千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっています。
街の屋根やさん千葉

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください

電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メール メールでのお問い合わせ
24時間受付
ホーム 施工事例一覧 会社概要 施工の流れ 屋根工事の種類 屋根の豆知識 屋根お役立ち情報 本日の現場ブログ お客様の声 お問い合わせ
お客様の声
施工事例
現場ブログ
専門家が教える屋根の基礎知識
専門家が教える
屋根の基礎知識
街の屋根やサンの施工実績
街の屋根やさん
施工実績
 下に挙げたものは、1999年5月~2025年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。
最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。

東葛飾エリア
市川市・・561
松戸市・・402
習志野市・・224
流山市・・147
鎌ヶ谷市・・190
船橋市・・648
野田市・・158
柏市・・283
我孫子市・・132
浦安市・・245


北総エリア
銚子市・・88
佐倉市・・225
四街道市・・193
印西市・・147
富里市・・219
香取市・・136
成田市・・309
旭市・・200
八街市・・418
白井市・・205
匝瑳市・・122
印旛郡酒々井町・・101
印旛郡印旛村・・13
印旛郡本埜町・・14
印旛郡栄町・・43
香取郡神崎町・・27
香取郡多古町・・36
香取郡東庄町・・18

千葉エリア
千葉市中央区・・348
千葉市稲毛区・・267
千葉市緑区・・281
千葉市花見川区・・277
千葉市若葉区・・256
千葉市美浜区・・157
八千代市・・263
市原市・・929

九十九里エリア
茂原市・・210
勝浦市・・57
いすみ市・・126
東金市・・197
山武市・・119
大網白里市・・58
山武郡九十九里町・・78
山武郡芝山町・・30
山武郡横芝光町・・52
長生郡一宮町・・55
長生郡睦沢町・・17
長生郡長生村・・48
長生郡白子町・・62
長生郡長柄町・・24
長生郡長南町・・17
夷隅郡大多喜町・・24
夷隅郡御宿町・・34

南房総エリア
袖ケ浦市・・345
木更津市・・846
君津市・・431
富津市・・190
南房総市・・92
安房郡鋸南町・・48
館山市・・83
鴨川市・・44

夏限定!屋根塗装・外壁塗装工事費10%OFFキャンペーンを実施中!

夏限定!屋根塗装・外壁塗装工事費10%OFFキャンペーンを実施中!

千葉の屋根工事ブログ

住宅の中でも、屋根は雨や風、紫外線から家を守る非常に重要な役割を担っています。 しかし、普段はあまり目にする機会がないため、気づかないうちに劣化やトラブルが進行してしまうことも少なくありません。 この記事では、お客様からよく寄せられる「屋根に関する5つの悩み」と、その解決方法をわかりやす ...続きを読む
モニエル瓦とは?特徴と魅力 モニエル瓦は、乾式コンクリート瓦(乾式洋瓦)の一種で、かつて日本でも多く採用された屋根材です。 主に「モニエル社(旧:セメント瓦メーカー)」によって製造・販売されていたため、その名が広く知られています。 主な特徴 洋風デザイン:瓦ながら洋風の外 ...続きを読む
外壁や鉄部、屋根の塗装工事では、塗る前の「下地処理」が仕上がりを大きく左右します。 その中でも特に重要なのが「ケレン作業」です。 この記事では、ケレンの目的や種類、効果について詳しく解説します。 塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 ケレンの4つの種類と特徴 ...続きを読む
夏の暑さと電気代に悩んでいませんか? 夏になると、室内の温度が上昇し、エアコンに頼る時間が増えてしまうご家庭も多いのではないでしょうか。 結果として、電気代が高騰し、家計への負担も大きくなりがちです。 そんな中、夏の省エネ対策として注目されているのが「屋根塗装」です。 ...続きを読む
スレート屋根は、日本の住宅で広く使われている屋根材のひとつです。 軽量で施工しやすく、コストパフォーマンスに優れているため、多くの戸建て住宅で採用されています。 しかし、スレート屋根には経年による劣化や苔・カビの発生といった問題もあり、放置すると雨漏りや下地の腐食を招くこともあります。 本記事 ...続きを読む
家の外装であまり目立たない存在である「雨樋(あまどい)」ですが、実は建物を守るうえで非常に重要な役割を果たしています。 雨樋が正常に機能しないと、雨水が思わぬ被害を引き起こすこともあります。 この記事では、雨樋の役割やよくある劣化症状、そして長く快適に住まうためのメンテナンス方法について ...続きを読む
軽さと強さを兼ね備えた「ハイブリッド瓦」とは? ハイブリッド瓦とは、伝統的な瓦の美しい外観を保ちながら、軽量性や耐久性を高めた新世代の屋根材です。 従来の粘土瓦に比べて重さが約1/2程度に抑えられており、耐震性の向上が図られています。 素材には、セメントに樹脂を混ぜたものや、金 ...続きを読む
夏になると、ベランダが熱を持ってサウナのように暑くなることがあります。 ベランダは洗濯物を干す場所や、ちょっとしたくつろぎスペースとして活用されることが多いですが、暑さ対策を怠ると不快なスペースになってしまうでしょう。 この記事では、ベランダの暑さ対策について、効果的な方法をわかりやすく ...続きを読む
セキスイかわらUとは?かつて人気を博した軽量屋根材 「セキスイかわらU(かわらU)」は、積水化学工業が製造・販売していた軽量スレート系屋根材です。 1980年代から1990年代にかけて、新築住宅やリフォームで多く使われました。 和瓦風のデザインを持ちながら、重さは粘土瓦の約1/ ...続きを読む
屋根や外壁の塗装工事を検討している方の中には、「下地処理って本当に必要?」「どんな作業をしているの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 実は、下地処理の良し悪しが塗装の耐久性や仕上がりに大きく影響します。どれだけ高性能な塗料を使っても、下地処理が不十分では数年で剥がれてしまうことも。 ...続きを読む
屋根リフォームを検討し始めたとき、多くの方が悩むのが「どの屋根材を選べばよいのか」という点です。 見た目や価格だけで決めてしまうと、後から「もっと耐久性が高いものにすればよかった」「メンテナンスが大変だった」と後悔してしまうことも。 屋根は住宅を守る重要な部分であり、素材によって性能や寿命が ...続きを読む
夏の暑さ対策として注目されている「遮熱塗料」。 屋根に塗ることで表面温度を下げ、室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。 しかし、「うちの屋根は瓦だけど、遮熱塗料って塗れるの?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。 実は、瓦屋根とひとくちに言っても、その素材によって遮熱塗料が使 ...続きを読む
折半屋根(せっぱんやね)とは、金属製の屋根材を山折りと谷折りに成形し、波型に加工した屋根のことです。 主に工場や倉庫などの大型建築物に多く採用されており、強度と施工性に優れているのが特徴です。 本記事では、折半屋根の基本構造や使われる建物、施工時のポイント、そして維持管理で注意すべき点まで詳しく ...続きを読む
日本の伝統建築において長く愛されてきた「銅板屋根」。 神社仏閣などで見かけるあの美しい緑青(ろくしょう)をまとった屋根は、実は非常に優れた性能を持つ屋根材です。 この記事では、銅板屋根の特徴からメリット・デメリット、メンテナンスのポイントまで詳しく解説します。 銅板屋根とは?特徴と使わ ...続きを読む
住まいの屋根の形状にはさまざまな種類がありますが、その中でも「差し掛け屋根(さしかけやね)」は、機能性とデザイン性を両立させた独特な形状として注目されています。 本記事では、差し掛け屋根とはどのような屋根か、その特徴やメリット・デメリット、メンテナンスで注意すべきポイントまで詳しく解説します。 ...続きを読む
陸屋根(平らな屋根)やバルコニー、屋上などに設置されている「ルーフドレン」。 あまり目立たない設備ですが、実は雨漏りや建物の劣化を防ぐために欠かせない重要な役割を果たしています。 本記事では、ルーフドレンの基本的な役割から、劣化によって起こるトラブル、そして定期的なメンテナンスの必要性ま ...続きを読む
屋根のリフォームを検討している方の中には、「カバー工事で断熱性能は良くなるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 結論からいえば、屋根カバー工事で断熱性能が向上するケースはありますが、条件によって変わります。 この記事では、屋根カバー工事における断熱性の向上について、仕組みや使用する ...続きを読む
屋根塗装において、美しい仕上がりと長持ちする塗膜を実現するためには、単に塗料を塗るだけでは不十分です。 その下地処理において重要な役割を果たすのが「プライマー(下塗り材)」です。 今回は、屋根塗装におけるプライマーの役割と重要性について詳しく解説します。 プライマーとは? ...続きを読む
夏の暑さが厳しくなると、室内の温度上昇による不快感や冷房費用の増加が気になります。 特に屋根や外壁は、日差しを直接受けるため建物の熱環境に大きく影響します。 この記事では、屋根や外壁を中心にできる住まいの暑さ対策をわかりやすく解説し、快適な暮らしと省エネにつなげるポイントを紹介し ...続きを読む
住宅の屋根にはさまざまな機能が求められますが、その中でも「通気」は快適な住まいを保つうえで重要です。その通気を担うのが「換気棟(かんきむね)」ですが、設置方法を誤ると雨漏りの原因になってしまうこともあります。 この記事では、換気棟の基本的な役割やメリットを押さえたうえで、雨漏りを防ぐために設置前に ...続きを読む
日本の住宅は四季がはっきりした気候や地域特有の風土に適応した構造となっており、特に屋根は住宅を守る重要な役割を担っています。 しかし、その屋根も経年劣化や気候の影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。 本記事では、日本の住宅の特徴を踏まえた屋根のメンテナンスの重要性と具 ...続きを読む
別荘・セカンドハウスこそ屋根メンテナンスが重要です。 週末や長期休暇など限られた期間しか使わない別荘やセカンドハウスは、普段の生活拠点に比べて屋根の異常に気付きにくく、知らないうちにダメージが進行してしまうことがあります。 特に雨漏りなどのトラブルは、目に見える症状が出るまでに時間がかか ...続きを読む
耐久性・軽量性・デザイン性に優れた「ガルバリウム鋼板屋根」は、近年多くの住宅やリフォームで採用されている人気の金属屋根材です。 しかし、その一方で「断熱性が低いのでは?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 結論から言えば、断熱材と一体化した製品を選べば、断熱性の心配はほとんどありません。 ...続きを読む
屋根の塗装は、住まいを風雨や紫外線から守る大切なメンテナンスです。 しかし、屋根塗装はいつでもできるわけではなく、天候や気温などの条件によって仕上がりや作業効率に大きく影響します。 では、屋根塗装に適した時期はいつなのでしょうか? 本記事では、季節ごとの特徴や注意点を踏まえながら、屋根塗装 ...続きを読む
建物の雨漏りは屋根からだけとは限りません。 意外と見落とされがちなのが「笠木(かさぎ)」です。 笠木はベランダやバルコニー、パラペットの上部に取り付けられる部材で、建物の防水に重要な役割を果たしています。 本記事では、笠木からの雨漏りの原因やメンテナンス方法について解説します。 ...続きを読む
ベランダやバルコニー、カーポートなどの屋根材として広く使用されている「ポリカーボネート(ポリカ)」は、軽量で透明性が高く、割れにくいという特長から多くの住宅で採用されています。 しかし、どんなに優れた素材でも経年劣化は避けられません。 本記事では、ポリカーボネートの劣化症状やその ...続きを読む
屋根に苔が生える原因とは? 屋根の表面に緑色の苔や黒ずみが見られることはありませんか? 苔は湿気と日陰を好む植物で、特に北側の屋根や樹木の多い住宅周辺で繁殖しやすくなります。 さらに、スレートやセメント瓦など表面に凹凸がある屋根材では、水分が滞留しやすいため苔の温床となります。 また、築 ...続きを読む
災害に強い屋根材をお探しなら「ROOGA(ルーガ)」に注目! 近年、地震や台風といった自然災害が頻発する日本において、住宅に使われる屋根材にも「軽さ」や「強さ」が強く求められるようになっています。 そんな中、注目を集めているのが、ケイミュー株式会社が開発した屋根材「ROOGA(ルーガ ...続きを読む
住宅の屋根まわりにはさまざまな部材が使われており、その中でも意外と知られていないのが「鼻隠し(はなかくし)」です。 名前からはイメージしにくいかもしれませんが、鼻隠しは家の見た目や耐久性においてとても重要な役割を担っています。 本記事では、鼻隠しの基本的な役割、劣化症状、そしてメンテナン ...続きを読む
夏場になると、家の中でも特に「屋根裏」が猛烈に暑くなることがあります。 屋根裏の温度が上がると、室内にも熱が伝わり、冷房効率の低下や光熱費の増加、さらには建材の劣化にもつながるため、しっかりとした対策が必要です。 本記事では、屋根裏の暑さの原因から具体的な対策方法までを詳しく解説します。 ...続きを読む
片流れ屋根とは?その特徴を知ろう 片流れ屋根とは、屋根面が一方向にのみ傾斜しているシンプルな構造の屋根です。 日本の伝統的な切妻屋根や寄棟屋根と比較すると、モダンな印象を与える形状で、近年は注文住宅やコンパクトな住宅でよく見られます。 構造が単純なため設計や施工が比較的容易で、コストを抑え ...続きを読む
屋根のリフォーム方法のひとつとして、既存の屋根の上から新しい屋根材を被せる「カバー工法(重ね葺き工法)」が注目されています。 葺き替えに比べて工期が短く、廃材処分も少ないことから、コストを抑えられる点がメリットです。 しかしながら、このカバー工法はすべての屋根に適しているわけではありません。 ...続きを読む
トタン屋根は、施工のしやすさや軽量性、そしてコストの安さから多くの住宅や倉庫などに採用されています。 しかし、トタンは鉄を基材としているため、定期的なメンテナンスを怠ると急速に劣化し、寿命を縮めてしまいます。 この記事では、トタン屋根の寿命やメンテナンスの大切さ、そして適切な対応方法をご紹介しま ...続きを読む
かつて「奇跡の鉱物」と呼ばれたアスベスト(石綿)は、耐熱性・耐火性・絶縁性に優れ、多くの建材に使用されてきました。 とりわけ1970年代~1990年代に建てられた住宅や倉庫の屋根材には、アスベストを含む製品が多く使われており、いまだに多くの建物に残っています。 本記事では、アスベスト含有屋根 ...続きを読む
日本の伝統的な住宅に多く用いられる「瓦屋根」は、耐久性や美しさに優れた屋根材として広く親しまれています。 丈夫な屋根材として知られる瓦ですが、屋根を構成する上で劣化が進みやすく、定期的なメンテナンスが必要な部材も使用されています。 それが「漆喰(しっくい)」です。 この記事 ...続きを読む

点検・お見積り・ご相談無料!

街の屋根やさん千葉

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!

電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メール メールでのお問い合わせ
24時間受付中!

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

ご不明点やご相談など屋根のことなら何でもお問い合わせください

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは

その業者、違法かも!?違法業者を避けるために知っておきたい足場の法改正
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
住まいの外壁リフォーム無料相談受付中!屋根材外壁材のショールームはこちら
屋根工事が初めての方へ
街の屋根やさんの10のお約束
オンライン見積もり
雨漏りでお困りの方、お任せください
散水試験で雨漏りの原因を徹底追及
被害に遭う前に台風対策
屋根を軽くして地震に強い屋根に
屋根工事の料金プラン
リフォームローン
火災保険を屋根工事に適用できます
知って得する屋根工事の基礎知識
知って得する
屋根工事の基礎知識
屋根塗装・外壁塗装の塗料について
対応エリア
対応エリア一覧
株式会社シェアテック
ご連絡先はこちら
ご連絡先はこちら
株式会社シェアテック

千葉県木更津市文京5-11-16
ST×BASE
TEL:0438-38-3373
FAX:0438-38-3310
E-mail:info@sharetech.co.jp
ショールーム:木更津支店はこちら

株式会社シェアテック
建設業許可:千葉県知事許可(般-29) 第 48193 号
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
TEL:0120-989-936 FAX:0438-38-3310
E-mail:info@sharetech.co.jp
ショールーム:木更津支店はこちら
千葉県・市原市・袖ケ浦市・木更津市・君津市を中心に千葉県全エリア対応中です。
(その他の地域の方もご相談ください)
屋根リフォーム / 屋根工事 / 屋根修理 / 屋根塗装 / 屋根葺き替え / 漆喰(しっくい)工事 / 雨樋(あまどい)工事 / 雨漏り修理 / 雨漏り工事 / 防水工事