方形屋根ってどんな屋根?メリットとデメリット、補修方法についてご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
私たち街の屋根やさんは問題は屋根形状ではなくメンテナンスの仕方だと思っております。情報に惑わされず定期的な点検・メンテナンスを心がけましょう。
方形屋根とは?
お住まいによって屋根の形状は様々ですが、中でも有名なのは切妻屋根・寄棟屋根かと思います。
・切妻屋根(画像:緑のスレート屋根)…屋根面が二面で本を伏せたような屋根形状です。三角屋根と呼ばれる、日本でも代表的な屋根です。
・寄棟屋根(画像:赤い瓦屋根)…こちらも日本住宅ではポピュラーな屋根面が四方に伸びた屋根形状のことです。
今回ご紹介する方形(ほうぎょう)屋根は上記でご紹介した寄棟屋根の一種とも言われていますが、ピラミッドのような形状で大棟(主棟)や陸棟と呼ばれる頂点の棟がない屋根を指します。主に正方形の間取りになっているお住まいで方形屋根が採用されることが多く、長方形の間取りでは寄棟屋根が採用されていることが多いかと思います。
方形屋根のメリット・デメリット
台風や地震に強いと一言でいっても、実際にどうして自然災害に強いのか疑問に感じるでしょう。
新築時・中古住宅時に屋根形状を気にして検討・購入される方は少ないかとは思いますが、屋根の形状によってメリット・デメリットがあります。それらを理解していればメンテナンス時にも役に立ちますのでしっかり把握しておきましょうね。
●方形屋根のメリット
・方形屋根は『かき合い』と呼ばれる屋根の頂部を中心に、四方にバランスよく屋根が配置されますので均等に雨や雪を分散させることができます。
・四方すべての外壁をカバーし太陽光や雨水による劣化を防ぐことができます。
・雨漏りが起きたのが面で発覚した場合、棟板金で区切り部分的な補修を行うことができます。
少し前までは複雑な屋根形状が好まれる傾向があり、方形屋根といえばお寺や神社に多い印象がありましたが、現在のローコスト住宅・企画設計住宅にはシンプルな間取りが多いため、寄棟屋根や方形屋根のお住まいが増えてきているように感じます。
●方形屋根のデメリット
・寄棟屋根とは異なり頂部が線ではなく点になり、棟板金ではなく板金同士の継ぎ目をふさいでいるシーリング材に頼る形状ですので、劣化が進行すれば雨漏りのリスクが急速に高まります。
・四方のバランスが良い分日当たりの良い南面に太陽光パネルを設置したい時に、施工面積が小さく高い効果が期待できないケースがあります。
方形屋根を補修する際の注意点は?
方形屋根の注意点といえば、やはり最も雨風の影響を受けやすい頂部『かき合い』です。棟板金同士の継ぎ目を塞いでいるのはシーリング材と呼ばれる防水材ですが、よっぽど耐久性の高いシーリング材を指定しない限りは安価なシーリング材が使用されています。シーリング材は太陽光や雨水に晒されることで柔軟性を失い徐々に防水機能を低下させてしまいます。早いと3~5年程度でひび割れや亀裂が起きることもありますので数年おきに棟板金がずれていないか?シーリング材が劣化しないか?を確認していくことが重要です。
またシーリング材・棟板金の保護にあたって私たち街の屋根やさんがオススメしているのが屋根塗装メンテナンスです。屋根塗装を行うことで屋根全体の寿命を延ばすことができますので、棟板金の固定補強等と合わせ塗り替えを行うようにしていきましょう。
一点、方形屋根のメリットとして屋根面ごとに補修が行えるとご説明させていただきましたが、これは飛来物によって部分的に破損してしまった等、経年劣化以外で雨漏りが発生した場合に限ります。一面が劣化していれば他面も劣化し雨漏りを起こす可能性がありますので、この場合屋根カバー工法や葺き替え工事をご検討ください。屋根裏換気が難しいと思われがちな方形屋根でしたが、専用換気棟もありますので室内が暑い、湿気が逃げない等お悩みの方は合わせてご相談ください。
寄棟屋根同様、見ている人に安心感を与える方形屋根ですので、雨漏りを起こさないように定期的なメンテナンスで守っていきましょうね。
方形屋根に関するまとめ
方形屋根は寄棟屋根の一種として認知されている屋根形状ではありませんでした。にも拘わらず頂部からの雨漏りリスクや屋根裏換気の難易度から敬遠されていた屋根でもあります。しかし現在はシンプルな間取りが好まれ方形屋根のお住まいを見る機会はさらに増えるのではないかと思います。どのような屋根形状にも特徴やメリット・デメリットはもちろんあります。方形屋根であれば屋根頂部(かき合い)の劣化に注意し、雨漏りを起こさないような補修を心がけましょう。方形屋根の劣化に不安を抱いている方、補修方法・費用に関してのご相談はお気軽に街の屋根やさんへお問い合わせください。
※お問い合わせ、無料点検から工事までの流れはこちらのページをご覧ください。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。





街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装 遮熱塗料 換気棟に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント


スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装 遮熱塗料 換気棟に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 防水工事 屋根塗装 遮熱塗料 換気棟を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。