屋根塗装におけるプライマーの役割と重要性とは?
更新日 : 2025年07月09日
更新日 : 2025年07月09日
屋根塗装において、美しい仕上がりと長持ちする塗膜を実現するためには、単に塗料を塗るだけでは不十分です。
その下地処理において重要な役割を果たすのが「プライマー(下塗り材)」です。
今回は、屋根塗装におけるプライマーの役割と重要性について詳しく解説します。
プライマーとは?
プライマーとは、上塗り塗料を塗る前に塗布する下塗り材のことで、屋根材と上塗り塗料をしっかり密着させるために用いられます。
塗装工程においては「下塗り → 中塗り → 上塗り」が基本的な流れであり、プライマーはこの「下塗り」に該当します。
プライマーの主な役割
塗料の密着性を高める
屋根材の表面は紫外線や風雨にさらされて経年劣化しており、そのまま上塗り塗料を塗っても密着せず、すぐに剥がれてしまう恐れがあります。
プライマーを下地に塗ることで、屋根材と塗料の接着力が向上し、塗膜の持ちが格段に良くなります。
吸い込みムラを防ぐ
スレートやモルタルなどの素材は、劣化すると表面がザラつき、塗料を吸い込みやすくなります。
プライマーは塗料の吸収を均一にし、仕上がりにムラが出ないよう整える働きもあります。
防錆や防水の機能
金属屋根の場合、防錆効果のある「さび止めプライマー」が使われます。
また、コンクリート屋根などでは、下地の水分を抑える効果があるプライマーが選ばれます。
用途に応じて適切なプライマーを使用することで、塗装面を外的要因から守る効果も得られます。
プライマーを省くリスク
「費用を抑えたいからプライマーは省いてほしい」という声もありますが、これは非常に危険です。
プライマーを塗らずに上塗りをすると、早期剥離や色ムラ、塗膜のひび割れなどの不具合が起きやすくなり、結果的に再塗装が必要となるため、かえって高くついてしまうこともあります。
まとめ
屋根塗装におけるプライマーは、単なる下塗り材ではなく、塗膜の耐久性や仕上がりに大きく関わる重要な工程です。
塗料を長持ちさせ、屋根の寿命を延ばすためにも、適切なプライマーの選定と丁寧な施工が不可欠です。
信頼できる業者に依頼し、手抜きのない塗装工事を行うことで、住まいをしっかり守ることができます。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装に関連する新着ブログ

住まいの暑さ対策|屋根と外壁でできる効果的な暑さ軽減方法

屋根塗装に向いている時期とは?季節ごとの特徴と注意点を解説

屋根の苔は放置厳禁!専門業者による適切な対策と予防法を解説

屋根塗装が剥がれてしまう主な原因とその対策
屋根塗装に関連する新着施工事例
屋根塗装を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです