鎌ヶ谷市道野辺中央で訪問業者からの指摘に伴い無料点検調査を実施、変形箇所に特化した棟板金の部分交換工事を施工
工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
鎌ヶ谷市道野辺中央で棟板金の部分交換工事を施工させて頂きました。
きっかけは近所で工事をしている言う業者から、棟板金が浮いているとの指摘を受けた事に伴い、その訪問業者に屋根を見てもらったところ、棟板金の一部が浮いてしまっている状態を見せられた模様です。
ですが、提示された修繕の金額も高額だった為一旦話を保留し、改めて弊社にご相談を頂き無料点検調査をさせて頂きました。
その浮き状態を見させて頂くと若干不自然な状況も感じられ、人為的になされている様な印象も受けられたので、その旨もご説明し今回はその変形の生じた部分に特化した棟板金交換をさせて頂く事となりました。
きっかけは近所で工事をしている言う業者から、棟板金が浮いているとの指摘を受けた事に伴い、その訪問業者に屋根を見てもらったところ、棟板金の一部が浮いてしまっている状態を見せられた模様です。
ですが、提示された修繕の金額も高額だった為一旦話を保留し、改めて弊社にご相談を頂き無料点検調査をさせて頂きました。
その浮き状態を見させて頂くと若干不自然な状況も感じられ、人為的になされている様な印象も受けられたので、その旨もご説明し今回はその変形の生じた部分に特化した棟板金交換をさせて頂く事となりました。
担当:藤崎
- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 約25年
- 平米数
- 部分交換 3.0m分
- 施工期間
- 交換施工1日
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板 樹脂製貫板
- 費用
- 税込110,000円
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
棟板金の浮きが発生
こちらが現地調査で確認させて頂いた交換施工前の棟板金の状況となります。
片側がかなり浮いてしまっている状態で、もろに受ける強風が発生してしまうと、場合によっては直ぐに飛ばされ兼ねない状況です。
こちらのT様は、実は数年前に棟板金が飛ばされてしまった事も有った様で、その際に全体の棟板金にビス止めによる固定強化の補修をされていらっしゃいました。
にも拘らずこの場所だけこの様な浮き症状が出ている事も少々不自然と言えます。
ここまで貫板が顕になる程に変形してしまっているのは、強風の影響とも考えられなくは無いですが、少し疑問を感じられました。
逆側に釘が散らばっている状態でした
更に捲れが出ている棟板金の片側は全ての釘が抜けてしまっておりましたが、その釘が何故か逆サイドに散らばっておりました。
やはりこちらも不自然で、人為的になされているような印象も受ける状況で、その旨もお客様へご報告させて頂きました。
その意味でも突然訪問してくる業者には安易に屋根を見せる事は避けて、信頼のおける業者に依頼される事が得策です。
いずれにしても変形が生じている棟板金は交換する必要がありますので、この場所と隣接する棟板金も含めて部分的な交換施工をさせて頂く事でご提案し弊社で施工する事となりました。
棟板金交換施工までの間、仮止め固定で対応
工事までの間、若干日数が空いてしまいますので、念の為剥がれかかっている棟板金の方を仮固定しておきます。
変形が見られたので、少し浮いている状態は解消出来ませんが、工事までの間、問題無い様にだけ処置させて頂きました。
部分交換施工のスタート
材料調達も完了し棟板金の部分交換施工のスタートとなります。
先ずは既存の棟板金の撤去作業です。
棟板金を剥がすと、既存の木製貫板下地が顕れますが、この貫板も含めての交換作業となります。
よくよく確認すると貫板の方も経年から来る劣化症状で、若干強度低下が感じられる状態でした。
黒ずみまでは行かないまでも少々水染みの症状も見られ、貫板の弱化が想定されます。
貫板も撤去して新設作業へ
既存貫板も撤去し、一旦屋根をフラットに致します。
割れが生じている場所もシール処理等で下地調整を行い、新しい棟板金の取り付け作業となります。
そしてこちらがその撤去致しました棟板金と貫板です。
こちらは当然再利用は出来ないので、全て廃棄処分となります。
新規樹脂製貫板の設置
新しく設置する貫板は木材では無く、このプラスチック樹脂製のタフモックを使用致します。
この樹脂製貫板は木材製とは異なり腐食に強く、先程の既存貫板の様な腐食による弱化は防ぐ事が出来ます。
私たち街の屋根やさんでは棟板金工事における基本仕様として、このタフモックを始めとする樹脂製素材で下地材を設置させて頂く事が多いです。
新規棟板金を取り付け
その下地貫板に棟板金を被せ取り付けて参ります。
今回は部分交換となり、交換を行わない箇所との接点が存在する事となりますので、その箇所はしっかりと水が入らない様に重ね合わせ、シーリング処理を行って完成させます。
その他の継ぎ目、取り合い箇所もシール処理
それと併せて今回交換施工の非対象となった場所もシーリングの劣化が見られましたので、同様にシール処理を行って補修させて頂きました。
これで棟板金部分交換を始めとした一連の施工の方も終了となります。
棟板金部分交換施工の完了
そして工事の完成形がこちらです。
新規取付の棟板金と既存板金で若干の色も際は有りますが、ほぼ同系色で極力違和感の無い様に仕上げさせて頂きました。
他の既存棟板金の取り付け状態も問題無く、ビス頭の方にもシーリングを入れさせて頂いているので、当面の間は維持してくれるものと思います。
理想形は、何年かの内に全体的な屋根塗装若しくは屋根カバー工事等を施工していくと更に屋根の耐久性の向上が図れます。
私たち街の屋根やさんでは、これまでご紹介させて頂いた屋根の全体、部分を問わず、お客様のご要望に沿った施工提案をさせて頂き取り組んでおります。
尚、棟板金交換工事の費用の目安として、税込6,600円/m~承っておりますのでこちらもご参考して頂ければと思います。
皆様もどうぞお気軽に街の屋根やさんへご相談下さい!
記事内に記載されている金額は2024年07月26日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったT様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
近所の外壁工事をしている方に、板金が浮いていると言われた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットで口コミ等を見ながら評価の高い屋根の修理屋さんを探した
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
はい 料金的なこと
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ネットで調べた中で信用出来ると思ったので
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても好感が持てる方でした 物腰が柔らかく丁寧に説明等をして頂きました 頼んで良かったです
T様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換に関連する新着ブログ
「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法
棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!
屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
他業者様より棟板金についてご指摘を受けた柏市逆井のS様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
訪問営業で浮きを指摘されたため
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
フランチャイズなのが
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
屋根専門でやられているところ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
疑問点にすぐ答えてもらってよかったです