
千葉の屋根工事ブログ
民間も、気象庁も、「今年のラニーニャだから台風は発生件数が少ない」などと予想していましたが、蓋を開けてみれば8月の発生件数は7つとここ10年間で一番の数値となりました。確かにこれまでの発生件数は少ないのですが、短期間に発生しすぎです。そして台風12号も発生しそうという予報も出てます。さて、台風は年間での発生数と接近数、上陸数はどの程度なのでしょうか。知っておけば屋根リフォームをする
...続きを読む
勝浦市のお宅から外壁塗装のご相談がありました。電話でお話した内容ですと、一部の壁だけ塗装の剥がれがひどいとか現状確認でお邪魔すると、そこは海の近くで綺麗なお宅でした。
やわらかい色の塗装で海風もあり、なんとも涼しげな感じでした。こうしてみると
...続きを読む
国内・国外でさまざまな健康被害を出してきたアスベスト問題。本日、仕事でアスベストのことを調べていたら、とんでもないことが事実を知りました。なんと、石綿(アスベスト)セメント管の水道管が存在し、それで各家庭に浄水が供給されていたというのです。
キレイな上水
...続きを読む
市原市泉台にお住いのO様。泉台は高級分譲地区として20数年前に出来た地域です。そこここに素敵な建物が沢山建っています。それでも築年数が建つとそれなりに傷みは出てきます。O様は風で屋根材が飛んだことに気が付き、雨漏りがしないように点検をご希望され、お伺い致しました。
simple
下から見ても屋根材の劣化は気が付かないですね。遠目から見ると
...続きを読む
君津市のお宅で屋根のリフォームを行いました。今回は屋根カバー工法による屋根葺き替えです。屋根全面が綺麗になるのですから、今から楽しみです。
まずは棟板金の撤去から。こちらは葺き替え後の屋根用に、新しい棟を用意します。
...続きを読む
千葉県各地に爪痕を残した台風9号、その後間髪を入れず訪れた台風10号、一時期はどうなると思いましたがどうやら直撃は避けられたようです。台風の通過コースとなる地域がとても心配です。各自治体では大雨や台風、地震などの自然災害に備え、様々なハザードマップを用意していますが、皆様はご覧になったことがあるでしょうか。
...続きを読む
瓦屋根には、様々な種類の瓦が使用されていることをご存じでしょうか?場所によって、使用される瓦の形状や名前は異なります。瓦屋根の頂上には、棟瓦が設置されており、雨水の浸入を防いでいるのですが、この棟瓦は、熨斗(のし)瓦・冠(かんむり)瓦・鬼瓦によって構成されています。
本日は、棟瓦の一番上に固定された冠瓦についてご紹介したいと思います。「冠瓦が落下してしまった」とご相談を下さった、お客様邸の屋
...続きを読む
匝瑳市のお客様から竪樋が外れているとご相談を受けました。何でも早急に対応して欲しいということなので早速、現地へ向かいます。
現地では外れた竪樋が無残にぶらさがっている状態です。その近くでは外れて地面に落下した竪樋が転がっていました。無残な竪樋
...続きを読む
台風9号の影響で千葉県各地に被害をもたらしています。今回は外房地区に被害が集中していたようです。山武市のM様、納屋と母屋の瓦の落下、ずれの修理依頼を頂きました。まずは調査をし、瓦が割れてないところはその場で修繕をさせていただきました。
納屋(と言っていいのかわからないくらい大きくて
...続きを読む
東金市にお住まいのK様よりお問い合わせを頂き現場に急行しました。今回の台風9号の影響を多く受けた地区の一つです。何しろ数十件のお問い合わせを頂いております。屋根の板金が飛んでしまったので確認をして欲しいとこことでした。
下から見る限りでは飛散箇所はわかりません。
...続きを読む
夷隅郡大多喜町のM様からトタン屋根の塗装についてご相談がありました。トタン屋根は瓦屋根と比べると大幅に軽く、価格も安いなどのメリットもあります。しかし、断熱性や耐久性が低いなどのデメリットもあります。耐久性を低くしている一番の理由はなんと言っても「サビ」ではないでしょうか。サビて穴があいてしまった場合は下地までダメージを受けてしまいます。
...続きを読む
迷走していた台風10号が勢力を増し、いよいよ本州に近づいてくるようです。大型台風ですから、被害も予想されます。非常時に備えてそれなりの用意をしておいた方が良いでしょう。本日、8月25日は即席ラーメンの日ということなので、災害時の非常食にカップ麺が向いているかどうかを検証したいと思います。
即席ラーメンは
...続きを読む
佐倉市にあるT社様の営業所で雨漏りの調査依頼を頂きました。以前からシミがあったようですが今回の台風でポタポタと滴ってきてしまったようです。雨漏りは原因が多岐に渡りますので安易な判断とメンテナンスは危険です。しっかりと調査をして工事の方針を立てていきます。
simple
建物は切り妻のコロニアル屋根でした。南側にはドーマー屋根(ハト小屋と呼
...続きを読む
屋根葺き替えや屋根カバー工法に使われるガルバリウム鋼板の金属屋根材、よく「錆に強い」と紹介されていますが、なぜ強いのでしょうか。今回はそのことを分かりやすくご説明したいと思います。トタンもガルバリウムも亜鉛でメッキされています(正確にはガルバリウムはアルミと亜鉛のメッキ)。
トタンの屋根
...続きを読む
皆様は造形に興味がおありでしょうか。私たちの身の周りは工業製品で溢れています。そして、それぞれが考えつくされた上で、その形をしているのです。たとえば今、私はPCのモニターを見ていますが、これは当然のことですが、人間の視界に合わせて作られています。建材も必要かつ合理的な理由があってその形をしています。例えば、スレートやポリカ、ガルバリウム鋼板の屋根材や建材は波形のものが多いですよね。
...続きを読む
台風9号が千葉県に爪痕を残したようです。土砂崩れや河川決壊などがないと、それほどテレビなどで映りませんが今回はお住まいに被害が多数出ているようです。いすみ~東金地区、佐倉~成田地区に集中していました。スタッフも頑張ってお伺いしていますが即時対応をご希望ですぐに伺えない場合もあって申し訳ないなーと思ってます。今日は佐倉~成田地区に伺いました。その中の1件は過去に工事をご依頼いただいた
...続きを読む
本日、千葉県を直撃した台風9号。弊社の周りでも豪雨と強風が酷い状態でした。現在、その被害を受けたお客様からのご相談も多くなっています。
増水した河川
防災速報を受け取れるスマホ
今回
...続きを読む
今年は台風の発生も少なく平穏な気候だな~なんて思っていたらここに来て沢山の台風がやってきています。変な天候ですね。台風9号も千葉県館山市に上陸して木更津市や君津市を通って茨城県に抜けていったみたいです。私たち街の屋根やさんスタッフは日々、天気予報や気象情報とにらめっこしながら仕事をしています。雨天時は工事は出来ませんし、強風の場合は現場にかけてある養生用のメッシュシートを畳んだりし
...続きを読む
君津市にお住まいのS様邸の調査の様子をご報告いたします。調査というよりもご相談が最初でした。飛び込み業者に「S様の屋根、早く直さないと大変なことになりますよ」と言われ、不安になってしまったそうです。実は近くのお客様の工事をした際にS様邸に近隣挨拶にうかがったさいにお渡しした会社案内を大切に持って頂いていたそうでご連絡を頂きました。どのよな状況か、先ずは屋根を見てみることに...
...続きを読む
千葉県富津市大堀にお住まいのY様より塗装工事のお申し込みをいただき着工しています。屋根の塗装工事は洗浄からスタートします。実は洗浄から始まる下処理がとても大切な工程なのです。順を追ってご説明させていただきます。先ずは高圧洗浄です。トルネードガンなどを使って落としていきます。順番に落とさないとコケが落ちきらず、数年で塗料の下からコケが出てくるなんてこともあるのです。
...続きを読む
茂原市にお住まいのS様邸。先日の強風でアンテナが転倒し屋根に被害が無いか心配でご連絡を頂きました。アンテナ転倒による被害はなかったのですが棟瓦の銅線が切れていたり、鬼瓦付近の漆喰(シックイ)が剥がれていたりと早期対応をしたほうが良い箇所が幾つかありました。週末に又、台風が接近する予報もありましたので早めに工事を調整し、本日工事に伺いました。普通の状態でも台風で被害が起きる場合があり
...続きを読む
今を遡ること5ヶ月前、アイジー工業の金属屋根材ガルテクトがモデルチェンジし、スーパーガルテクトとなりました。その時、このブログでは「こういった製品が出てくると他のライバルメーカーもこれに負けないような製品を送り出してきます。今年は金属屋根材がホットなのかもしれません」と予想していたのですが… やはりニチハも同じガルバリウムの金属屋根材をリニューアルしてきました。
...続きを読む
今回の台風7号では北海道釧路市で住宅などの屋根が剥がれるなどの被害が相次いだそうです。その釧路市では今回の台風で最も強い最大瞬間風速43.2mを記録しました。20世紀中は北海道には台風が来ないと言われていたので、ここ十数年での気象の変化は驚きです。
被害をもたらすが水ももたらしてくれる台風
...続きを読む
現在、台風7号が関東に接近中です。幸いにもあまり大きくない台風なので、これで利根川水系の水不足が解消されてくれればと思います。水不足解消に期待しつつも、台風は台風ですから油断は禁物です。台風などの強風後、お問い合わせとご相談が多くなるのが棟板金の飛散や剥がれ、変形です。固定力の弱まった棟板金が強風に煽られて、飛散や剥がれ、変形を起こしてしまうのです。
...続きを読む
鴨川市にビルを所有されていらっしゃいますS様。漏水調査のご依頼を頂いてお伺いしました。昨日ご報告したのは階上へあがる階段室の1階部分の漏水でした。漏水箇所の上にはベランダがあり、防水層が切れていましたので漏水の可能性の高い箇所が特定できました。そして今度はその上の屋上へ続く階段室を調査しました。屋上へは滅多に上がらないので放置をされていたようです。
...続きを読む
我孫子市のお宅から軒天の剥がれと、外壁のひび割れについてのご相談がありました。どちらも放置すれば内部への影響も出てしまい、のちのち高くついてしまうなんて話も良くあります。しっかりとご相談に乗りたいと思います。
軒天とは外壁から外側へ張り出した部分(軒)の天井を指します。
...続きを読む
雨漏りと聞くと多くの方は次のように思い浮かべるのではないでしょうか。「室内に水が染みてきて、天井や床に染みができる。放置すると柱などが腐って家がダメになってしまう」。ほぼ正解なのですが、雨漏りで最も恐ろしいのは二次災害です。シロアリの発生原因となるのはもちろんのこと、大きな家具などに隠れていて壁からの雨漏りに気付かなかった場合は最悪、家具を買い換えることになるかもしれません。
...続きを読む
鴨川市にお住まいのS様、駅のそばにビルを所有していらっしゃいます。そのビルの漏水調査のご依頼を頂きました。複数の箇所の漏水があるそうで今回は各場所ごとに調査を行いました。最初に案内いただいたのは階段部分です。建物の南側にある2階へと続く階段部分の天井と床のシミを拝見しました。
建物の左側、ちょうど車が止
...続きを読む
新築を購入するか、それとも賃貸に済み続けるか、コストパフォーマンスの問題としてよく議論されていますが、この中に中古住宅を購入するという選択肢を加えることもできるでしょう。お住まいの建物にかける費用を減らして、その分、都心に近い場所に中古住宅を購入すれば通勤時間を短縮できて楽になりますから、自由に使える時間も増えます。家族とのコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。中古住宅のご購
...続きを読む
千葉市中央区にお住まいのM様から屋根の調査のご依頼を頂きました。M様は屋根塗装をご検討中とのことでしたが果たして屋根塗装だけで大丈夫なのか?塗装のみの業者さんでは細かいチェックをしてくれないのではないかとご不安だったそうです。この手のお話はよく聞きます。実際に塗装工事をしたあとに確認すると釘が浮いたまま塗っていたり、割れているところの補修もせずに塗装していたりと、道義的な工事をしな
...続きを読む
今年から8月11日が「山の日」として国民の休日となりました。このように休日や記念日は増えていく傾向にあります。そして何と今日、8月8日は「屋根の日」です。「八」という漢字が屋根の形状に似ていることから定められたそうです。末広がりの何とも縁起の良い日が屋根の日というわけです。
末広がりということで末廣亭(
...続きを読む
千葉市稲毛区のG様邸。室内に雨漏りの跡があるので調査をして欲しいとのご依頼でした。実は晴天が続いた後の大雨などの際に雨漏りが発見されることが多いのです。色々理由はあるのですが...さて、G様邸の雨漏り調査、まずは1階の天井のシミを見させて頂きました。
1階廊下にシミがあります。よく見ると2箇所出ています
...続きを読む
この夏の休暇中のお出かけ先はもう、お決まりになったでしょうか。神社に訪れるという方はその前に予習をしておくと、何かと役に立ちますよね。一緒に訪れた家族や恋人に尊敬されることにもなるでしょう。神社の発祥や成り立ち、お近くのお食事処などはガイドブックにお任せするとして、私たちは屋根やですから神社の屋根に関する豆知識をご紹介します。
...続きを読む
現在のお住まいで最も使用されている屋根材はスレート(コロニアル・カラーベスト)です。材料費もお安く、施工しやすいから工賃もお安い。しかもカラーバリエーションも豊富ですから、和風・洋風を問わず、さまざまなお住まいにマッチします。しかし、このスレートは経年で反ったり、割れたりしてしまうことがあります。どうして、そんなことが起こるのでしょうか。
...続きを読む
ここ数日の千葉県は大気の状態が不安定で急な雷に大雨が続いたりと困ったお天気です。ですが今日はいすみ市~鴨川~白浜と移動しましたがお天気もよく、海を見ながらお弁当を広げてみました。
小さな漁港に車を止めて景色を堪能しました。
漁
...続きを読む
109 / 154« 先頭«...10...109110...120...»最後 »


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
