屋根カバー工法の施工手順と工事のポイントを徹底解説
更新日 : 2025年08月20日
更新日 : 2025年08月20日
屋根の劣化や雨漏りが気になってきたとき、屋根のリフォームを検討すると思います。
そんなときに候補に挙がるのが「屋根カバー工法」でのリフォーム。
費用や工期を抑えながら屋根を新しくできるため、近年選ばれることが増えています。
しかし、実際に工事を検討すると「どんな手順で進むの?」「工事中に気をつけることは?」といった具体的な疑問も出てきますよね。
この記事では、屋根カバー工法の施工手順をステップごとに解説し、失敗を防ぐための工事のポイントも紹介します。
屋根カバー工法とは?
改めて、屋根カバー工法とはどんなリフォームなのか説明します。
屋根カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せずに新しい屋根材を重ね葺きするリフォーム方法です。
廃材処分が少なく工期が短縮できるため、コストを抑えつつ美観と防水性を回復できます。
特にスレート屋根や金属屋根のリフォームで多く採用されています。
屋根カバー工法の施工手順
工事は大きく以下の流れで進みます。
足場設置・養生
安全確保のため足場を組み、周囲をメッシュシートで覆います。
近隣への粉塵や落下物対策にもなります。
棟板金などの撤去
棟板金や雪止め金具など、カバー工法の妨げになる役物を撤去します。
防水紙(ルーフィングシート)の敷設
新しい防水シートを既存屋根の上に敷設します。
屋根材だけでなく、防水紙にも様々な製品があるのでよく検討しましょう。
屋根材設置
新しい屋根材を設置します。
下から上へと順に取りつけ、重なり部分から雨水が侵入しないよう施工します。
棟板金取り付け
屋根の頂部に棟板金を取り付け、雨や風の侵入を防ぎます。
下地に木材ではなく樹脂製下地を使用すると耐久性が向上します。
完了点検・足場解体
仕上がりを確認して問題なければ足場を解体し、最後に清掃を行って工事完了です。
工事のポイントと注意点
既存屋根の下地状態
施工前に、必ず既存屋根の下地(野地板)の状態を確認してもらいましょう。
野地板が傷んでいるのにそのままカバーしてしまうと屋根の固定力が弱くなってしまいます。
野地板の傷みや劣化が著しい場合には、既存屋根の上から野地板の増し張りを行い、補強してからカバー工事を行う必要があります。
重量増加に注意
屋根が2重になるため、屋根全体の重量が増加することを覚えておきましょう。
屋根の重量が増すということは、建物にかかる負担が増えるということです。
少しでも負担を減らすため、できるだけ軽量な屋根材(金属屋根を推奨)を選びましょう。
瓦屋根は施工できない
瓦屋根は表面の凹凸が激しい+そもそもの重量が非常に重いという理由から、カバー工法を選択することができません。
瓦屋根の住宅にお住まいの方は、屋根のリフォームが必要になった時は「葺き替え工事」か「葺き直し工事」が必要になることを覚えておきましょう。
カバー工法と葺き替えの違い
カバー工法:既存屋根の上に施工 → 工期短縮・費用が安いが重量増
葺き替え工法:既存屋根を撤去して新設 → コストは高いが耐久性や下地補修も万全
屋根の状態によって適した工法は異なるため、必ず専門業者の診断を受けましょう。
まとめ
屋根カバー工法は、費用を抑えつつ住宅の防水性・耐久性を高められる有効なリフォーム方法です。
ただし、施工品質によっては雨漏りリスクが残る可能性もあります。
信頼できる業者に依頼し、工事内容をしっかり確認することが成功のポイントです。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根カバー工事に関連する新着ブログ

屋根カバー工事で断熱性アップを狙うなら知っておきたい5つのこと

機能性もデザイン性も妥協しない!おしゃれな屋根材4選【屋根専門業者が解説】


屋根カバー工法の工事日数は?最短3日から2週間までの実例から必要な工期を確認
屋根カバー工事に関連する新着施工事例



施工内容
屋根カバー工事 その他の工事
使用材料
屋根:アイジー工業 スーパーガルテクト 戸袋:ガルバリウム鋼板
屋根カバー工事を行ったお客様の声一覧
訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
板金の浮き
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社の大きさ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変よかったです