雨樋清掃はなぜ必要?トラブルを防ぐための安全な清掃ポイントまとめ
更新日 : 2025年11月26日
更新日 : 2025年11月26日
雨樋は普段あまり気にしない場所ですが、実は住まいを守る大切な役割を担っている設備なんです(^^♪
落ち葉や土埃が溜まることで雨水が流れにくくなり、外壁の汚れや雨漏りにつながることもあるため、定期的な清掃がとても大切です。
この記事では、雨樋清掃の必要性や詰まりの原因、安全に作業するためのポイントなどを分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
雨樋清掃を行うべき理由と放置するリスク

雨樋は屋根に降った雨水を地上へと導く大切な設備で、正常に流れていることで建物を雨水から守ってくれる存在なんです(^^♪
しかし、落ち葉や土埃が溜まったまま放置してしまうと、流れが悪くなって雨水があふれ、外壁や基礎部分を濡らしてしまうことがあります。
特に風通しのよい立地や、樹木の多い環境では詰まりやすく、雨樋の劣化を早めてしまうこともあるため注意が必要です。
また、雨樋が詰まると、雨水が一箇所に集中して落ちるため、軒天や外壁の劣化を早めることもありますし、建物の美観にも影響が出やすいんです(>_<)
定期的に清掃を行っておくことで、こうしたトラブルを未然に防ぎ、住まいを長持ちさせることにつながります。
雨樋が詰まってしまう主な原因

雨樋のトラブルで最も多いのは「詰まり」です。
特に以下のような要因が原因になることが多いんです(^^)/
・・落ち葉や小枝が溜まる
・・土埃や花粉が固まって泥状になる
・・鳥の巣やゴミが入り込む
これらがたまると水の通り道が狭くなり、雨水が適切に流れなくなります。
樹木が近くにあるお住まいでは、強風のあとに大量の葉が詰まってしまうケースも珍しくありません。
原因を理解しておくことで、定期的に点検するべきタイミングが分かり、雨樋の負担を軽減することにもつながるんですよ(#^^#)
安全に雨樋清掃を行うためのポイント

雨樋清掃は一見すると簡単に見えますが、実際には脚立やはしごを使う高所作業となるため、思わぬ危険が潜んでいるんです(>_<)
特に、濡れた地面や風による揺れなど、少しの条件の違いでバランスを崩してしまうこともあります。
また、雨樋の状態によっては破損している部分があり、触れた瞬間に外れてしまうケースもあるため注意が必要です。
ましては2階以上の高さの雨樋となれば、ご自身で清掃を試みるのは絶対にやめましょう。
安全面を考えると、専門の業者へ依頼するのが安心です。
プロであれば高所作業に慣れていて、専用の道具を使いながら短時間で効率よく作業してくれます。
さらに、清掃と同時に雨樋の破損や不具合を見つけてくれることもあるため、今後のトラブル予防にもつながるんですよ(#^^#)
「ケガなく済ませたい」「雨樋の状態もあわせてチェックしたい」という場合は、無理をせず業者へ任せるのが安心です。
清掃後にチェックしておきたい雨樋の状態

雨樋清掃を行ったあとにもうひとつ意識したいのは、雨樋が正常に機能しているかどうかのチェックです(#^^#)
清掃後に雨樋に水を流し、水の流れを確認することで滞りなく排水されているかが分かります。
清掃したのにいまいち流れが悪かったり、溢れてしまう場合には詰まりだけでなく雨樋自体に問題があります。
雨樋は普段あまり意識しない部分ではありますが、こまめなメンテナンスによって大きなトラブルを防ぐことができるため、季節ごとにチェックしておくのがおすすめです。
まとめ
雨樋清掃を定期的に行うことで、住まいの劣化を防ぎ、雨の日も安心して過ごすことができます(^^♪
落ち葉やゴミが溜まりやすい環境では、こまめに点検を行うことでトラブルを早期に防ぐことにつながります。
また、清掃後に傾斜や破損の有無をチェックしておくことで、雨樋がしっかり機能しているか確認できるため安心感も高まります。
住まいを長く大切にするためにも、ぜひ今回の内容を参考にして雨樋のお手入れを続けてみてくださいね(#^^#)
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
瓦屋根の種類と特徴を徹底解説|耐久性・メンテナンス・選び方のポイント
戸建て住宅に避雷針は必要?設置のポイントやメンテナンスについてわかりやすく解説!
意外と知らないケラバと破風の違い|屋根を守る重要な部分を解説します!
屋根材の寿命は何年?耐用年数を延ばすためのポイントをわかりやすく解説
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。
お問い合わせフォーム












































































