
千葉の屋根工事ブログ
同じ構造で同じ躯体のお住まいの場合、屋根が軽い方が地震に強く、揺れ難くなります。有数の地震国である日本、屋根リフォームするなら屋根の重量をできるだけ軽くしたいものです。では、屋根塗装した場合、屋根の重量はどの程度増えるのでしょうか。
屋根材の中で最も軽いのが金属写真はジンカリウム鋼板に自然石を吹き付けた
...続きを読む
君津市にお住まいのM様邸。屋根は瓦棒というタイプの金属屋根です。金属屋根には種類がいくつかありますがこれはトタン屋根です。最近の屋根は「ガルバリウム」を使うことが多くじつはよく見る波板もほとんどがガルバリウムになっているのです。
複雑に重なった屋根材。ぱっと見はそれほど傷んでいないように...
...続きを読む
地震の影響からか、このところ屋根葺き替えについてのご相談が増えました。屋根葺き替えというと、屋根そのものを替えてしまうため、違う屋根材へ変更したりとかなり自由度が高そうな屋根リフォームですが、これまでの屋根材によっては使える屋根材に制限が出てくることがございます。
既存の屋根材を撤去したところ
...続きを読む
木更津市大久保、新日鉄が君津にきた頃の最初の分譲地です。はや40年近くが経つのでしょうか?建物は建て替えられている家も数多く見られるようになりました。とはいえ、しっかりとしたお住まいが多く、メンテナンスのお話をたくさん頂きます。リフォームとはいえ、お住まいは建設業許可のある会社に任せたほうが安心ですよね。今回はS様邸の奥様より軒裏天井(軒天)の補修工事のご相談があり、お伺い致しまし
...続きを読む
熊本地震ではまだ余震が続いております。そして、地震で地盤が弱くなったところに雨が降り、被害の拡大が懸念されています。今回の震災に遭われた方へ心よりお見舞いと1日でも早い復旧・復興をお祈りします。東日本大震災の際は原子力発電所からの汚染水流出を止めるために水ガラスという物質が使われました。普段、ほとんどの方が耳にすることのない「水ガラス」ですが、実は身の回りの様々なところに使われてお
...続きを読む
木更津市清見台東にお住まいのI様邸の屋根調査に伺いました。苗字とご住所を伺ってもしやと思いお話を聞いてみると、なんと、友人のご実家でした。中学時代の同級生、地元からのお問い合わせの場合、こんなこともたまにあったりします。で、I様、先日の強風で屋根が飛んでしまったようです。とは言ってもご自身で気づかれたのではなく、お隣のご主人様が屋根の材料が落ちてる、オタクの屋根が飛んでるように見え
...続きを読む
元来、人間の住居は身近なもので作られていました。日本に木造建築が多いのも身近に山林があったからですし、三陸沿岸地域では天然スレートが採掘できたので屋根材として使われていました。昔の田舎の代表的な風景といえば草葺きの屋根です。昔から日本は農耕の中心が水田であったため、必然的に河川の近くに住む必要がありました。その川原にはススキが自生していたり、稲が実った後は藁が出たりと身近な材料を建
...続きを読む
袖ヶ浦市にお住まいのF様邸。中古で購入されたお住まいですが内装はとても綺麗にリフォームされていました。そこで起きた壁からの漏水。リビングにもシミがあり残念です。天井裏(小屋裏)にシミを見つけていたので屋根の雨漏りは確定しているのですが、今回のお部屋に入ってきた水の入口を探るべく散水検査をしました。
...続きを読む
熊本・大分ではまだ余震が続いているようです。今回の震災に遭われた方へ心よりお見舞いを申し上げます。被災地の1日も早い復旧・復興をお祈りします。地震や竜巻などの自然災害の後によく出没するのが飛び込み営業で訪問してくる業者です。「お住まいが心配なので無料で点検します」といい、点検後は「屋根が酷い状態になっていました。すぐに工事しないと大変なことになります」と不安を煽り、契約を急がせます
...続きを読む
熊本・大分での震災の被害に遭われた方へ心よりお見舞いを申し上げます。また被災地の1日も早い復旧・復興をお祈り致します。今回の震災では多くの方が熊本城の瓦が落下し、石垣が崩れていくようすを映像で見たのではないでしょうか。大変、痛ましい映像であるとともに「やはり瓦って地震に弱いんだな」と思った方も多いでしょう。では、瓦屋根って地震に弱いのでしょうか。屋根屋としての立場から言わせても
...続きを読む
本日は大変風が強く、屋根にその強風被害を受けたお客様からご相談が多く寄せられました。「雨樋が外れてしまった」、「強風で屋根が壊れてしまった」、「屋根の瓦が飛んでしまった」など、本当に風が強かったことが分かります。
強風で傘を持っていかれる男性
...続きを読む
先日、九州は熊本地方で震度7の地震が起き、未だに大きな余震が続いているようです。被害に遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。私ごとですが、妻の実家が宮城県石巻市で東日本大震災の時はとても大変な、辛い思いをしました。当事者にならないと大変さは解らないものですが、一日も早い復旧・復興をお祈りします。今回の震災で熊本城の瓦が落ちたという報道を見ました。千葉市稲毛区にお住まいのお客様か
...続きを読む
千葉市中央区にアパートをご所有されているK様より屋根の点検のご依頼を頂きました。築17年位を経過していますが今まで屋根のメンテナンスは考えていなかったそうです。2階の共有部にはしごをかけて登れるので調査を開始しましょう。
アパートは切妻屋根です。下からは状態が見えません。
...続きを読む
お客様のお住まいの屋根や外壁を塗装する時は必ず少し多めに塗料を発注します。これは途中で塗料が足りなくなった場合、お客様に迷惑をかけてしまうのを回避するためです。勿体無いのですが、ほとんどの現場で工事が終わると、塗料が少し余ることになります。お客様がお望みであれば、その塗料をお分けすることもできるのですが、全てのお客様がお望みになるわけではありません。そうした塗料は倉庫に保管し、使用
...続きを読む
市原市五井のマンションの漏水調査の報告です。先日はパイプスペース(排水管を通すスペース)の中に問題があることをお伝えしました。2~4階のPS全てが湿気ています。そこで5階のお部屋にお住まいの方に調査をさせて頂きました。
5階にお住まいのお部屋の天井。問題は見つかりませんでした。
...続きを読む
屋根材や外壁材に限らず、建材に対して用いられる用語に「化粧」というものがあります。現場では「この屋根材は化粧がいいね」、「古くなってるから化粧が限界に近い」などと使われています。「屋根材の化粧がいい」と言われても、建築に携わってない方は要領を得ないと思います。
化粧が良いと評判のエコグラーニ
...続きを読む
市原市にあるマンションのオーナー様より漏水のご相談を頂きました。マンションの雨漏り修理。お引き受けしていますがマンションやビルの場合、雨漏りが直接の原因ではない場合も多数含まれます。今回は3階の一室で玄関上の天井から水が滴っているとのことでした。管理会社様の事前調査で4階の方は特に玄関に水をまいたりしていないし、漏水も見られないとの事です。3階にお住まいの方に許可を得て調査に伺いま
...続きを読む
千葉市若葉区のお客様より「屋根の塗装を検討しているので見積もりをお願いしたい」とのご連絡をいただきました。今回が初めてのメンテナンスだそうですが、年数が経っているだけに不具合が気になるところです。
初回訪問時は生憎の雨でした。到着して屋根に梯子をかけさせていただきます。立地と屋根の形状からちょっと屋根に
...続きを読む
先日、紹介しました新しい屋根材「スーパーガルテクト」は従来品「ガルテクト」と較べて3倍も耐久性がある製品です。「スーパーガルテクト」も「ガルテクト」もガルバリウム鋼板から作られている金属屋根材なのですが、どうしてここまで差があるのでしょうか。
ちぢみ塗装されたスーパーガルテクトフッ素
...続きを読む
本日ご紹介いたしますのは千葉市美浜区で行ったバルコニーの点検です。バルコニーとベランダは同じ意味合いで考えられることがあるようですが、ベランダはお住まいから張り出ており、屋根があるものをいいます。それに対してバルコニーは屋根がありません。よってベランダよりも屋根がない分紫外線の影響や風雨によって過酷な環境にあると言えます。今回のご依頼はバルコニーの防水に問題がないか点検してほしいと
...続きを読む
千葉市中央区のH様邸。雪害、風害で建物にダメージ受けて修繕をしたのが昨年。その定期点検前にご連絡を頂きお伺いしました。雨樋の歪みが気になるとのことでした。桜も散りかけていますがまだピンク色に染めていて千葉県の花、菜の花とのコントラストが綺麗でした。
背の高い菜の花のむこうには散り際の桜です。
...続きを読む
このところ多くの企業や自治体で導入が進んでいるグリーンカーテン。個人宅で育成しているところも多いでしょう。春を迎え、今年もいよいよシーズンインとなりました。この夏、グリーンカーテンで涼を取りたいという方はそろそろ種蒔きの準備をしなければなりません。
プランターを使ったグリーンカーテン
...続きを読む
君津市の屋根・外壁塗装工事が完了間近、S様よりご相談を受けました。それは床下のシロアリ調査・対策を一度もしていないとのことでした。塗装工事や屋根工事をご依頼いただいたお客様からの追加の見積依頼や工事依頼でとても多いのは実はシロアリの調査・駆除・防蟻工事なのです。普段見えない場所ということでは屋根も床下も一緒です。専門知識と安心頂けないと見させて頂けない箇所です。結論からいうと、S様
...続きを読む
耐震性を考えての屋根葺き替えやスレート(コロニアル・カラーベスト)の屋根カバー工法に用いられるガルバリウム鋼板の屋根材。軽い上に耐候性も高く、錆にも強いのが特徴です。それでは何故、ガルバリウムは錆に強いのでしょうか。今回はその謎に迫ってみたいと思います。
ガルバリウムの屋根材で屋根葺き替え
...続きを読む
市原市にお住まいのS様からお問い合わせを頂きました、近所(裏の団地)で工事をしている業者さんが「屋根が錆びている、屋根が剥がれちゃう危険性があるので工事をしたほうが良いですよ」と声をかけに来てくれたそうです。一見親切な感じもしますが、果たしてどうでしょう?S様はそこで見てもらうことに不安を感じてご連絡を頂いたようです。今まで気にもしなかった屋根の不具合をいきなり指摘されたら誰でも不
...続きを読む
FRPはかなり身近な素材です。ヘルメットや椅子、お住まいではバスタブなどに使われています。一般的なお住まいのバルコニーやベランダなどの防水工事にも使われることがあります。そのFRPで作られた屋根材が登場しており、一般的なお住まいにも施工されています。
施工スタッフが被っているヘルメットもFRP製
...続きを読む
君津市にお住まいのO様邸。昨日のブログで調査の報告をしましたが、工事が完了しました。今回の工事は水の滴っていたコーナー部分3箇所を交換しました。雨樋は横に付いている部分(軒樋・のきどい)と縦についている部分(竪樋・たてどい)に分かれています。そして軒樋から竪樋に流す部分(集水桝・しゅうすいます)や軒樋のコーナー部分(曲がり)など細かく別れた部品を使って雨樋が構成されています。今
...続きを読む
街を歩いていて見かける屋根には様々なものがありますが、その屋根材はほとんどの場合、瓦、スレート(コロニアル・カラーベスト)、金属のいずれかです。遠くからでは分からないこともありますが、いずれかと考えても良いでしょう。さて、それぞれの屋根材はどの程度の耐用年数が期待できるのでしょうか。比較してみました。
...続きを読む
船橋市で屋根の葺き替え工事をご検討されているM様と工事の打ち合わせに伺いました。大切なご自身のお住まいの屋根ですのでM様も色々とお調べになっているようでした。屋根材のことはたくさんの知識があったのですが、その下の防水紙(ルーフィング)に関しては然程の興味は持たれていないようでした。実はこの「防水紙(ルーフィング)」が屋根にとって重要な役割を果たしているのです。
...続きを読む
茂原市で行っていましたS型瓦の雨漏り補修工事、今回これで完了致しました。先にご報告した漏水箇所の葺き直し工事を終えたあとに棟瓦の取り直し工事をしました。今回は2階屋根の棟瓦を全部取り直しました。棟の取り直し工事とは、既存の棟瓦を一度撤去します。その下にある心木、漆喰や泥を撤去・処分します。新しい漆喰と心木(今回は以前使っていたものとは全く違うサイズの丈夫なものを使っています。)を交
...続きを読む
春です、桜前線も北上しています。そろそろ、お住まいのお庭にも雑草が生えてくる季節です。お庭のお手入れはなどは大変ですが、こまめにしてあげる必要があります。お住まいの周りに雑草が生えますと、水捌けが悪くなり、建物が傷みやすくなりますし、害虫などの発生源にもなります。竹・笹などは繁殖力が強く、地下茎で繋がっているため、家などを倒壊させる危険もあります。見つけたら除草剤などでしっかりと駆
...続きを読む
茂原市にお住まいのN様から雨漏りの相談を受けて調査を行いました。屋根の雨漏りのキモである防水紙の劣化を調査時に発見。それ以外にも瓦の葺き方に問題がある部分が多く、それによる漏水と判断しました。瓦はS型瓦。色はギングロでした。(余談ですが瓦って色によって滑る滑らないがあったりします。ギングロは滑るんです!上に登らない限り余計な情報ですが)今回は漏水部分の瓦の一部葺き直し工事と棟瓦の取
...続きを読む
以前のブログでお伝えしたとおり、天窓(トップライト)には様々なメリットとデメリットがあります。主なメリットは採光で、デメリットはメンテナンスを怠ると雨漏りの原因になりやすいことです。天窓を設けるか設けないかは好みによりますが、これからのお話を聞くと、間違いなく天窓をつけたくなりそうです。
明かりが差し込
...続きを読む
君津市の1階建てご住居の屋根カバー工事を行いました。雨漏りが以前より気になるとのことでご相談を受け、工事を着工しました。雨漏りの程度はさほどではなかったので工事をすべきかどうか検討されていましたがご決断を頂き、屋根カバー工事で施工を行いました。
必要な材料の納品と荷揚げが始まりました。
...続きを読む
瓦というと一般的には屋根材として用いられますが、外壁材として用いられることもあります。「なまこ壁」と呼ばれる外壁には平瓦(普通のものとは違い平らな瓦)が使われているのです。壁面に平瓦を貼り、屋根の瓦と同じく漆喰で固定されています。
なまこ壁の建物が残る倉敷の街並み
...続きを読む
111 / 152« 先頭«...10...111112...120...»最後 »


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
