塗装で使用されるプライマーとは?プライマーの意味や種類についてご紹介
更新日 : 2023年11月08日
更新日 : 2023年11月08日
プライマーとはどういった意味かご存じでしょうか?
塗装時に使用されるプライマーは下塗りのことを指しています(^▽^)/
一般的に塗装を行う際には下塗り・中塗り・上塗りの3工程になりますがその下塗りがプライマーと呼ばれているのです!
この記事ではプライマーの意味、役割、種類などのについてご紹介していきます。
なお、このページはおおよそ5分で読むことができます(^^♪
プライマーとは?
塗装を行う場合、下塗り・中塗り・上塗りの3工程で行われます。この最初の工程である下塗りのことをプライマーと言います。
下塗りは中塗りや上塗りなどの仕上げ塗料との密着性を高める役割を持っており、塗装工程の中でも大切な役割を担っていますヾ(≧▽≦*)o
また下塗りにはシーラーやフィラーと呼ばれるものもあります!
主な役割や使用方法は同じですが、塗装する際の建材によって使い分けを行っているんです(^^♪
下塗りの種類をご紹介
・プライマー
primary(初めの)という意味通り、下塗り塗料の総称でもあります。
素地と、今後塗装していく仕上げ塗料の密着性を向上させる役割を担っています(^_-)-☆
ちなみにプライマーと同じ機能を持っている下塗り塗料としてバインダーと呼ばれる塗料もありますが、どちらも塗料の密着性が悪い金属素材やプラスチックなどに使用されることが多く、また木部用プライマーを使用することで呼吸し伸縮を起こす木部の塗装も可能です。
・シーラー
seal(密閉する)を語源とするシーラーの主な役割には、プライマーが持つ下塗り塗料本来の中塗り・上塗りと素地の密着性向上のほかに経年劣化している下地の吸い込み止めも含まれます(^^)v
太陽光や雨水にさらされて傷んでしまった下地は、塗料を多く吸い込み色むらを起こし美観を損ねてしまうんです(-_-;)
これはセメントやコンクリートが原料のスレート屋根やサイディング、モルタル。ALCパネルに多いです。
そのためセメントやコンクリートが原料の素材にはプライマーよりもシーラーを使用されていることが多いです。
・フィラー
filler(詰め物・充填剤)を語源とするフィラーの役割には、プライマーが備えいる機能に加えて下地の凹凸を埋め滑らかに仕上げる役割を持っていますq(≧▽≦q)
主にひび割れが発生しやすいモルタルやALCパネルに使用されることが多いです!
特に多く使用されるのはシーラーとフィラー両方の役割を兼ねている微弾性フィラーですね。
ちなみに・・・プライマーとシーラーには仕上げ塗料同様に水性・油性(溶剤)がありますψ(._. )>
どちらを選ぶかは、下地の状態に合わせて選定する必要があります(^^♪
例えば築年数が浅く経年劣化がそれほどみられない下地の場合には水性塗料。
築年数が経過しており下地の耐久性を高めたい場合には油性塗料が適しているのです。
屋根塗装のおすすめ下塗り塗料
セメント瓦やスレート屋根はセメントが主成分となっている屋根材のため、屋根材自体に防水性がなく、定期的に塗装を行うことで屋根の防水性を維持しています(^-^)b
屋根塗装は約10年に1度の間隔で塗装などのメンテナンスを行うことが大切です。しかし、中には屋根塗装を定期的に行うことが難しく、屋根の劣化状態が進んでしまい、塗装のメンテナンスが難しいと思われる屋根もあります(T_T)
劣化が進んでしまっている屋根は、塗装によるメンテナンスを行っても塗装をしたところですぐに塗膜が剥がれてしまったりしてしまう可能性が高いのです(-_-;)
そういったスレート屋根やセメント瓦におすすめなのが、傷んだスレートやセメント瓦を蘇らせる「ベスコロフィラー」です!ヾ(≧▽≦*)o
ベスコロフィラーは目止め効果が高く、形成される厚膜によって肉痩せしたスレート材を再生させます。
※肉痩せとは主に風化によって建材の表面が分解されてしまい元よりも痩せて見えてしまうようになることです(-_-;)
屋根材であるスレートは表面に塗装が施されており、それが経年によって徐々に薄くなり、最終的にはその塗膜が剥がれた状態になってしまいます。
肉痩せしてしまったスレートの表面はざらざらしており、このまま塗装を行ってもすぐに塗装が剥がれてしまうのです。
お住いの屋根塗装をお考えの方で、もしも屋根の肉痩せや劣化が激しい場合には・・・ベスコロフィラーによる下塗りもお勧めです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事ではプライマーについてや、下塗り材の種類、屋根塗装時のお勧めの下塗り塗料についてご紹介いたしました!
屋根のメンテナンスは約10年に1度の間隔がおすすめです。また、定期的な点検を行うことで屋根の劣化状態に早く気づくことができ、メンテナンスを行うことで雨漏りなどの不具合の防止にもつながります。
街の屋根やさん千葉では塗装時の塗料に関するご相談なども無料で行っております!(^▽^)/
現在屋根のメンテナンスをお考えの方、屋根のご相談・点検・お見積もりまでは無料で行っておりますのでお気軽に街の屋根やさん千葉までご相談ください(^^♪

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

スレート屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説
スレート屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装に関連する新着施工事例
スレート屋根工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。