千葉の『街の屋根やさん』は千葉 市原 袖ヶ浦 木更津 君津を中心に 千葉県全域で屋根工事や屋根リフォーム、軽微な屋根の修理、屋根の塗り替え(屋根塗装)、古くなった屋根の葺き替え工事(屋根葺き替え)をおこなっていま す。
街の屋根やさん千葉

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください

電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メール メールでのお問い合わせ
24時間受付
ホーム 施工事例一覧 会社概要 施工の流れ 屋根工事の種類 屋根の豆知識 屋根お役立ち情報 本日の現場ブログ お客様の声 お問い合わせ
お客様の声
施工事例
現場ブログ
専門家が教える屋根の基礎知識
専門家が教える
屋根の基礎知識
街の屋根やサンの施工実績
街の屋根やさん
施工実績
 下に挙げたものは、1999年5月~2022年3月までに街の屋根やさんが直接施工した件数と地域です。小規模な屋根修理から大規模な屋根の葺き替え、一般のお住まいだけでなく大きな工場等の建築物の屋根にも幅広く対応しております。
最近の屋根工事事例やお客様の声は右側の各種メニューからご覧ください。

東葛飾エリア
市川・・298
松戸・・265
習志野・・162
流山・・119
鎌ヶ谷・・188
船橋・・448
野田・・120
柏・・171
我孫子・・102
浦安・・199


北総エリア
銚子・・79
佐倉・・177
四街道・・154
印西・・124
富里・・203
香取・・123
成田・・292
旭・・191
八街・・388
白井・・191
匝瑳・・117
印旛郡酒々井町・・100
印旛郡印旛村・・13
印旛郡本埜町・・14
印旛郡栄町・・35
香取郡神崎町・・27
香取郡多古町・・35
香取郡東庄町・・17

千葉エリア
千葉市中央区・・291
千葉市稲毛区・・210
千葉市緑区・・231
千葉市花見川区・・222
千葉市若葉区・・202
千葉市美浜区・・131
八千代市・・199
市原市・・802

九十九里エリア
茂原市・・181
勝浦市・・49
いすみ市・・112
東金市・・169
山武市・・103
山武郡大網白里町・・33
山武郡九十九里町・・71
山武郡芝山町・・29
山武郡横芝光町・・46
長生郡一宮町・・52
長生郡睦沢町・・16
長生郡長生村・・43
長生郡白子町・・57
長生郡長柄町・・23
長生郡長南町・・13
夷隅郡大多喜町・・21
夷隅郡御宿町・・26

南房総エリア
袖ケ浦・・283
木更津・・633
君津・・355
富津・・154
南房総・・80
安房郡鋸南町・・45
館山・・71
鴨川・・40

新型コロナウィルス
対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について

千葉市若葉区貝塚にて棟板金交換工事と日本ペイントのパーフェクトベスト(色はダークチョコレート)を使用した屋根塗装工事を実施

before
horizontal
after

工事のきっかけを伺いました!


担当:岡野


 千葉市若葉区貝塚にお住いのN様邸にて行った棟板金交換工事と屋根塗装工事の様子をご紹介致します。
「屋根が汚れてきたので塗装工事を検討している。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。梯子を使い屋根に上がると屋根材のスレートは塗膜が剥がれて防水性が低下しており、屋根全体に苔・藻・カビが発生していました。スレートは防水性が低下してしまうと耐久性の低下に繋がり、ひび割れや欠け、反りといった不具合が発生してしまいます。
 続いて棟板金を調査すると棟板金を固定している釘の浮きや棟板金本体の浮きを発見しました。棟板金は屋根の頂上部分に設置されており風の影響を受けやすい部分になります。棟板金を固定している釘が浮いてしまうと固定する力が弱くなってしまい、台風などの強風や突風の影響で棟板金が外れてしまいますので飛散や落下に繋がります。また、棟板金が外れてしまうと雨漏りにも繋がります。
 調査後、お客様に屋根の状況をお伝えし、屋根全体の棟板金交換工事と屋根塗装工事のご提案させていただきました。棟板金交換工事の内容としましては、下地材の貫板の交換も必要な為、既存の下地材の貫板は木製でしたので腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製貫板のタフモックを使用した棟板金交換工事をご提案しご了承いただきました。屋根塗装工事につきましては、日本ペイント株式会社のファインパーフェクトベストをご提案させていただきました。ファインパーフェクトベストは優れた耐候性を備え、美観を長期間保つことが出来ます。また、防藻・防かび性にも優れていますので藻やかびの発生を抑制します。色は全26色の標準色の中からN様のご希望でダークチョコレートをお選びいただきました。
 千葉市若葉区貝塚にお住いのN様邸にて行った棟板金交換工事と屋根塗装工事の様子をご紹介致します。
「屋根が汚れてきたので塗装工事を検討している。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。梯子を使い屋根に上がると屋根材のスレートは塗膜が剥がれて防水性が低下しており、屋根全体に苔・藻・カビが発生していました。スレートは防水性が低下してしまうと耐久性の低下に繋がり、ひび割れや欠け、反りといった不具合が発生してしまいます。
 続いて棟板金を調査すると棟板金を固定している釘の浮きや棟板金本体の浮きを発見しました。棟板金は屋根の頂上部分に設置されており風の影響を受けやすい部分になります。棟板金を固定している釘が浮いてしまうと固定する力が弱くなってしまい、台風などの強風や突風の影響で棟板金が外れてしまいますので飛散や落下に繋がります。また、棟板金が外れてしまうと雨漏りにも繋がります。
 調査後、お客様に屋根の状況をお伝えし、屋根全体の棟板金交換工事と屋根塗装工事のご提案させていただきました。棟板金交換工事の内容としましては、下地材の貫板の交換も必要な為、既存の下地材の貫板は木製でしたので腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製貫板のタフモックを使用した棟板金交換工事をご提案しご了承いただきました。屋根塗装工事につきましては、日本ペイント株式会社のファインパーフェクトベストをご提案させていただきました。ファインパーフェクトベストは優れた耐候性を備え、美観を長期間保つことが出来ます。また、防藻・防かび性にも優れていますので藻やかびの発生を抑制します。色は全26色の標準色の中からN様のご希望でダークチョコレートをお選びいただきました。


担当:岡野

施工内容棟板金交換 屋根塗装

築年数築22年

平米数77.3㎡

施工期間7日間 足場仮設含む

使用材料棟板金 GL鋼板・屋根塗装 日本ペイント パーフェクトベスト ダークチョコレート

費用詳しくはお問い合わせください

ハウスメーカーハウスメーカー不明

保証10年

【施工内容】
棟板金交換 屋根塗装

築年数

築22年

平米数

77.3㎡

施工期間

7日間 足場仮設含む

使用材料

棟板金 GL鋼板・屋根塗装 日本ペイント パーフェクトベスト ダークチョコレート

費用

詳しくはお問い合わせください

ハウスメーカー

ハウスメーカー不明

保証

10年

調査の様子

スレートの防水性の低下  スレートの防水性の低下で苔・藻・カビが発生

調査の様子です。屋根全体に苔・藻・カビが発生していました。スレートは塗膜で保護されていますが紫外線や風雨、塵埃等の外的影響を日々受けていますので塗膜が徐々に剥がれてしまいます。塗膜が剥がれてしまうと防水性が低下してしまいますので水分を好む苔・藻・カビが発生してしまうのです。

スレートの苔

スレートは防水性が低下すると雨水を吸収しやすくなり、水分を含むと膨張します。水分が乾燥する事で収縮するのですが膨張と収縮の際に負荷が掛かりますので負荷に耐えられなくなるとひび割れや欠け等の傷みが発生してしまいます。また、スレートは反ってしまうと屋根塗装工事を行っても平らには戻りませんのでご注意ください。スレートが反ってしまうとスレートとスレートが重なっている部分の隙間が拡がってしまい雨水が吹き込みやすくなってしまいます。雨水が吹き込むとスレートの下に敷設されている防水紙の劣化を早めてしまいます。

棟板金の釘浮き

棟板金の調査の様子です。梯子を使い屋根に上がると棟板金の釘が浮いている状態でした。棟板金は下地材の貫板に被せて釘で固定されていますが、釘が浮いてしまうと棟板金を固定する力が弱くなります。固定する力が弱くなると台風などの強風や突風の影響で飛散や落下に繋がります。

棟板金本体の浮き  棟板金本体の浮き

棟板金本体が浮いている様子です。棟板金は屋根の頂上の山状になっている部分に設置されており、風の影響を受けやすい部分になります。棟板金とスレートの取り合い部分に隙間が生じてしまうと雨水が吹き込みやすくなり、雨水が吹き込んでしまうとスレートの下に敷設されている防水紙の劣化を早めてしまいます。また、風圧も受けやすい状態ですので台風などの強風や突風の影響により飛散や落下に繋がります。

棟板金交換工事と屋根と負う工事が必要なスレート屋根

お客様に調査のご報告をし、棟板金につきましてはメンテナンスが必要な事から屋根全体の棟板金交換工事をご提案致しました。(棟板金交換工事の工事費用につきましては税込¥6,050~となっております)

屋根材のスレートにつきましては防水性も低下しており、このままですと耐久性の低下によりひび割れ等の不具合が発生してしまいますので、屋根塗装工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。(屋根塗装工事の工事費用につきましては税込¥184,800~となっております)

棟板金交換工事の様子

棟板金交換工事の様子  棟板金交換工事の様子

工事の工程と致しましては、屋根塗装工事を行いますので先に棟板金交換工事から着手致します。屋根塗装工事を先に行ってしまうと、塗装した屋根の色と棟板金の色が合わなくなってしまったり、せっかく塗装をしたのに屋根の上を歩く事になりますので足跡などが付いてしまい屋根が汚れてしまうからです。また、後から取付けた棟板金を塗装する手間も増えますので作業効率が悪くなってしまいます。

それでは、棟板金交換工事の様子をご紹介致します。棟板金交換工事は先ず既存の棟板金と下地材の貫板を解体撤去する工程から行います。解体する際には、バール等の専用の工具を使用して丁寧に剥がしていきます。

棟板金交換工事の様子  棟板金交換工事の様子

下地材の貫板を解体する際には、雨水が浸入した形跡が無いか確認しながら作業を行い、問題が無いようでしたら作業中に出た貫板の木片や溜まっていたゴミや埃を綺麗に清掃致します。

棟板金交換工事にて既存の棟板金と貫板を撤去

既存の棟板金と貫板を解体致しましたら、屋根の上から撤去します。既存の貫板は木製のものになりますので経年により劣化していました。貫板は棟板金を固定するために設置されていますので、劣化が進行すると固定している釘が抜けやすくなり棟板金の飛散に繋がります。棟板金が飛散するとご近隣の建物等に被害を与えたり、ご自宅やお隣のカーポートを破損させてしまいます。また、雨漏りも発生してしまうケースも少なくありませんので二次被害に繋がります。

貫板設置の様子

棟板金交換にてタフモックを使用  棟板金の下地材に樹脂貫板を使用

貫板を設置する様子です。棟板金は下地材の貫板に固定されています。既存の貫板は木製でしたが、湿気や雨水等の水分により腐食等の劣化が進行していました。

棟板金は貫板が劣化してしまう事により棟板金を固定する力が弱くなり、飛散や落下に繋がりますので新しい貫板には樹脂製貫板のタフモックを使用致しました。タフモックは樹脂製になりますので腐食しにくく耐久性に優れている下地材になります。貫板を固定する際には従来の釘では抜けやすいので使用せず、ねじ込み式のビスで貫板に対して真上から固定していきます。

棟板金設置の様子

棟板金設置の様子  棟板金設置の様子

棟板金設置の様子です。貫板の設置、固定が完了致しましたら新しい棟板金をタフモックに被せて設置していきます。棟板金を固定する際にはSUSビスで固定していきます。SUSビスはステンレス製ですので錆に強く耐久性に優れていますので従来の釘と比較すると固定する力も強固になりますので風に強い棟板金になります。

棟板金と棟板金が重なる部分は専用の工具で折り曲げて加工し、必ずコーキング材を充填して設置し、固定していきます。コーキング材は固定する役割や防水の役割を果たします。

棟板金交換工事の様子  棟板金交換工事の様子

棟板金の固定が完了致しましたら、繋ぎ目にコーキング材を充填します。大屋根の隅棟と大棟の繋ぎ目にコーキング材を充填して接着力を高めると共に雨水の浸入を防ぎます。マスキングテープで養生を行う事でコーキング材が真っ直ぐ綺麗に仕上がります。

棟板金交換工事が完了です

棟板金交換工事完了

繋ぎ目にコーキング処理を行ったらマスキングテープを回収し棟板金交換工事が完了になります。屋根全体の棟板金と貫板を新しくする事で耐久性が期待できます。腐食しにくいタフモックや錆びにくく固定する力が強いSUSビスを使用する事で長期間の耐久性が期待できますので強風などの影響による心配も無くなりました。棟板金交換工事が完了しましたので続いて屋根塗装工事に移ります。

屋根塗装工事の様子

屋根塗装工事にて洗浄の様子  屋根塗装工事にて洗浄の様子

屋根塗装工事の様子です。屋根塗装工事は、先ず高圧洗浄の工程から開始致します。高圧洗浄は水道水を使用致しますが、専用の高圧洗浄機を使用したしますので水圧はかなりのものになります。最大で15MPa以上の水圧をかける事が出来ます。屋根材の傷み具合を確認しながら水圧を調整し、付着している汚れや苔を綺麗に除去していきます。

タスペーサー設置の様子

屋根塗装工事にてタスペーサー設置  屋根塗装工事にてタスペーサー設置

高圧洗浄を行い屋根を乾燥させたら、下塗りを行いながら縁切りとしてタスペーサーをスレートとスレートが重なっている部分に挿し込んでいきます。縁切りとは屋根材と屋根材の重なっている部分に適度な隙間を設ける事を指します。

屋根塗装工事にてタスペーサー設置  屋根塗装工事にてタスペーサー設置

屋根材と屋根材が重なる部分に隙間を設ける事はとても重要です。隙間を設ける事により屋根材の下に浸入した雨水を排水したり、湿気を排出する役割を果たします。塗装をする際に縁切りを行わないと塗料で重なり部分が密着してしまうため雨漏りや内部結露が発生してしまう原因になります。

従来の縁切り作業は塗装工事完了後に皮スキやカッター等で屋根材の重なり部分の塗料を1枚1枚剥がしていましたので手間と時間の掛かる作業でしたが、タスペーサーは屋根材と屋根材の重なり部分に挿し込むだけですので時間も掛からず屋根材を傷める心配もなく雨漏りのリスクも抑えられます。

下塗りの様子

屋根塗装工事にて下塗り塗料のファイン浸透シーラーを使用  屋根塗装工事にて下塗りの様子

下塗りの工程の様子です。上塗り塗料に日本ペイント株式会社のファインパーフェクトベストを使用致しますので、下塗り塗料は専用のファイン浸透シーラーを使用致します。

屋根塗装工事にて下塗りの様子

塗装工事は基本的に下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを行います。下塗りは塗装工事において下地と塗料を密着させるための重要な工程になります。接着剤のような役割を果たしたり塗装面の吸い込みを止めますので仕上がりを綺麗にするだけではなく、使用する塗料の耐用年数に関わる重要な工程になりますので必ず行います。

中塗りの様子

屋根塗装工事にて中塗り上塗り塗料にファインパーフェクトベストを使用  屋根塗装工事にて中塗りの様子

中塗りの様子です。下塗りの工程が完了しましたら中塗りを行っていきます。中塗り・上塗りで使用する塗料は日本ペイント株式会社のファインパーフェクトベストになります。色はN様ご希望のダークチョコレートになります。

屋根塗装工事にて中塗りの様子

ファインパーフェクトベストはラジカル制御形ハイブリッド高耐候屋根用塗料になります。シリコングレードを超える優れた耐候性を備えており、防藻・防カビ性能も備えていますので藻やカビの発生を抑制し、美観の維持も期待できます。

上塗りの様子

屋根塗装工事にて上塗りの様子  屋根塗装工事にて上塗りの様子

上塗りの様子です。中塗りと同様にローラーで丁寧に塗装していきます。ファインパーフェクトベストは下地への塗着性が良好でローラー塗装の作業性に優れており、初期乾燥性が良いので足跡が付着するのを防ぎます。

屋根塗装工事が完了

ファインパーフェクトベストを使用した屋根塗装工事

中塗り・上塗り、細かいところのタッチアップが終わりましたら屋根塗装工事が完了となります。苔・藻・カビが屋根全体に発生していましたが屋根塗装工事にてメンテナンスを行いましたので防水性、耐久性の保持に繋がります。棟板金も新しくなり、屋根の色もN様のイメージ通りという事で大変満足していただけました。

私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。

工事を行なったN様のご感想をご紹介いたします

【工事前】

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
築年数が古いので頼みました

Q3.弊社をどのように探しましたか?
以前見積りお願いしました(インターネット)

Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
特に不安はありませんが見積り金額など気になります

Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
以前、別の件で見積りお願いした時にとても対応が良かったので。

Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
丁寧な説明で安心できました

N様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!

屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
 健全なお住まいに暮らしている場合、普段から屋根のメンテナンスやリフォームを意識して生活している人はほとんどいないでしょう。 しかし、どんな屋根であってもメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。屋根がどんな環境におかれているか想像してみてください。 晴れの日…続きを読む
棟板金の飛散がご心配な方へ、棟板金交換工事でお悩み解決!
棟板金の飛散がご心配な方へ、棟板金交換工事でお悩み解決!
 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるお問い合わせがあります。それは「棟板金交換」です。こちらのページをお読みの方でも「屋根の上から異音がする」など屋根の上の異変に不安を抱えていらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか? 台風に限らず春一番や竜巻、木枯らしなど突発性の強風でも被害を受…続きを読む
防水性の低くなった屋根は危険!屋根塗装で防水性を回復
防水性の低くなった屋根は危険!屋根塗装で防水性を回復
屋根塗装と外壁塗装はメンテナンスと美観保持のために行います。屋根や外壁は風雨に曝され定期的なメンテナンスが必要です。屋根・外壁とも使われている材料によって使用する塗料が変わってきます。…続きを読む

街の屋根やさん千葉中央支店

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒261-0023
        千葉県千葉市美浜区中瀬1-3
        幕張テクノガーデンCB棟3階
    1. 街の屋根やさん千葉中央支店のスタッフ

      街の屋根やさん本社

      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒292-0804
          千葉県木更津市文京5-11-16
          ST×BASE 1F
          店舗詳細はこちら
      1. 街の屋根やさん本社のスタッフ

        お問い合わせはこちらから

        街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

        お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

        棟板金交換 屋根塗装に関連する新着ブログ

         千葉市稲毛区宮野木町で建てられてから20年程経過したお住まいのスレート屋根のメンテナンスについてご相談を頂き屋根調査にお伺い致しました。 スレート屋根の点検調査  こちらが屋根の状況とな ...続きを読む
        棟板金交換工事    白井市池の上で棟板金の現地調査にお伺いいたしました。数日前の強風により棟板金が飛散してしまったとの事でした。詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食している状態でし ...続きを読む
         袖ケ浦市神納にお住まいのお客様宅へ現地調査に伺いました。強風で棟板金が剥がれてしまったとのことで、棟板金交換と併せて屋根塗装のメンテナンスもご提案となりました。強風の影響を受けやすい棟板金は、訪問業 ...続きを読む
         千葉市中央区弁天で築30年のお住まいの瓦棒屋根のメンテナンスのご相談を頂き、現地調査にお伺い致しました。瓦棒屋根は亜鉛メッキを使用した建材でトタン屋根とも表現される屋根材となります。 瓦棒屋根の調 ...続きを読む

        棟板金交換 屋根塗装に関連する新着施工事例

        船橋市丸山で棟板金の飛散被害に伴い全交換工事を施工致しました

        施工内容

        棟板金交換

        使用材料

        ガルバリウム鋼板 樹脂製貫板

        柏市南逆井で棟板金の交換工事、換気棟取り付けも行いました

        施工内容

        棟板金交換

        使用材料

        ガルバリウム鋼板

        棟板金交換 屋根塗装を行ったお客様の声一覧

        ファインパーフェクトベストで屋根塗装、袖ケ浦市長浦駅前F様のご感想

        工事前アンケート画像

        Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?

        塗装時期だとは思い古いスレート屋根の為塗装でいいのかカバー工法をするべきかなかなか踏み切れなかったです。

        Q3.弊社をどのように探しましたか?

        インターネットの検索で出てきました。

        Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?

        ネットでは悪い口コミもあったので最初は問い合わせを躊躇しました。

        Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?

        インターネットと、Twitterです。

        Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?

        最初から感じが良かったです。担当の谷さんの前職が大工さんだった事もあり、説明がわかりやすくて良かったです。

        工事後アンケート画像

        Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?

        しっかり手抜きせずにやってくれたらいい、それだけです。

        Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?

        計6社 見積りをとりました。6社とも全て異なる提案だったので見積もりを取れば取るほどわからなくなりました。

        Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?

        数社見積もりを取って比較していたので他社さんともやりとりしましたがシェアテックの担当さんだけ現物を見せてくれたりとても細かく丁寧な説明だったのでここの会社にお願いしようとなりました。

        Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。

        大満足です。ご近所さんからも丁寧にされてましたねといわれました。

        Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?

        費用が凄く安いとかはないけど会社のシステムもしっかりしてて営業さんの印象もより安心できる会社だよとお話ししてます。

        点検・お見積り・ご相談無料!

        街の屋根やさん千葉

        点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!

        電話 お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
        0120-989-936
        メール メールでのお問い合わせ
        24時間受付中!

        点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
        お気軽にお問い合わせください!

        ご不明点やご相談など屋根のことなら何でもお問い合わせください

        お電話でのお問い合わせは

        メールでのお問い合わせは

        屋根工事が初めての方へ
        街の屋根やさんの10のお約束
        オンライン見積もり
        最短1日!LINEで概算見積もり
        雨漏りでお困りの方、お任せください
        散水試験で雨漏りの原因を徹底追及
        被害に遭う前に台風対策
        屋根を軽くして地震に強い屋根に
        屋根工事の料金プラン
        リフォームローン
        火災保険を屋根工事に適用できます
        知って得する屋根工事の基礎知識
        知って得する
        屋根工事の基礎知識
        屋根塗装・外壁塗装の塗料について
        株式会社シェアテック
        ご連絡先はこちら
        ご連絡先はこちら
        株式会社シェアテック

        千葉県木更津市文京5-11-16
        ST×BASE
        TEL:0438-38-3373
        FAX:0438-38-3310
        E-mail:info@sharetech.co.jp

        点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

        株式会社シェアテック
        建設業許可:千葉県知事許可(般-29) 第 48193 号
        〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE
        TEL:0120-989-936 FAX:0438-38-3310
        E-mail:info@sharetech.co.jp
        千葉県・市原市・袖ケ浦市・木更津市・君津市を中心に千葉県全エリア対応中です。
        (その他の地域の方もご相談ください)
        屋根リフォーム / 屋根工事 / 屋根修理 / 屋根塗装 / 屋根葺き替え / 漆喰(しっくい)工事 / 雨樋(あまどい)工事 / 雨漏り修理 / 雨漏り工事 / 防水工事