
千葉の屋根工事ブログ
木更津市にお住まいのお客様より瓦がズレてしまっているとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。写真でお分かりになりますのでしょうか。瓦同士の間に隙間が出来てしまっています。本来隙間なく密着していますが瓦に問題があり現在の様になってしまっていますので原因を究明します。瓦を隙間が出来てしまった箇所・瓦を見比べて瓦に反りが出てしまっています。お客様に築年をお伺いしたとこ
...続きを読む
八街市にお住まいのお客様より外壁が落ちてしまったとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。2階部分の外壁が剥がれ落ちて建物の下地が出てしまっています。この状態では雨水が建物内部に浸水してしまい多大なるダメージを与えます。雨の多い時期ですので工事までの間の養生を行いました。外壁が剥がれ落ちてしまった原因として築年が経過している事もあり外壁に出来た亀裂から雨水など外的影響
...続きを読む
木更津市にお住まいのお客様より庭に屋根から落ちた欠片を見つけ屋根が心配になり調査のお問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。屋根にのぼり欠片がなにか調査を行います。瓦屋根の調査は慎重に行わなくてなりません。瓦滑りやすく足の置き場所をしっかりしないと瓦を割ってしまいますので気を引き締めます。落ちた欠片は経年劣化によって剥がれてしまった漆喰です。漆喰は鬼瓦と棟瓦の隙間や棟瓦の土台な
...続きを読む
君津市にお住まいのお客様より木部が傷んでしまっているので修理を検討しているとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。屋根の袖にあたる破風板が腐食してしまっています。破風板は屋根と軒天の間に設置されており雨水の浸水を防ぐ役割があります。現在の様に腐食し穴があいてしまっている状態ですと雨水が浸水し雨漏りの原因など建物へ悪影響を与えます。破風板が腐食してしまった原因として、破
...続きを読む
先日は春一番が吹き、「棟板金が落下してきた」、「屋根から音がするようになった」と多くのお客様からご相談を受けました。このブログで何度か触れていますが、他県から千葉県に引っ越してきた方は必ずといっていいほど、「風が強くて驚いた」と言います。それだけ、風が強い千葉県に住んでいるのですから、風速について詳しく知っておいても損はないと思います。
...続きを読む
市原市にお住まいのお客様より屋根からバタバタと音がするとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。屋根にのぼり原因を究明します。屋根材は化粧スレート材です。バタバタ音がなる可能性がある物として棟板金があります。外れてしまっている箇所は見当たりませんが棟板金を確認してみると板金を固定する釘が欠損し外れてしまっています。この状態では風の影響を受け煽られる事が金属音がしてしま
...続きを読む
木更津市にお住まいのお客様より屋根工事を検討しているとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。10年程前に屋根の葺き替えを行ったそうですが最近になり庭に屋根材が落ちているのを見つけ屋根が寿命ではないかと思い屋根工事をご検討されたとの事です。屋根にのぼり状態を確認します。屋根にひび割れや割れ、化粧スレートの反りが全体に出てしまっています。化粧スレートに問題があります。屋
...続きを読む
お客様からご相談を受けて、屋根を点検していると「どうしてこうなった?」ということが稀にあります。専門職なら絶対にやらないであろう、間違った施行がなされていることがあるのです。弊社が目撃した間違いだらけの屋根補修、瓦屋根の漆喰編をお送りします。
simple
漆喰ではなくセメントが使われていた漆喰編と宣言したのに漆喰が登場しないという展開に
...続きを読む
市原市にお住まいのお客様より雨漏りが起き困っているとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。雨漏り箇所の確認を行います。雨漏りによって天井に雨染み・カビが確認出来ます。原因を究明する為外部の調査を行います。外壁材はALCです。数年前に外装のメンテナンスを施工されたそうですがすでに目地などに亀裂が発生してしまっています。劣化具合によって亀裂の深さは異なります。亀裂が深い
...続きを読む
大網白里市にお住まいのお客様より瓦屋根から軽量な屋根材へ葺き替え工事を検討しているとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。お客様に葺き替え工事を検討している理由をお伺いしたところ最近瓦が落下しお隣の家に落ちた事がきっかけになったそうです。瓦屋根は、1㎡あたり約60㎏程重さがあります。瓦は屋根材の中で思い屋根材です。屋根の面積が100㎡の場合屋根の重さは6tになり
...続きを読む
千葉市美浜区にお住まいのお客様より倉庫して利用しているプレハブに雨漏りが起きたとの事で雨漏り修理のご相談をいただき調査にお伺いいたしました。内部の雨漏り箇所の確認を屋根の調査を行います。屋根材は折板屋根です。折板屋根は工場などに多く使用されており、字の如く金属板を折り曲げて形成された屋根材です。折り曲げる事で屋根の強度を出し屋根工事の中では工事コストを抑える事が出来ます。理由として
...続きを読む
千葉県に定住している方はあまり意識しないかも知れませんが、千葉県は本当に不思議な場所です。関東地方では標高1000メートル以上のところにしか育たないと言われている高山植物が標高300メートル程度のところに群生していたりと摩訶不思議な現象が確認されています(垂直分布の寸詰まり現象と呼ばれています)。東は太平洋、西は東京湾に挟まれた地域ですから、気候も地域によってかなりの違いがあります
...続きを読む
君津市にお住まいのお客様より瓦がズレてしまっているとお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。屋根にのぼり状況確認とズレてしまった原因を調査いたします。ズレてしまった瓦は屋根の角に向かっている下り棟瓦です。棟瓦は銅線で固定していますが、経年劣化により銅線が緩んでしまった事によってズレが生じています。調査を続けたところ漆喰が一部剥がれてしまっていました。漆喰は瓦下に詰められてお
...続きを読む
市原市のお客様よりベランダ下に染みが広がり捲れてきたとの事で、お問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。捲れてしまったベランダ下の確認を行います。隅にあたる部分を中心に染みが広がっています。ベランダに染みの原因となる問題がありそうです。ベランダの調査を行います。ベランダの床はシート防水が施工されています。ベランダの床やビルなどの屋上に施工されている防水には種類があります。住宅
...続きを読む
木更津市にお住まいのお客様より押し入れから雨漏りが起きたの事で雨漏り調査と雨漏り修理のご相談をいただき調査にお伺いいたしました。雨漏りが起きた押し入れの確認です。押入れの天井が雨漏りによって雨染みが起きてしまっています。雨漏りは屋根に原因があると推察されます。屋根にのぼり雨漏りの原因を調査します。屋根にのぼり棟板金への施工に気になる点がありました。棟板金と化粧スレートの隙間がコーキ
...続きを読む
皆様がお住まいになっている地域、風は強い方ですか。風が強いとなると、お住まいにもそれなりに対策が必要となってきます。台風通過後などに弊社がよくご相談を受けるのが雨樋です。実は雨樋はその地域によって推奨される取り付け方が違うことをご存知ですか。風が強い地域ではそれに応じた取り付け方をしなければならないのです。
...続きを読む
君津市の雨漏り調査です。工場と使用している建物で雨漏りが起き困っているとの事でご相談をいただき調査にお伺いいたしました。雨漏り箇所の確認です。雨漏りによって天井が下がってしまい、カビまで発生してしまっています。原因を特定すため屋根にのぼります。屋根材は折板屋根です。以前雨漏りが起きた時に他業者にて修理をした経歴があるとの事で、屋根の上部に棟板金があり釘頭にコーキングが充填されていま
...続きを読む
日本の太陽熱温水器の歴史は何と70年以上もあるそうで、1970年代から普及がかなり進んだそうです。一時は設置に対して補助金を出していた自治体もあったくらいですから(袖ケ浦町も出していました)、かなり画期的な製品だったことが伺えます。自分も幼心に「考えた人は頭がいいなあ」と思っていました。その太陽熱温水器ですが、故障したりしたものが屋根の上にそのまま放置されていませんか。使っていない
...続きを読む
木更津市の雨漏り事例のご紹介です。雨漏りは建物を傷ませ構造体や室内などに甚大な影響を及ぼしますの雨漏りの原因となる箇所を特定し適切な工事が必要です。では、事例のご紹介です。サッシ廻りの雨漏りです。雨漏りによってクロスが剥がれカビが発生してしまっています。原因はサッシ廻りの防水コーキングが経年劣化によって硬化・ひび割れを起こし防水性能が低下し雨水が浸水し雨漏りとなっています。サッシ廻
...続きを読む
地震大国と呼ばれる日本、湿潤なモンスーン気候に属することから季節によっては多量の雨が降る日本、できるだけ地盤が固くて、洪水などの心配がない地域に住みたいですよね。これから土地を探して一戸建て住宅を建てる、または中古住宅を探してリフォームするなんて方は利便性で選択をしがちですが、前述の安心面も充分に考慮してください。房総で新築や中古物件を検討している方に災害とは無縁の土地を知る方法を
...続きを読む
袖ケ浦市のお住まいのお客様より雨樋が詰まっているようなので修理をしてほしいとの事でご相談をいただき調査にお伺いいたしました。雨樋が詰まっている影響によって竪樋が雨水のオーバーフローによって汚れてしまっています。大抵のつまりは水を流すことで詰まりは解消されますがお客様の竪樋は解消されず交換をご提案し工事を行いました。撤去し竪樋の内部を確認すると鳥の巣・土などが大量に詰まっていました。
...続きを読む
市原市のお客様から「庇が見事に2色に変色していてとても不安」というご相談を受けました。庇、霧除けとも呼ばれるところには金属が用いられることがほとんどです。色褪せなどで変色するのは理解できるのですが、2色に変色しているとはどういうことなんでしょうか。大変なことになっていなければよいのですが…
素材は銅で手
...続きを読む
市原市のお客様より雨樋が歪んでしまっているので交換をしたいとの事でお問い合わせをいただき調査にお伺いいたしました。お客様と歪み箇所を確認し現在の症状を伺いしました。雨水が流れ落ち騒音に困っているとの事です。雨樋の歪みは1階に出ており、雨樋の欠損は2階に出ています。雨樋は、屋根か流れる雨水を受け排水する役割がありますので現在の様に欠損してしまっている状態ですと地面落ち騒音に繋がります
...続きを読む
木更津市に雨漏り調査にお伺いいたしました。壁伝いに雨漏りが起きているとの事で修理のご相談をいただきました。雨漏り箇所の確認です。壁伝いに雨水の浸水により雨染みがくっきり残っています。原因を究明する為雨漏り箇所上部の調査を行います。雨漏り箇所上部の外壁には雨漏りに繋がる損傷は見当たりませんでしたが、サッシ廻りに気になる隙間が2ヵ所ありましたので散水試験を行い雨漏り診断を行います。壁伝
...続きを読む
君津市にお住まいのお客様より屋根が剥がれしまったとの事で屋根修理のご相談をいただき調査にお伺いいたしました。剥がれてしまった屋根はスレート屋根です。屋根の袖にあたる部分が破損してしまっています。この状態では、雨が降った際内部に入り建物が躯体などが傷んでしまいますので本日は、仮養生を施工いたしました。調査を続けます。笠木と外壁の接続部分に隙間が出来てしまっている箇所がありました。壁を
...続きを読む
冬というと乾燥した地方では静電気の季節でもあります。人によっては寒さよりも静電気の方が嫌いという方もいます。確かにビックリしますし、結構な痛みを感じることもありますから、結構な恐怖です。静電気の電圧は数千~1万ボルトだそうです。着ているものや対策グッズで予防できますから、嫌いな方は対策しておきましょう。
...続きを読む
東金市にお住まいのお客様より、先日の強風により屋根が損傷し屋根工事のご依頼をいただき工事前の事前調査にお伺いいたしました。屋根葺き替え工事にあたり、屋根材だけでなく屋根先・屋根袖など屋根には様々部材が使用されています。雨水の廻り込みを防ぐ・吹込みを防ぐなど各部位によって役割があります。各部材を設置するにあたり事前に確認が必要です。理由として、建物はすべて同じ作りではないからです。工
...続きを読む
先日は、急に気温が下がった瞬間「雪が降るかな」と道中です。予感的中で雪が降りました。そんな一枚を載せます。君津市にお客様より天井から雨漏りしているとの事で屋根修理のご相談をいただき調査にお伺いいたしました。室内の調査からです。屋根からの雨漏りによって屋根下地に雨染みが出来てしまっています。屋根下地は、野地板ではなく小幅の板を使用していますで雨漏りが進行し下地が腐食してしまう屋根が落
...続きを読む
木更津市の工場へ屋根の調査にお伺いいたしました。屋根から雨水が流れ落ちてくるとのことで、修理をしたいというご相談です。屋根材は金属で折板屋根です。写真をご覧なれば分かるように、折半屋根はほぼ平らですが蛇腹型に折り曲げられているので、油断しているとつまづいて転びかねません。安全をしっかりと確保しながら屋根の状態を調査します。屋根の先に錆が多く発生しています。その錆の部分を確認すると、
...続きを読む
地方によってはおせち料理にも入っているというナマコ、ナマコと聞くと建築では海鼠壁を思い浮かべることがほとんどでしょうが、実は他にもナマコ(生子)と呼ばれる建材があることをご存知でしょうか。最近ではあまり見かけませんが結構、ポピュラーな建材です。ヒントはナマコと呼ばれる形状にあります。
正月料理のナマコ酢
...続きを読む
今年の積雪は多いのでしょうか、少ないのでしょうか。昨年の11月は観測史上、初めての積雪が東京で観測されるという記録が生まれました。そのことから考えると、いざという時の備えはしておいた方が良さそうです。屋根からの落雪被害を防ぐために欠かせないのが雪止めです。
屋根に設置された雪止め
...続きを読む
皆様、初詣はお済みでしょうか。これからという方は神社に詣でる場合も、お寺に詣でる場合も屋根に注目してください。現在では年月が経ってしまったため、さまざまな神社・仏閣が存在しますが、どちらも基本的な建築様式があるのです。
神社の屋根は基本的に切り妻
...続きを読む
お住まいのメンテナンスコスト、できるだけ抑えたいものですよね。屋根材にもよりますが、屋根の形状でいうと最もメンテナンス費が優れているのは切り妻屋根です。切り妻屋根はいわゆる三角屋根で、屋根の中でも最もシンプルな形をしています。シンプルな形状だからこそ、お金がかからないのです。
建ち並ぶ切り妻屋根の家
...続きを読む
弊社のホームページの瓦屋根の施工事例やブログを見て、不思議に思ったことはないですか。瓦屋根の谷板金(屋根が谷になっていて、雨水を集める部分事)や寄棟の下り棟の部分の画像に斜めにカットされた瓦が写っていることがありますよね。これ、実は現場で切断していることもあることをご存知ですか。
谷板金付近の斜めにカッ
...続きを読む
長年、営業している業者って、それだけで信用がありますよね。大切なお住まいの屋根リフォームをするなら、そういったところに頼みたいものです。古くから営業している業者を知るのに電話番号が手がかりになることがあることをご存知でしょうか。フリーダイヤルや語呂合わせ、覚えやすい番号のもの以外で固定電話のものでしたら、だいたいどのくらいから営業しているかが分かります。
...続きを読む
101 / 152« 先頭«...10...101102...110...»最後 »


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
