腰折れ屋根が採用される理由とメンテナンス時の注意点をご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根には様々な形状がありますが、住まいの屋根が有名な切妻屋根や寄棟屋根と異なり複雑な形状をしていると「我が家は何に気を付けなければいけないのだろう?」どうしようもない不安を感じてしまいますよね?そこで今回はそれほど馴染みがないのではないかと思う【腰折れ屋根】についてご紹介したいと思います。
どのような形状なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかを確認し適切なメンテナンスを実施しましょう。
腰折れ屋根とはどんな屋根?
腰折れ屋根と言うのは屋根が途中で折れ曲がるような形状をした屋根を指します。マンサード屋根やギャンブレル屋根、駒形屋根とも呼ばれるこの屋根は主に建築時に考慮しなければならない北側斜線によって屋根の傾斜を変えざるを得ないという住まいが多いように感じます。
ちなみにマンサード屋根は面の数を問わず全面が腰折れ屋根になった屋根形状のことを指すようです。
ギャンブレル屋根というのは18世紀ごろにヨーロッパからアメリカに伝わった、二面切妻二段勾配屋根と呼ばれる屋根形状ですが、簡単に言えば切妻屋根の両面を腰折れ屋根に仕上げた駒形の屋根形状です。
このように屋根面がはっきりと折れ曲がった屋根のことを『腰折れ屋根』と呼びますが、マンサード屋根やギャンブレル屋根共に屋根の仕上げ方、注意点は変わりませんので腰折れ屋根について知りメンテナンス方法に役立ててくださいね。
通常良く見ている屋根面は急こう配であっても直線ですよね?敷地に問題がなければ直線の屋根に仕上げることがほとんどです。しかし直線屋根に仕上げるにあたって、隣家との距離があり北側斜線・日影規制を最低限クリアしなければならないため、特に都市部では腰折れ屋根のお住まいを見かけることがままあります。
腰折れ屋根のメリット・デメリット
では実際にどのようなメリット・デメリットがあるのかを知っておきましょう。
・腰折れ屋根のメリット
当然ですが屋根は傾斜(勾配)があればあるほど水はけが良くなります。腰折れ屋根の場合は途中までは通常の勾配だとしても、最終的には急勾配になり水捌けが良くなり屋根材の劣化を遅らせることが出来ます。
また先ほども申し上げた通り建築時に北側斜線を考慮して腰折れ屋根を採用した住まいもあるかと思います。このように敷地に対して制限があっても腰折れ屋根にすることで住宅を建てることが出来るのです。
・腰折れ屋根のデメリット
対して腰折れ屋根には注意点もあります。腰折れ屋根の場合勾配が急に変わる部分は雨漏りを起こしやすい部位でもあります。この境目は角度も変わる為屋根材ではカバーしきれず板金等で保護することがあるのですが、十分な処理を行わないと境目から雨漏りを起こす可能性が十分にあるのです。
2枚の写真をみてもわかるように腰折れ屋根の上部は雨水や太陽光だけでなくピンポイントで風の影響も受けますので必然的に傷みやすい場所です。
腰折れ屋根を補修する様子と注意点
直線的な屋根でないため、補修上の注意点はありますので、しっかり理解したうえで補修に臨むことが大切です。今回はスレート屋根へのカバー工法を例に工事の様子をご紹介したいと思います。
カバー工法の際には必ず雨水が内部に入り込まないよう軒先、つまり腰折れ屋根の部分から防水紙を葺いていきます。その際にも必ず防水紙は屋根の継ぎ目をカバーするように施工します。直線的な屋根面は通常通りの施工が可能ですが、腰折れ屋根の場合、途中で必ず板金を加工し雨仕舞を確実に施工する必要があります。
このように屋根の折れ曲がる部分を境に板金を取り付け雨水の浸入を防いでいきます。上述した通り腰折れ屋根は境目が傷みやすく雨漏りを起こしやすい箇所ですので、正しく施工できるような屋根業者に補修工事を依頼するのが非常に大切です。
最後ですが、腰折れ屋根を補修する際には勾配が急になることから、それほど面積がない腰折れ屋根部分であっても屋根足場が必要になるケースがあります。腰折れ屋根である以上隣家が近いということも想定されますので工事前の近隣挨拶はもちろん、メンテナンス回数を減らし周辺にお住まいの方へご迷惑とならないようにしていくということも大切です。
腰折れ屋根に関するまとめ
腰折れ屋根は切妻屋根や寄棟屋根といった代表的な屋根形状とは異なり特殊で目を惹く屋根形状です。しかしその分雨漏りのリスクは高く定期的なメンテナンスは欠かせません。屋根のプロに補修工事を依頼するということが最も大事になります。
また立地や敷地の問題状腰折れ屋根を採用したお住まいは周辺環境にも留意しなければなりません。屋根の補修工事を行う際に外壁塗装を同時に行うなど足場仮設が必要な補修工事はまとめて行うようにしていきましょう。
私たち街の屋根やさんは屋根はもちろん外壁や軒天、雨樋の補修工事も承っておりますので、気になる箇所がある、補修工事が必要なのか見てほしい等お悩みの点がございましたらお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

スレート屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 外壁塗装に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント


スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
スレート屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 外壁塗装に関連する新着施工事例
スレート屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 外壁塗装を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。