました。破風板の腐食についてお困りでした。破風板は吹き上げの風を軽減してくれるもの破風板がありませんと屋根が吹きあがってしまい屋根材が飛んでしまったりもしてしまうので大事な建材の一つになります。北側の垂木一部だけ腐食
...続きを読む
経年劣化による漆喰の剥がれを確認
今回は君津市宮下にお住いの客様よりお問い合わせを頂きました。お問い合わせの内容は「瓦屋根で一度自分で漆喰を塗ったが、経年劣化により棟瓦の漆喰が剥がれてしまっているので修理をお願いしたい」とのことでした。
実際にお客様のご自宅に伺い調査を行うと、漆喰の剥がれが2か所、棟瓦を固定している銅線が解けてしまっている状態でした。
...続きを読む
木更津市畑沢にお住いの方より屋根の点検をお願いしたいとのご相談をいただきました。
お話をお伺いすると、屋根の側面部分が少しはがれているように見えるとのことです。以前メンテナンスを行ったのは約13年前とのことです。
そろそろメンテナンスの時期とのことで今回街の屋根やさん千葉にご相談をくださいました。
早速ご相談をくだ
...続きを読む
雨漏り調査
市原市辰巳台でスレート屋根から雨漏りをされているお客様でした。最近雨漏りをするようになったとの事で調査を実施させていただきました。築20年程経過されていて約10年前に屋根塗装工事をされています。雨漏りの箇所はクロスが捲れてしまっていました。
...続きを読む
強風や大雨が続き、しばらく出ていなかったお庭やバルコニー(ベランダ)。久しぶりに見まわしてみると、風で飛ばされてきた落ち葉や何か見慣れないものが落ちています。どうやら釘のようです。変色具合から見て、新しいものではないようです。カラスはピカピカしたものを集めると聞きますが、黒く錆びていますし、そのケースには当てはまらないようです。
...続きを読む
今年は雪が普段降らないような地域でも積雪を観測しましたが、皆様はお家の屋根の積雪対策は行っていましたでしょうか? 普段積雪を観測しない地域の方のほとんどは、「うちは大丈夫だろう」と思われている方が多いかと思います。 本日の屋根工事コラムでは、いつ雪が降っても安心できる屋根の対策についてご紹介したいと思います。
...続きを読む
お家のリフォーム中やリフォームが完了した後に、不具合が見つかったなどの経験はありますでしょうか。リフォームに関してのトラブルは年々増加してきています。そこで本日のコラムでは、リフォームの際に多いトラブルやトラブルが起こってしまった場合の相談場所などをご紹介したいと思います。初めてお家のリフォームをする、または検討しているという方は、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
...続きを読む
施工不良や経年劣化で起こる雨漏り。気づいたら自分の家が雨漏りしていた、突然雨漏りが起こった、と慌てる方も多いのではないでしょうか。雨漏りの箇所は外壁や屋根など様々ですが、1年中紫外線や雨風に晒されている外壁や屋根はどうしても劣化を止めることはできません。お家の定期的なメンテナンスを行う事で、雨漏りの防止やお家自体の寿命を長く持たせることが出来ます。本日は、突然雨漏りが発生した場
...続きを読む
お家の屋根の修理の際や葺き替え、葺き直しの際の工事お見積書を見た際に「ケラバ」という単語を目にしたことはありますでしょうか。他にも屋根の一部で使われている単語、破風板や鼻隠しなど、屋根に詳しいという方以外は、その単語がどういったものなのかわかるという方は少ないのではないでしょうか。大事なお家の屋根の修理でよくわからないまま工事業者にお願いしてしまうのは危険です。そこで本日は、ケ
...続きを読む
春の訪れを告げる春一番、2月28日から3月1日かけて各地でその春一番が吹くという予報が出ています。暖かくなるのは嬉しいですが、春一番は毎度のように強風と大雨をもたらし、それらによる建物被害を発生させます。貴方のお家は大丈夫でしょうか。
春一番に限らず強風時に多い被害が棟板金の飛散
...続きを読む
山林が切り開かれ、年々、宅地が増えている千葉市。しかし、まだまだ自然も残されており、とても素敵な街だと思います。山林が切り開かれることの是非はともかく、宅地開発や道路が開通することによって風向きなどが変わることもあります。そういった時に起こるのが落ち葉や花粉が飛んできて、尾根や庭に堆積してしまうことです。スギ花粉が飛散する季節になると、降り積もった花粉で屋根が黄色になってしまうこと
...続きを読む
着物をお召しになる方以外、日常で「尺」や「寸」といった単位を使うことは少ないのでないでしょうか。和服以外でこれらの単位が日常的に使われている業界と言えば、そう建築業界です。屋根の斜面の角度は「○寸勾配」で表されますし、尺の大きさで規格された建材も流通しています。通称、「サブロク板」と呼ばれるベニヤ板などは3×6尺の大きさで造られています。寸や尺を馴染みのあるメートル法に換算すると、
...続きを読む
ツバメやハト、スズメは人間がいるところの近くで巣を作ったり、繁殖したりすることが知られています。これはツバメやハト、スズメが人間を利用しているという説があり、人間が居れば他の外敵が寄ってこないが理由とされています。うまく共存しているというわけです。春はこれらの鳥類の繁殖期であり、「鳥に巣を作られて困っている」というご相談もよくお客様から寄せられます。
...続きを読む
スレート(カラーベスト・コロニアル)屋根を点検していると時折出会うのが部分的な変色です。下の画像のように1枚1枚の端の部分が変色しているというものです。同じような築年数でもこういった変化が出ている屋根もあれば、出ていない屋根も存在します。どうして、端部の変色は起こってしまうのでしょうか。
端部の変
...続きを読む
屋根の老朽化が進み、「これからが心配」という方にお薦めの屋根リフォームが屋根葺き替えや屋根カバー工法です。施工可能な屋根は限られますが、これまでの屋根の上に新たな屋根を被せる屋根カバー工法は廃材がほとんどでないので、工期も短く、費用もお安めな屋根リフォームです。
屋根カバー工法にお薦めなのが金属屋
...続きを読む
容赦なくお部屋の中に差し込んでくる日差し、外壁を温め続け熱帯夜の原因となっている蓄熱、これらを解消するために導入が続けられているのがグリーンカーテンです。東日本大震災による電力不足も普及が進んだ原因と考えていいと思います。春を迎えたということで、これからグリーンカーテンを作るべく、植物の育成に励む方も多いのではないでしょうか。
...続きを読む
バルコニーやベランダの床にマットなどを敷いている方、見かけることが多いですね。砂などの埃がマットに設けられた穴から下に落ちますから、表面は綺麗を保てますし、見た目もよくなります。敷きたくなる気持ちはよく分かるのですが、それがお家のためになるかというと、そうではありません。
ベランダに敷かれたマット
...続きを読む
風が強くなく、小雨などの日に重宝するのが霧除け(庇)です。最近のお家には取り付けられることが減ったものの、あるとかなり便利です。前述のように小雨程度なら窓を開けることができます。お掃除の時など、窓を開けたいときに役に立ちますよね。霧除けも屋根と同様にメンテナンスが必要ですし、不具合が出たら修理しなければなりません。そのメンテナンス方法と修理方法をご紹介します。
塗
...続きを読む
お家に使われている建材と言えば、木材がお馴染みですが、20世紀後半から大幅に使用が増えたのが石油由来の合成樹脂です。代表的なのがプラスチックです。ポリカーボネイトもプラスチックの仲間でベランダや車庫の屋根に使われています。
衝撃に強く、耐久性に優れた資材
石油由来の合成樹脂が数
...続きを読む
屋根の内部、天井裏(小屋裏)を見たことはあるでしょうか。一般の方が一生の間に眺める機会はほとんどないと思います。よほど特殊な屋根でもない限り、勾配のついた屋根の内部の構造は見た目がほとんど同じです。唯一、違うのは垂木の太さで、屋根材の重さによって変わります。
画像の赤い矢印のところ、屋根の勾配に合わせて
...続きを読む
59 / 152« 先頭«...10...5960...70...»最後 »


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
