瓦屋根に遮熱塗料は使える?瓦の種類別に解説!
更新日 : 2025年07月17日
更新日 : 2025年07月17日
夏の暑さ対策として注目されている「遮熱塗料」。
屋根に塗ることで表面温度を下げ、室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。
しかし、「うちの屋根は瓦だけど、遮熱塗料って塗れるの?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
実は、瓦屋根とひとくちに言っても、その素材によって遮熱塗料が使えるかどうかは大きく異なります。
本記事では、瓦の種類別に遮熱塗料の適性や代替手段をご紹介します。
瓦の種類によって遮熱塗料が使えるかどうかは変わる
瓦屋根には主に以下の2つのタイプがあります。
・粘土瓦(陶器瓦、いぶし瓦など)
・セメント瓦(モニエル瓦、コンクリート瓦など)
それぞれに特徴があり、遮熱塗料を塗れるかどうかも異なります。
粘土瓦には基本的に塗装NG
粘土瓦は高温で焼き固められた瓦で、表面がガラス質の釉薬でコーティングされているものもあります。
そのため、
・塗料が密着しにくい
・塗装しても剥がれやすい
・そもそも耐久性が高く、塗装の必要がない
という理由から、遮熱塗料を含めた塗装は基本的に推奨されていません。
一部の業者が「専用プライマーで対応可能」と案内することもありますが、多くの塗料メーカーは粘土瓦への施工を保証対象外としています。
無理に塗装しても早期の剥がれや施工不良につながる恐れがあるため、注意が必要です。
セメント瓦・モニエル瓦には遮熱塗料が有効
一方、セメント瓦やモニエル瓦は表面が塗装されており、経年劣化によって塗膜が剥がれてくるため、定期的な塗り替えが必要です。
このタイプの瓦には、遮熱塗料を使用することで以下のようなメリットがあります。
・屋根表面の温度上昇を抑える
・室内の暑さを軽減
・美観の回復と防水性の向上
ただし、モニエル瓦は表面にスラリー層と呼ばれる特殊な処理が施されており、適切な下塗り材(スラリー強化プライマーなど)を選ばないと塗膜が剥がれてしまうリスクがあります。
施工には瓦の種類を正しく見極める知識と経験が求められます。
瓦屋根に遮熱塗装をして得られる効果とは?
遮熱塗料には、太陽光の中でも特に熱をもたらす赤外線を反射する効果があります。
屋根の表面温度を10〜20℃ほど下げられるとされ、室内温度も2〜3℃低下するケースもあります。
ただしこれはセメント瓦などに塗装した場合の話。
粘土瓦はもともと断熱性が高く、遮熱塗料の効果を実感しにくいことも覚えておきましょう。
遮熱性を高めたいなら「塗る」以外の方法もある
「粘土瓦だけど、どうしても遮熱性を高めたい」という方には、以下のような選択肢があります。
遮熱機能付きの瓦に葺き替え
遮熱釉薬を使った陶器瓦(例:鶴弥の「スーパートライ遮熱」など)は、瓦自体が赤外線を反射してくれます。
長期的な快適性と耐久性を求めるなら、塗装ではなく葺き替えも視野に入れましょう。
屋根裏断熱・遮熱シートの設置
屋根裏に遮熱材や通気層を設けることで、塗装に頼らずに熱を遮断することも可能です。
室内の温度環境を整えるには、屋根材以外からのアプローチも有効です。
まとめ
瓦屋根に遮熱塗料が使えるかどうかは、「どんな瓦か?」で決まります。
粘土瓦は塗っても意味がないどころか、トラブルの原因になることも。
一方で、セメント瓦なら遮熱塗料でのリフォームが期待できます。
「うちの瓦ってどっちだろう?」と迷ったら、街の屋根やさんにご相談ください!。
暑さ対策は屋根から。快適な夏を目指して、できることからはじめてみましょう!

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 屋根塗装に関連する新着ブログ

屋根塗装におけるプライマーの役割と重要性とは?

住まいの暑さ対策|屋根と外壁でできる効果的な暑さ軽減方法

屋根塗装に向いている時期とは?季節ごとの特徴と注意点を解説

屋根の苔は放置厳禁!専門業者による適切な対策と予防法を解説
瓦屋根工事 屋根塗装に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです