東金市堀上にて雨樋からポタポタと落ちてうるさい雨音についてのご相談、原因は瓦屋根の経年劣化が原因!?
工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
今回は東金市堀上にお住いのお客様よりご相談を頂きました。「雨が降ると雨樋からポタポタと水が漏れ落ちてくる。屋根からではなく雨樋からポタポタ垂れている状態。雨量が多い日は雨音がうるさいので修理して頂きたい。また、雨樋からポタポタと雨水が垂れてきてしまう原因を見ていただきたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認します。現地調査にて状況を確認したところ雨樋から雨がポタポタと垂れてきてしまう原因は雨樋の詰まりにありました。雨樋に土が詰まってしまっていたことから水が排水されずに溢れてしまい、ポタポタと垂れてしまっている状態です。
どうして土が詰まってしまったのか?それは瓦屋根の漆喰が経年劣化により剥がれてしまい、雨樋に少しずつ堆積して詰まってしまいました。雨樋の詰まりと原因がわかりましたのでお客様に状況をご説明し雨樋の詰まり補修工事と漆喰の詰め直し工事をご提案させていただきました。
その後お客様よりご連絡を頂き、雨樋の詰まり補修工事と漆喰の詰め直し工事を行うこととなりました。
どうして土が詰まってしまったのか?それは瓦屋根の漆喰が経年劣化により剥がれてしまい、雨樋に少しずつ堆積して詰まってしまいました。雨樋の詰まりと原因がわかりましたのでお客様に状況をご説明し雨樋の詰まり補修工事と漆喰の詰め直し工事をご提案させていただきました。
その後お客様よりご連絡を頂き、雨樋の詰まり補修工事と漆喰の詰め直し工事を行うこととなりました。
担当:黒川
- 施工内容
- 漆喰詰め直し
- 築年数
- 築35年程
- 平米数
- 25.7m(漆喰工事部分)
- 施工期間
- 2日間
- 使用材料
- 南蛮漆喰
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
雨樋からポタポタと落ちてくる雨についてのご相談
今回は東金市堀上にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「最近になり雨が降ると雨樋からポタポタと水が落ちてくる。雨の日に自分で見てみると屋根からではなく雨樋からポタポタ垂れている状態。雨量が多い日は雨音がうるさいので修理して頂きたい。また、再発防止の為に雨樋からポタポタと雨水が垂れてきてしまう原因を見ていただきたい。」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認します。
現地調査にお伺いする際、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策としてマスクの着用を必須としお客様と対面する際はソーシャルディスタンスに配慮するなどの対策を行い感染拡大防止に努めております。
お客様に水が垂れてくる部分をお教えいただき、調査を開始していきます。屋根にはしごを掛けて雨樋を覗くと、地面に対して水平方向の雨樋「軒樋」と垂直方向にある「竪樋」の接続部分にある集水桝と呼ばれる部分に土が溜まってしまっています。中を見てみると土に根が生えてしまい土が固くなってしまっていました。この土が原因となり雨が流れずに溜まってしまい、ポタポタと雨が垂れてきてしまっていたのでしょう。
では次に、なぜ雨樋にこれほどまで土が溜まってしまったのかを見ていくために屋根を調査していきます。雨樋が詰まってしまう原因でよくあるのが落ち葉です。「自宅のすぐ近くに公園や山があり落ち葉が詰まってしまう」ということは良くありますが、今回のお客様のご自宅は近くに雨樋の詰まりの原因となる部分がありません。
屋根を調査していくと棟瓦の漆喰が剥がれてきてしまっているのを確認しました。この漆喰が剥がれて雨に流されて雨樋に入ってしまったのでしょう。それが原因となり雨樋が詰まってしまっていたと考えられます。
漆喰は棟瓦の土台となっている部分ですので漆喰が剥がれてしまうとしっかりと固定されずにガタガタと動く様になってしまい、風や地震などの影響により崩れてしまうことがあります。崩れてしまう可能性が高い場合は棟瓦がきれいな一直線ではなく、歪んでしまっていることがあります。漆喰の剥がれはありましたが、棟瓦が歪んでしまったりしていることはありませんでした。
調査が終了しましたのでお客様に写真などをお見せしながら状況を説明させていただきました。今回は雨樋の詰まり補修と漆喰の詰め直し工事をご提案させていただきました。雨樋の詰まりだけを解消することもできますが、それではまた雨樋が詰まってしまうことになりかねませんので再発防止のために漆喰の補修もご提案致しました。
その後お客様よりご連絡を頂き、雨樋の詰まり補修工事と漆喰の詰め直し工事を行うこととなりました。
雨樋の土を取り除き、詰まりを解消しました
それでは工事を行っていきます。工事の際は仮設足場が必要となりますのでまずは仮設足場を設置し、まずは雨樋の詰まり補修から行っていきます。根が生えてしまった土を取り除いていきます。土がどのくらい奥まで詰まってしまっているかわからないのですが、見える範囲の土を取り除きます。土が取り除けましたらホースを使って水を流して中に詰まりがないかを確認します。
水を流して確認したところ、水が溢れてくることもなく正常に流れておりましたので竪樋の詰まりが解消できたことを確認しました。
次に漆喰の詰め直し工事を行っていきます。漆喰の詰め直し工事は経年劣化した既存の漆喰を撤去し、新しい漆喰を詰めていきます。漆喰には南蛮漆喰を使用します。南蛮漆喰はシリコンなどの防水材を含むため劣化にしにくく、瓦屋根の棟などには南蛮漆喰が主流として使用されております。
棟瓦の補修方法としては今回おこなった漆喰の詰め直しと棟瓦を解体して土台からすべてをやり直す棟瓦取り直し工事があります。今回は棟瓦の歪み等がなく、劣化症状としては軽微だったため漆喰の詰め直し工事を行いました。
漆喰の詰め直し工事を進めていく中で雨が降ってしまうと屋根の上での作業は危険が伴うほかに漆喰も水を吸ってしまい仕上がりに影響が出てしまいますので天候には注意しつつ工事を進めていきます。今回は工事完了まで雨が降らずに済みましたのでとても安心しました。
無事に漆喰の詰め直し工事が終了しました。瓦屋根はメンテナンスフリーといわれることもありますが、全くメンテナンスが必要ないわけではありません。今回のような漆喰の剥がれは、雨樋が詰まってしまったり庭に漆喰が落ちていたりということがなければなかなか気づくことが難しい部分でもあります。
屋根が瓦屋根で庭に見慣れない土のようなものが落ちていたりした場合は漆喰が剥がれてしまっている危険性があります。このようなことに心当たりのある方はお気軽にご相談ください。点検とお見積りまで無料で行っております。
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
漆喰詰め直しに関連する新着ブログ
棟瓦とは?役割から雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法まで徹底解説
屋根漆喰(しっくい)の重要性とは?漆喰補修の方法や業者選びのポイントについて
漆喰塗り直し工事(詰め直し)の費用相場とは?瓦屋根のメンテナンスポイントを徹底解説!
瓦屋根の漆喰詰め直し工事の費用とは?相場や棟取り直し工事が必要な場合について解説!
漆喰詰め直しに関連する新着施工事例
漆喰詰め直しを行ったお客様の声一覧
柏市東山のI様へ漆喰詰め直し工事後にご感想をお聞きしました
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
雨漏りに対する対処が最初の問題でしたが、全体的に漆喰もぬり直すことも提案されたことはよかったと思います
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
比較はしていません
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
白井さんが屋根裏に上り写真を多くとり説明をし、見積りを出されたこと。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
雨漏りだけでなく、漆喰全体まで対処してもらったこととその様子を写真で詳しく確認できたこと
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「信頼できる会社」と紹介します