柏市藤心でスレート屋根の部分欠損の修繕に伴う棟板金部分交換工事を施工
工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
柏市藤心で屋根の棟板金の劣化とスレート屋根の部分的な欠損に伴う補修工事を施工させて頂きました。
ご依頼のきっかけは訪問業者からの指摘を受けた事から、当社へのご相談を頂いた事が始まりです。訪問業者曰く屋根が浮いている等の指摘から、全体的な施工の提案をしてきた模様で、お客様も判らない事も多いので、他の会社にも相談してみようとの意向で屋根調査から行わせて頂きました。
やはり前回お手入れをされてから年数を経過している事もあり、確かに訪問業者の言う通り全体的な施工をしていく事も一つの方法ですが、訪問業者が指摘するほどの症状は出ておりません。お客様の方も現状は費用的にそこまで考えていないとのお話で、欠損が見られた屋根材とその部分に付随する棟板金の部分交換で様子を見て行く事となりました。
今回はその施工の流れについてご紹介させて頂きます。
ご依頼のきっかけは訪問業者からの指摘を受けた事から、当社へのご相談を頂いた事が始まりです。訪問業者曰く屋根が浮いている等の指摘から、全体的な施工の提案をしてきた模様で、お客様も判らない事も多いので、他の会社にも相談してみようとの意向で屋根調査から行わせて頂きました。
やはり前回お手入れをされてから年数を経過している事もあり、確かに訪問業者の言う通り全体的な施工をしていく事も一つの方法ですが、訪問業者が指摘するほどの症状は出ておりません。お客様の方も現状は費用的にそこまで考えていないとのお話で、欠損が見られた屋根材とその部分に付随する棟板金の部分交換で様子を見て行く事となりました。
今回はその施工の流れについてご紹介させて頂きます。
担当:藤崎
- 施工内容
- スレート屋根補修工事 棟板金交換
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 棟板金4.5m分
- 施工期間
- 屋根補修工事1日
- 使用材料
- 屋根材:コロニアルクアッド 棟板金:ガルバリウム鋼板(樹脂製貫板仕様)
- 費用
- 詳しくはお問い合わせ下さい
- ハウスメーカー
- 保証
- お付けしておりません
現地調査
こちらが現地調査の状況です。全体的には屋根材表面の塗装塗膜は劣化が始まっておりますが、訪問業者からの指摘の屋根が浮いていると言った症状は見受けられませんでした。しかし棟板金に所々釘の緩みも見られます。更に隅棟板金下の屋根材に一部欠損箇所が有りました。
スレート屋根の欠損補修と棟板金の部分交換を行います
今回は先ず補修工事を行い様子を見たとの事でしたので、欠損した屋根材の補修復旧、そしてそれに伴う棟板金の部分交換、加えて棟板金全体の釘の緩みを再固定する事でご依頼を頂き施工を進めて行く事となりました。
既存棟板金の撤去
先ずは既存棟板金の撤去となります。棟包み板金を取り外し、下地の木材製貫板の方も外していきます。写真でもわかる通り、貫板に若干黒ずみも見られますので、強度が弱っている事は否めません。
撤去した既存棟板金と貫板
かと言って木材がブカブカな状況である訳でも無い事から、全体的な交換施工は見合わせました。と言うのもここで棟板金の交換施工を行うと、近い将来にカバー工法等の大が掛かりな全体施工をする際、新しくした棟板金を撤去する事となりますので、効率的に考えてもったいない事となり得ます。その様な今後の方向性も含めて屋根補修は考えて行く必要があります。
下地調整後、復旧工事を行います
既存棟を撤去し清掃と下地調整を行って新規材料の取り付け工程へと進みます。今回は一部にスレート屋根材の欠損箇所が有りましたので、その復旧工事から実施していきます。
新しい使用材料
こちらが新規に使用する材料となります。欠損した屋根の規格に合わせてスレートを加工し、棟板金についても既存と同色では無いですが、極力違和感の無い様に同系色の色の板金で準備致しました。更に貫板は木材よりも腐食に強いプラスティック樹脂製の物を使用して参ります。
先ずは欠損したスレート屋根材を復旧
欠損箇所は丁度隅棟板金の直下ですので、この三角形の箇所となります。先ずはシーリングによる接着をさせて、貫板下地を取り付ける際にこの箇所にビス止め固定を行い、新しい屋根材も含めて固定していきます。
新規貫板の設置
貫板下地はプラスティック樹脂製品です。この樹脂製貫板のメリットは木材とは異なり、雨水等による腐食の影響が受けづらいと言う事が挙げられます。私たち街の屋根やさんでは、現在棟板金の交換を行う場合、この樹脂製貫板で施工する事が多いです。
面戸処理から棟包み板金の取付
新しく取り付けた貫板とスレート材の取り合いとなる面戸と呼ばれる部分にもシーリングを施し、水の浸入防止を図ります。そして棟包み板金を被せて固定し、重なりの部分にもシーリングを入れて取り付けて参ります。
仕上げ処理
仕上げに継ぎ目となる部分にもシーリング処理を行い、水の浸入防止措置をしっかりと講じて作業の仕上げとなりました。
工事の完了
これで一連の施工の完了です。やはり既存色とは異なりますが、屋根材、棟板金共に同系統の色合いで纏めましたのでお客様にもこれでご了承頂きました。
屋根材の固定の方もしかっりなされて問題ありません。そして全体的な棟板金の釘の緩みについても再度固定を図り、併せて割れが生じている箇所もシーリング補修を行わせて頂きました。
私たち街の屋根やさんでは、この様な軽微な屋根補修や棟板金の部分交換施工等もさせて頂いております。尚、スレート屋根の部分補修費用の目安としてはこちらをご参考にして下さい。引き続き新型コロナウイルス対策も継続徹底しておりますので、是非皆様もお気軽にお声掛けご相談頂けますと幸いです。
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
近くの工事をしているという職人さんがたずねて来て「むね板きんがういてる」と言われたから 不信感から
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットで「柏 屋根・・」と検索して見つけました
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐ電話しました とても良い対応でした
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
はじめの電話からすぐに 担当の方からも電話があり急な日程にもたい応してもらいました
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
不安がなくなり安心しました
S様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
スレート屋根補修工事 棟板金交換に関連する新着ブログ
「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法
棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!
屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
スレート屋根補修工事 棟板金交換に関連する新着施工事例
スレート屋根補修工事 棟板金交換を行ったお客様の声一覧
棟板金交換工事後、木更津市大久保のお客様にアンケートにご回答いただきました
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
瓦の強度は有るか、上に乗った時の足場養生はどうするか修理方法はどのようにやるのか、代金はどの程度するのか足場養生は(足場架設の必要性があるのか)U瓦の破損が有ったらどうするかなど検討
Q3.弊社をどのように探しましたか?
全国展開のインターネット及び木更津地元での評判などを目安に要望に答えてくれそうな修理会社を捜しました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
過去に修理をお願いしていた会社での対応が悪く、中々価格や作業内容が(意見や思いが届かず)新たに捜していた所、1ヶ月近く悩んだ末、お電話での対応が良くお願いする事にしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
木更津担当の谷さんと充分お話しして、説明等を丁寧で分かりやすく直接お話しを聞く事で今回お願いする事にしました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
上記と同様です。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
確実な補修作業、出来映え、周辺の気配り(音や施工場所や駐車)
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
R社
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
施工方法、養生、納得できる材料選びと説明 施工方法や瓦の養生について詳しく説明していただき、安心して補修してもらえると実感したから
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
見栄えはもちろんですが、作業も丁寧でした。瓦の上の養生も良かったし周辺の作業片付けも確実に実施していただいた。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
親切で丁寧、小さな心配りが有る確実な補修作業の実施