屋根塗装が剥がれてしまう主な原因とその対策
更新日 : 2025年06月12日
更新日 : 2025年06月12日
屋根塗装は、建物の美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から屋根材を守る大切な役割を果たしています。
しかし、せっかく塗装しても、早期に塗膜が剥がれてしまうトラブルが後を絶ちません。
この記事では、屋根塗装が剥がれてしまう主な原因とその対策についてわかりやすく解説します。
塗装が剥がれる主な原因
高圧洗浄や下地処理の不備
屋根塗装の下地処理は仕上がりに大きく影響します。
特に既存の汚れやコケ・カビ、旧塗膜などが残ったまま塗装してしまうと、塗料が屋根にうまく密着せず、短期間で剥がれが発生します。
また、鉄部のサビをきちんと除去しなかった場合も、塗膜の浮きや剥離の原因になります。
対策:
高圧洗浄でしっかりと汚れや旧塗膜を落とし、必要に応じてケレン作業(サビや古い塗膜の除去)を行うことが重要です。
下塗り(プライマー)の施工不良
屋根塗装は通常、「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程で仕上げます。
中でも下塗りは、屋根材と上塗り塗料を密着させるための重要な工程です。
この下塗りが不十分だったり、屋根材に適したプライマーが使用されなかった場合、密着力が弱まり剥がれにつながります。
対策:
屋根材に合った下塗り材を選び、均一に塗布すること。
吸い込みが激しい素材(例:傷んだスレートなど)の場合は、下塗りを2回行うこともあります。
気候条件を無視した塗装
塗装は気温や湿度に大きく左右されます。
たとえば、気温が5℃以下のときや湿度が85%以上のときに塗装を行うと、塗料がうまく乾燥せず、塗膜の密着が悪くなってしまいます。
また、雨の日や直射日光が強すぎる日も不適切です。
対策:
適切な気象条件の下で施工を行うこと。
信頼できる業者は天候を十分に考慮してスケジュールを調整してくれます。
塗料の選定ミス
安価な塗料や、屋根材に適さない塗料を使用した場合、耐久性が低くなり剥がれやすくなります。
また、金属屋根とスレート屋根では適した塗料が異なるため、種類の選定を誤ると密着不良を起こす可能性があります。
対策:
塗料のグレードや耐候性に注目し、屋根材に適した製品を選ぶこと。
信頼できる業者に相談するのも有効です。
屋根材の特性を無視した施工
屋根材の種類によって、塗装時に気を付けなくてはならないポイントが変わってきます。
特殊な下地調整が必要であったり、そもそも塗装しても意味がない(効果がほとんどない)屋根材もあります。
こうした屋根材の特性を考えずに塗装しても、望んだ結果を得ることはできませんし、逆に悪化してしまうこともあるでしょう。
対策:
知識と経験が豊富な塗装業者に依頼すること。
剥がれを防ぐための施工業者選びが最も重要
ここまで記事を読んだ方なら薄々気づかれていると思いますが、屋根塗装が耐用年数を待たずに早期に剥がれてしまうのは、多くの場合「施工不良」が原因です。
どれだけ良い塗料を使っても、施工がずさんでは意味がないのです。
知識や経験が豊富で屋根を熟知した塗装業者を探し、依頼することが屋根塗装を成功させるために最も大切な要素です。
まとめ
屋根塗装が剥がれる原因は、下地処理の不備や施工条件の無視、塗料選びの失敗など、さまざまな要素が絡み合っています。
これらを防ぐには、適切な施工方法と信頼できる業者選びが欠かせません。
塗装後の美しさと耐久性を保つためにも、事前の知識と対策をしっかりと押さえておきましょう。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装に関連する新着ブログ

住まいの暑さ対策|屋根と外壁でできる効果的な暑さ軽減方法

屋根塗装に向いている時期とは?季節ごとの特徴と注意点を解説

屋根の苔は放置厳禁!専門業者による適切な対策と予防法を解説

屋根塗装の塗料の種類と選び方のポイント
屋根塗装に関連する新着施工事例
屋根塗装を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです