セメント瓦の劣化症状とメンテナンス方法|塗装と葺き替えの選び方を徹底解説【君津市】
更新日 : 2025年11月22日
更新日 : 2025年11月22日
セメント瓦は現在も多くの住宅で使用されていますが、表面の塗装が防水性を保つため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
君津市で撮影した写真をもとに、セメント瓦の特徴、劣化の見分け方、塗装が必要なタイミング、そして築年数が経過した場合の最適な工事についてわかりやすく解説します。
セメント瓦とは?特徴とメリット

セメント瓦は、セメントと砂を主原料として作られた屋根材で、和瓦のような形状をしているのが特徴です。
写真のように断面(小口)が直線的で、粘土瓦とは違ったシャープな印象があります。
最大の特徴は、表面を塗装で仕上げて防水性を確保している点です。
そのため、塗装が劣化すると吸水しやすくなり、苔や汚れが発生しやすくなってしまいます。
セメント瓦は構造的な耐久性は十分ですが、塗装メンテナンスが必要な屋根材であることをまず理解しておきましょう。
点検で確認された症状|苔・汚れの付着

今回、君津市で点検したお住まいでは築年数はそこまで経っていないものの、セメント瓦の表面には広範囲で苔や汚れが確認されました。
塗装が弱くなると、表面がざらつき、湿気が残りやすい状態になります。
その結果、このように苔の繁殖や黒ずみが目立つようになってしまうのです。
苔が増えると見た目が悪くなるだけでなく、防水性が低下したまま放置することになり、劣化を早める原因となります。
瓦の割れなどの深刻な症状はありませんでしたが、この段階でのメンテナンスは非常に重要です。
塗装の劣化による素地の露出|放置すると危険

塗装が完全に剥がれてくると、素地が露出してきます。
セメント瓦の防水性は塗装によって保たれているため、塗膜がなくなると雨水を吸収するようになります。
吸水と乾燥を繰り返すことで瓦が脆くなり、割れや欠けが増える原因となります。
また、冬場には凍害(吸水した水が氷ることで内部から破損する現象)が発生しやすく、屋根の寿命を大きく縮めてしまいます。
このような状態になる前に塗装でのメンテナンスを行うことが大切です。
棟瓦の状態は良好|しかし屋根全体のメンテナンスは必要

棟瓦(隅棟)は台風などの強風でズレやすい部分ですが、今回の点検では棟にズレや割れは確認されませんでした。
構造部分がしっかりしていることは大きな安心材料です。
しかし、瓦表面の塗装劣化が進んでいるため、屋根全体としては早めのメンテナンスが必要な状態であるといえます。
棟の状態が良くても、瓦本体が吸水し続ければ劣化が加速し、いずれ割れや破損につながる可能性が高くなります。
状態に応じたメンテナンスの選び方|塗装か葺き替えか

セメント瓦のメンテナンス方法は次の3つです。
1. 塗り替え(セメント瓦 再塗装)
2. 葺き替え
3. カバー工法(セメント瓦は形状上不可)
今回点検したお住まいは、瓦の割れなど深刻な劣化がなく、築年数も比較的浅いことから、塗装によるメンテナンスが最適です。
一方で次のようなケースでは、塗装より葺き替えをおすすめします。
・築30年以上経過している
・瓦の欠けや割れが多い
・塗装をしてもすぐに剥がれてしまう
・屋根下地(野地板)が傷んでいる
築年数が長くなると、瓦自体の強度低下や下地の傷みが進み、新しいガルバリウム鋼板屋根への葺き替えがより長持ちする選択となることが多いです。
わたしたち街の屋根やさんでは、屋根の状態・築年数・ご予算に合わせて最適なメンテナンス方法をご提案しています(‘◇’)ゞ
君津市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
お問い合わせフォーム









































































