船橋市行田にて瓦屋根の銅製谷板金が劣化し雨漏りが発生、谷板金交換工事を実施し雨漏り解消





工事のきっかけを伺いました!
担当:岡野
船橋市行田にお住まいのS様邸にて行った谷板金交換工事の様子をご紹介致します。「1階のリビングの天井から雨漏りしているので困っている。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。S様邸は瓦屋根で雨漏りが発生しているリビングの上部の屋根を調査すると瓦の割れやズレは見られませんでした。続いて谷板金を調査すると経年の劣化により穴が開いているのを発見しました。一昔前に施工された瓦屋根には銅製のものが使用されており、銅は谷部にはよくなじみやすいため多く使用されていました。その他の素材のものは亜鉛鉄板等のトタン板金しかありませんでしたので、あまり耐候性がないため亜鉛鉄板より耐候性に優れており、柔らかくて加工しやすい銅製のものが瓦屋根には多く使用されていたのです。屋根の谷部は雨水が排水される部分になりますのでS様邸のように劣化してしまい穴が開いているケースも少なくありません。穴が開いている谷板金を交換する事で雨漏りが解消されますのでS様に調査のご報告をし、谷板金交換工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。使用する谷板金は銅製からカラーステンレスの谷板金を使用致しました。
担当:岡野

- 施工内容
- 瓦屋根補修工事 雨漏り修理 その他の工事 谷板金交換工事
- 築年数
- 築35年
- 平米数
- 谷板金:6.1m
- 施工期間
- 1日間
- 使用材料
- カラーステンレス
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
調査の様子
調査の様子です。お問い合わせのきっかけになりました1階のリビングの天井の様子です。天井には雨染みがあり、ダウンライトからも雨漏りが発生しているとの事でした。
雨漏りが発生しているお部屋の上部は下屋根がありますので梯子を使い下屋根に上がります。瓦のズレや破損は見受けられませんので谷板金を調査致します。谷板金は屋根の形状により設置されており雨水を排水する役割を果たしています。瓦では加工しても施工出来ない為、板金を設置しているのです。
谷板金の調査の様子です。既存の谷板金は銅板になります。一昔前に施工された瓦屋根には銅製のものが使用されており、銅は谷部にはよくなじみやすいため多く使用されていました。当時、その他の素材のものは亜鉛鉄板等のトタン板金しかありませんでしたので、あまり耐候性がないため亜鉛鉄板より耐候性に優れており、柔らかくて加工しやすい銅製のものが瓦屋根には多く使用されているのです。谷板金には穴開きが発生しており、ここから雨水が浸入していると考えられます。また、谷の下部に山状になっている部分がありました。山状になっていますので雨量が多い場合には排水不良を起こしてしまいます。桟瓦を捲り確認すると砂埃や瓦の破片が滞留していました。山状になっている部分が雨水を塞き止めてしまい屋根の内部へと排水している形跡が見られました。流れてきた雨水が溢れてしまい屋根の内部へと浸入している事が原因で雨漏りが発生していると考えられます。谷板金の不具合により雨漏りが発生していますのでお客様に調査のご報告をし、谷板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
施工の様子
施工の様子です。谷板金交換工事は先ず、谷板金の周りの瓦を全て剥がしていきます。剥がした瓦は割れや欠け等の破損が無ければ再利用致しますので近くに仮置きをしておきます。瓦を剥がし、既存の谷板金を解体すると谷板金の下に敷設されている防水紙(ルーフィング)に穴が開いているのを発見しました。雨漏りの原因は谷板金に開いた穴から浸入した雨水が、防水紙に開いた穴に流れて建物内部へと浸入していたことが分かりました。谷の下部の山状になっていた瓦も剥がして雨水の流れを良くします。
防水紙(ルーフィング)敷設の様子です。既存の谷板金を解体・撤去しましたら新しい防水紙を敷設していきます。防水紙を敷設する際には軒側から敷設し、棟側へと上に重ねて敷設していきます。雨水は谷の上部から下部へと流れていきますので防水紙を下部から上部へと重ねて敷設する事で重なり部からの雨水の浸入を防ぎます。
新しい谷板金を設置する様子です。防水紙の敷設が完了致しましたら、新しい谷板金を設置していきます。新しい谷板金にはカラーステンレス製の谷板金を使用致しました。カラーステンレス製ですので錆びにくく耐久性に優れています。
谷シーラーを設置する様子です。新しい谷板金を設置致しましたら、両端部に谷シーラーと呼ばれるスポンジ状の部材を取付けていきます。谷板金の両端部は雨水が流れ込まないように処理されていますが、更に雨水の浸入を防ぐための役割を果たします。谷板金の両端部は施工後は谷部の瓦で見えなくなりますので谷シーラーを設置する事で雨水の浸入を防ぐと共に谷部の瓦も安定します。
既存の谷周りの瓦を葺き直す様子です。谷シーラーを設置致しましたら既存の谷周りの瓦を葺き直します。谷の下部の山状になっていた部分も瓦を撤去した事により排水不良から解放されます。
工事が完了致しました
谷板金交換工事が完了致しました。雨漏りの原因となった谷板金と反対側の谷板金の交換工事が完了です。雨漏りの不安から解消され、お客様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。



関連動画をチェック!
雨漏りする前の屋根工事が断然お得な理由【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根補修工事 雨漏り修理 その他の工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

屋根を長持ちさせるためのポイントとは?プロが教えるメンテナンス術

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根修理の訪問営業に要注意!悪徳業者に騙されないためのポイントと対処法
瓦屋根補修工事 雨漏り修理 その他の工事に関連する新着施工事例
瓦屋根補修工事 雨漏り修理 その他の工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。