
屋根リフォームブログ
6月4日から7月4日まではねずみ・衛生害虫駆除推進月間です。6474、ムシナシの語呂あわせで決められたそうですが、この季節は害獣・害虫が増える時期ですから、ちょうど良い啓発になっていると思います。実はこの季節、お住まいのちょっとした不具合などで害虫などを発生させてしまうケースもあるのでご注意ください。
...続きを読む
関東地方ではあまり雨が降っていませんが、梅雨です。健全な屋根のおかげで私たちは不自由なく室内で過ごすことができるのですが、実は新しい瓦やスレート(コロニアル・カラーベスト)であっても降雨の際は結構な勢いで水が染み込んでいることをご存知でしたか。
雨の日の街角。歩道に雨が染み込んでいることが分かる。
...続きを読む
世の中に出回っている屋根材や外壁材などの各種建材はさまざまなテストを受けてから市場に出されます。耐火性などの安全性を測る試験もあれば、自然環境に対してどれだけ耐えられるかの耐候性試験もあります。その中でも過酷なのが数十年に相当する期間を人工的に環境を作り上げた中で行われる「促進対抗試験」です。
太陽の紫
...続きを読む
お住まいの外壁にクラック(亀裂・ひび割れ)を見つけてしまった場合、大変気になりますよね。モルタルなどの外壁では経年によってクラックが発生しますので、外壁塗装などでメンテナンスしてあげる必要があります。そのクラックですが、いたずらに不安がるのではなく、大きさ(幅)、深さ、方向などをしっかり観察してあげてください。0.3mm未満のクラックはヘアクラックと呼ばれ、お住まいにほとんど悪影響
...続きを読む
北海道や東北などの雪国では降雪時に雨漏りや室内への漏水が起こることがあるそうです。このページでは雪国の雨漏り「すが漏れ」と降雪時の雪害防止のための雪止めについてご紹介します。
このページはおおよそ5分で読むことが出来ます。
目次【表示】
目次【非表示】
雪がほとんど降らない地域でも雪止めの設置がおすすめです
雪
...続きを読む
関東は6月5日に梅雨入りしたとはいえ、まだ本格的な降雨はありませんね。梅雨の時期はその晴れ間が大変貴重となります。そこで今回は年間の快晴日数を調べてみました。
梅雨と時期といえば紫陽花。土壌が酸性かアルカリ性かによって花の色が変わる。
...続きを読む
現代の平均的な一戸建てのお住まいというとほとんどが2階建てです。2階建てというと2階に広いベランダやバルコニーを設けたり、2階の採光が良かったりとメリットも多いのですが、2階の屋根(大屋根)が非常に見にくいというデメリットがあります。見にくい屋根の中でもさらに本当に見えない部分が谷板金です。
谷板金のあ
...続きを読む
陸屋根(平らな屋根)や屋上のある建物を除けば、ほとんどの屋根に勾配(傾斜)がついています。この勾配、なだらかなものから恐ろしく急なものまで様々です。屋根の勾配って、なだらかな方が良いのでしょうか、それとも急な方が建物にとっては良いのでしょうか。
平らな屋根から傾斜のある屋根、街で見かける屋根は様々
...続きを読む
屋根の形状には様々な種類がありますが、その中でも一番多いのは切妻屋根です。切妻屋根は屋根の形状がシンプルなことから、メンテナンス性が良いことや施工のしやすさ、さらには新築時のコストパフォーマンスが高いといった様々な利点があります。このページでは切妻屋根についての語源や部位、リフォーム(工事)の種類などについてご紹介いたします。
次【
...続きを読む
6月から10月までは雨の日が多くなる季節です。台風が来る季節とも重なりますし、お住まいにとっては非常に過酷な季節となります。屋根をはじめ、お住まいの傷みが気になっている方にはとても心配ですよね。お住まいにとって最も過酷である台風、今年の予想はどうなっているのでしょうか。
発達する台風
...続きを読む
本日、5月31日は世界禁煙デーです。昨年、2015年の日本の喫煙人口は男性で31.0%、女性で9.6%、人口比でいうと19.9%が喫煙者ということになります。お住まいをリフォームする際、お客様の中には「工事をする方々の喫煙はどうなっているのかしら」と心配される方もいます。弊社とは直接、関係ないのですが、「お隣でリフォームしていてその職人達がタバコを吸っているのが心配。風も強いし、火
...続きを読む
私たちプロの屋根やであっても、ウェブサイトやカタログを見ても分からないことがたまに出てきます。その場合、もちろん調べます。しかし、調べても分からないことがあるわけで、その場合はメーカーさんにお電話することもあります。先日、疑問に思ったのはその金属屋根材がどの程度の強風に耐えられるかということでした。その屋根材のウェブサイトやカタログには耐風試験の様子や数値が記載されていたのですが、
...続きを読む
貴方がお住まいになっているお住まいの屋根はどんな形状でしょうか。あまり気にしたことがないかもしれませんが、形状によってはこまめな点検が必要になる場合もございますので、お気をつけください。一般的によく見かける形といえば「切妻」と「寄棟」ですよね。「切妻」はよく三角屋根と呼ばれるタイプで、2面で構成されています。本の背を上にした伏せた形です。寄棟は台形2面と三角形2面で校正される屋根で
...続きを読む
スレート(コロニアル・カラーベスト)屋根、金属屋根、コンクリート瓦やセメント瓦の屋根、屋根塗装が必要となる屋根にもいろいろあります。街並みとの調和、美観、遮熱といろいろな視点から考えた時、屋根は何色にするのが最適なのでしょうか。
simple
街並みとの調和で考えた場合日本の伝統的な屋根材で、最も和の雰囲気を醸し出しているのは燻し瓦で異論
...続きを読む
気持ちよく晴れた休日、お住まいを大切にしている貴方なら「梅雨前だし、屋根の点検でもしてみるか」と思うことがあるかもしれません。点検をするのはお勧めですが、梯子を使って屋根に上ったり、その他の方法で屋根の上を見ることはやめておいた方がよいでしょう。怪我に繋がったり、お住まいを破壊してしまう可能性があるからです。
...続きを読む
本日の関東地方は真夏を思わせる暑さでした。関東地方でも30℃を超えたところがかなりの数に上り、嫌でも夏の近づきを感じる日となりました。その夏がやってくる前に必ず来るのが梅雨です。屋根に不安を抱えたまま、梅雨入りしてしまうのは心配ではないでしょうか。一年で最も屋根が活躍するのが梅雨と秋の長雨の時ですから、不安がなくても一度、点検しておけば安心して過ごせると思います。
...続きを読む
わざと焼きムラを付けた瓦を並べ、屋根を葺いていく。こうすることによって、大変、変化に富んだお洒落な屋根が出来上がります。この手法を混ぜ葺きと呼びます。実際に見かけたことはないのですが、画像で見る限り、かなりお洒落な屋根に仕上がっています。
混ぜ葺きの一例 とてもカラフル
...続きを読む
現在のお住まいは自然由来の植物(木)も使えば、鉱物由来の石材や金属も使う、そして化学によって生み出された建材も使うという、本当にありとあらゆる素材からできています。化学よって生み出された建材として一番身近な屋根材(建材)がポリカーボネートではないでしょうか。
ポカーボネイトの見た目は透明なプラスチックと
...続きを読む
「強風と豪雨が重なった先日、天井に染みのようなものができたが、それ以来拡がる気配もない。たまたま風向きが悪くて雨が吹き込んだだけかも…」。このような理由で雨漏りを放置している方もおられると思います。確かにお住まいに異常があるとは思いたくないお気持ちは分かりますが、放置しておくと酷い結果を招きかねません。
...続きを読む
福井県勝山市北郷町伊知地にある国重要文化財の旧木下邸、茅葺き屋根の建物で現在、改修工事が進められております。茅葺き屋根の解体作業の事前調査でその屋根にカブトムシの幼虫が住み着いていることが分かり、地元の子供達と観察会が開かれました。子供達はカブトムシの幼虫に大喜びでちょっとした話題となっています。
藁葺
...続きを読む
先日、雨の日に出勤している最中、あることに気付きました。車通勤なのですが、前を走っていたトラックのコンテナ部分の上部に意外なものが取り付けられていたのです。それはコの字型をしており、よくよく観察してみるとコンテナの天井から流れてきた雨水を受け止め、左右に排出していたのです。運転中ということもあり、写真は撮れなかったのですが、それは明らかに雨樋と同じ効果を狙ってつけられたものでした。
...続きを読む
人間は五感のうち、視覚による情報に大きく依存しています。そのためか、新しいものを見て「これから先、どのように古くなっていき、どのようなメンテナンスをしなければならないのか」を詳しく、なおかつ具体的に想像できる人は少ないはずです。建物、お住まいに関して言えば、そのような仕事に携わっている方でしょう。
お住
...続きを読む
瓦と瓦との間に詰められ、主に固定する役割を持っている漆喰。大変、歴史のある建材でお住まいの外壁や内壁にも使われいます。また、シックハウスの原因となるホルムアルデヒトや吸着したり、消臭効果を持ち、湿度調整機能を持っていることで健康素材としても注目を集めています。
のし瓦の下に詰められた漆喰。傷みで崩れてき
...続きを読む
最近のお住まいを見ていると建材の進化には本当に驚かされます。一般的なお住まいでは瓦・スレート(コロニアルカラーベスト)・金属といった屋根材が用いられることがほとんどですが、それら以外のものももちろん存在します。一般的なお住まいに使われる可能性があり、なおかつ珍しいのがFRPじゃないでしょうか。
今となっ
...続きを読む
毎年、この季節になるとさまざまなお住まいで薫風に泳ぐ鯉のぼりが見られたものでしたが、最近は少なくなったと思いませんか。恐らく少子化の影響もあるでしょうし、建物の高層化が進んだため見通しも悪くなり、鯉のぼりも目立たなくなってしまったのでしょう。
個人宅での鯉のぼりは見かけることが少なくなった
...続きを読む
同じ構造で同じ躯体のお住まいの場合、屋根が軽い方が地震に強く、揺れ難くなります。有数の地震国である日本、屋根リフォームするなら屋根の重量をできるだけ軽くしたいものです。では、屋根塗装した場合、屋根の重量はどの程度増えるのでしょうか。
屋根材の中で最も軽いのが金属写真はジンカリウム鋼板に自然石を吹き付けた
...続きを読む
地震の影響からか、このところ屋根葺き替えについてのご相談が増えました。屋根葺き替えというと、屋根そのものを替えてしまうため、違う屋根材へ変更したりとかなり自由度が高そうな屋根リフォームですが、これまでの屋根材によっては使える屋根材に制限が出てくることがございます。
既存の屋根材を撤去したところ
...続きを読む
熊本地震ではまだ余震が続いております。そして、地震で地盤が弱くなったところに雨が降り、被害の拡大が懸念されています。今回の震災に遭われた方へ心よりお見舞いと1日でも早い復旧・復興をお祈りします。東日本大震災の際は原子力発電所からの汚染水流出を止めるために水ガラスという物質が使われました。普段、ほとんどの方が耳にすることのない「水ガラス」ですが、実は身の回りの様々なところに使われてお
...続きを読む
元来、人間の住居は身近なもので作られていました。日本に木造建築が多いのも身近に山林があったからですし、三陸沿岸地域では天然スレートが採掘できたので屋根材として使われていました。昔の田舎の代表的な風景といえば草葺きの屋根です。昔から日本は農耕の中心が水田であったため、必然的に河川の近くに住む必要がありました。その川原にはススキが自生していたり、稲が実った後は藁が出たりと身近な材料を建
...続きを読む
熊本・大分ではまだ余震が続いているようです。今回の震災に遭われた方へ心よりお見舞いを申し上げます。被災地の1日も早い復旧・復興をお祈りします。地震や竜巻などの自然災害の後によく出没するのが飛び込み営業で訪問してくる業者です。「お住まいが心配なので無料で点検します」といい、点検後は「屋根が酷い状態になっていました。すぐに工事しないと大変なことになります」と不安を煽り、契約を急がせます
...続きを読む
熊本・大分での震災の被害に遭われた方へ心よりお見舞いを申し上げます。また被災地の1日も早い復旧・復興をお祈り致します。今回の震災では多くの方が熊本城の瓦が落下し、石垣が崩れていくようすを映像で見たのではないでしょうか。大変、痛ましい映像であるとともに「やはり瓦って地震に弱いんだな」と思った方も多いでしょう。では、瓦屋根って地震に弱いのでしょうか。屋根屋としての立場から言わせても
...続きを読む
本日は大変風が強く、屋根にその強風被害を受けたお客様からご相談が多く寄せられました。「雨樋が外れてしまった」、「強風で屋根が壊れてしまった」、「屋根の瓦が飛んでしまった」など、本当に風が強かったことが分かります。
強風で傘を持っていかれる男性
...続きを読む
お客様のお住まいの屋根や外壁を塗装する時は必ず少し多めに塗料を発注します。これは途中で塗料が足りなくなった場合、お客様に迷惑をかけてしまうのを回避するためです。勿体無いのですが、ほとんどの現場で工事が終わると、塗料が少し余ることになります。お客様がお望みであれば、その塗料をお分けすることもできるのですが、全てのお客様がお望みになるわけではありません。そうした塗料は倉庫に保管し、使用
...続きを読む
屋根材や外壁材に限らず、建材に対して用いられる用語に「化粧」というものがあります。現場では「この屋根材は化粧がいいね」、「古くなってるから化粧が限界に近い」などと使われています。「屋根材の化粧がいい」と言われても、建築に携わってない方は要領を得ないと思います。
化粧が良いと評判のエコグラーニ
...続きを読む
先日、紹介しました新しい屋根材「スーパーガルテクト」は従来品「ガルテクト」と較べて3倍も耐久性がある製品です。「スーパーガルテクト」も「ガルテクト」もガルバリウム鋼板から作られている金属屋根材なのですが、どうしてここまで差があるのでしょうか。
ちぢみ塗装されたスーパーガルテクトフッ素
...続きを読む
11 / 12« 先頭«...10...1112»


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
