瓦と金属屋根では垂木のサイズが異なります
更新日 : 2021年10月20日
更新日 : 2021年10月20日



もちろん、外壁から出ている軒の広さ(軒の出)によっても垂木に求められる太さは変わります。軒が通常よりも長い場合、金属屋根やスレート(コロニアル・カラーベスト)屋根では「幅4.5cm×高さ7.5cm"」が使われます。瓦屋根では一気に厚みが増し、「幅6cm×高さ10.5cm」になります。
屋根リフォームで瓦屋根から金属屋根に葺き替えた場合、この寸法が当てはまらなくなりますが、新築時は上記のようなサイズのものが使われているのです。


垂木についてご紹介
垂木とは上記画像で示した箇所で、屋根を構成する一部です。屋根の傾斜に沿って垂れ下がるよう斜めに取り付けられている部材です。そのため「垂木」と呼ばれているのです。この垂木は屋根には欠かすことができない屋根下地部材のひとつで、ほとんどの部分が斜面で構成されている屋根、その斜面を支えている重要部分が垂木になります。垂木には野地板が取り付けられており、野地板には防水紙が設置されています。そしてその上に屋根材が取り付けられているのです。
屋根材によって違いはありますがスレートや金属屋根材は野地板を貫通させて釘やビスで垂木の部分に固定されています。瓦を引っ掛けている桟も野地板を貫通させて垂木の部分に固定されているのです。防水紙はホチキスの大きな針のようなもの、タッカーで野地板に取り付けられていますがその野地板自体が垂木に釘やビスで固定されているので実質垂木に固定されているようなものなのです。
このように屋根を構成するうえで欠かせない野地板と防水紙と屋根材の土台となっている垂木はとても重要な部分なのです。


垂木の役割
また垂木の上に野地板を張ることでさらに強度があがります。お住まいの強度と言うと柱をイメージすることが多いかと思いますが、実は柱だけでなくこういった屋根の部分でも強度は大きく関係しているのです。ちなみに、野地板を貼ることで屋根面を平らにし施工しやすくするというはたらきやお住いが高い位置にある屋根は強い風に晒されることも多いためある程度の強風にたえるという役割も持ち合わせています。
・お住まいの屋根材によって垂木のサイズが変わります
垂木は屋根材を固定する部分です。家の構造を支える一部ですのでその上に固定される屋根材や棟から軒までの長さによっても垂木の縦、横の幅は変わるのです。基本的には軽い屋根材で軒の短い屋根材には細い垂木が使用され、屋根材が重く軒の出が長い場合には太い垂木が使用されます。
重い屋根材から軽い屋根材、例えば瓦屋根から金属屋根への葺き替え工事は可能ですが、金属屋根などの軽い屋根材から瓦屋根など重い屋根材に屋根葺き替え工事を行えないのはこういったお住まいの造りや垂木の太さによる理由があるのです。


垂木の修理方法


・垂木の傷んでしまう原因とは
基本的に屋根が問題なく健常な状態であれば垂木が傷むことはまずありません。しかし、雨漏りしており雨漏りを放置し垂木にまで雨水が浸入している場合はそのうち垂木が腐食してしまいます。他には積雪地の場合、大雪が屋根の上に積もり続けていれば垂木が雪の重みで歪んでしまったり折れてしまったりすることもあります。
垂木は屋根の斜面を支えているものですので垂木が傷んでしまうと平らな斜面を保てなくなってしまいます。変形し屋根の斜面が盛り上がっていたり、凹んだりする可能性もあります。


屋根材の上から垂木の位置がわかります
この知識は、屋根カバー工法で役に立ちます。屋根カバー工法とは、既存の屋根の上から新しい屋根材を被せる工事で、廃材がでないため屋根葺き替え工事よりも費用をおさえることができます。カバー工法で新しい屋根材を垂木ではなく野地板に固定しないと、台風のような暴風雨の際に雨漏りが発生する可能性が高くなります。垂木に固定することで、雨漏りのリスクは低くなるので、とても重要な作業です。街の屋根やさんでは屋根カバー工法の際には、垂木の位置がわかるように防水紙に印をつけ、それを目印に屋根材をしっかりと垂木に固定します。
「抱かせ」による垂木補強
そこでよく行われる方法が「抱かせ」という補強方法です。抱かせは傷んだ垂木に新しい垂木を添え木することで補強します。このような木材を抱き合わせる補強方法は、垂木以外にも木造の骨組み箇所でよく用いられています。


まとめ
垂木は先程もご紹介したように補修を行う時は葺き替え工事という大掛かりな工事になり工事費用も他のメンテナンスよりも高くなってしまいます。ですので定期的に屋根の点検やメンテナンスを行い、雨漏りをしないように心がけましょう。
街の屋根やさん千葉では、屋根の点検や必要な工事のご提案、お見積り書、屋根に関するご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
