軒下の換気口の役割とは?屋根裏を守る大切なパーツ
更新日 : 2025年06月06日
更新日 : 2025年06月06日
住まいのメンテナンスにおいて、つい見落とされがちな部分が「軒天(のきてん)」です。
軒天とは、屋根の裏側にあたる軒先の天井部分で、見た目の美しさだけでなく、実は住まいを快適に保つための重要な役割を担っています。
その中でも「換気口」は、住まいを長持ちさせるために欠かせないパーツです。
この記事では、軒天の換気口の役割や重要性、そして注意すべきポイントについて解説します。
軒天の換気口とは?
軒天の換気口は、屋根の軒先部分に設けられる通気のための開口部で、「軒裏換気口」や「軒天換気口」とも呼ばれます。
目立たない位置にあるため意識されることは少ないですが、屋根裏にこもる湿気や熱気を外に逃がす、非常に大切な機能を持っています。
軒天の換気口には、以下のような種類があります。
有孔ボードタイプ:小さな穴がたくさん空いているタイプ。見た目がスッキリしており、住宅によく使われます。
ガラリタイプ:ルーバー状になっており、雨風が入りにくい構造。
パンチングメタルタイプ:耐久性に優れた金属製で、工場や店舗に使用されることも。
これらはすべて、屋根裏と外気をつなぐための「通気口」として機能しています。
換気口の役割
換気口の役割1:湿気を逃がして木材の腐食を防ぐ
家屋の屋根裏は、雨漏りや結露によって湿気がこもりやすい場所です。
湿気がこもると、木材の腐食やカビの発生、構造材の劣化につながります。
特に日本のように高温多湿の気候では、湿気対策が不十分な屋根裏は数年で傷んでしまう可能性もあります。
軒天の換気口は、屋根裏の空気を循環させて湿気を外へ排出する役割を果たします。
これにより、住宅の構造体を守り、寿命を延ばすことができるのです。
換気口の役割2:夏場の熱気を排出し、室内環境を快適に
夏場の屋根は直射日光によって高温になります。
屋根裏の温度が上がると、その熱が室内に伝わり、冷房効率が悪くなるだけでなく、電気代の増加にもつながります。
軒天の換気口がしっかり機能していれば、屋根裏にこもった熱を排出することができ、室温の上昇を抑えることができます。
これは「自然換気」と呼ばれ、屋根の棟(てっぺん)部分に設けられた「棟換気」と組み合わせることで、空気の流れがより効果的になります。
換気口の役割3:結露を防ぎ、断熱材の効果を保つ
屋根裏に湿気がこもると、冷たい外気との温度差で結露が発生します。
特に冬場はこのリスクが高まります。
結露によって断熱材が濡れてしまうと、本来の断熱効果が失われ、室内の冷暖房効率が悪化する原因に。
軒天換気口を適切に配置すれば、屋根裏の温度と湿度を一定に保ち、結露を防止することができます。
これにより、断熱材の性能を長期間維持することができるのです。
換気口の注意点とメンテナンス
軒天の換気口は、長期間にわたって機能し続けることが求められますが、以下のような問題が起こることもあります。
・ホコリやゴミの詰まり:通気性が低下し、効果が弱まる原因に。
・塗装や腐食による劣化:外部に露出しているため、劣化が進むと換気能力が落ちる。
・鳥や虫の侵入:換気口が破損していると、小動物の侵入経路になってしまうことも。
こうしたトラブルを防ぐためには、定期的な点検と清掃が重要です。
特に築年数が10年以上経過している住宅では、外壁塗装や屋根塗装のタイミングで換気口の状態も確認しておくと良いでしょう。
まとめ:軒天の換気口は家を長持ちさせるための縁の下の力持ち
軒天の換気口は、目立たない存在ながらも、住宅の健康を支える重要なパーツです。
屋根裏の湿気や熱気を排出し、構造体や断熱材の劣化を防ぎ、結果的に室内環境の快適性にもつながります。
これまで気にかけたことがなかったという方も、住まいの定期点検の際にはぜひ軒天の換気口にも注目してみてください。
必要に応じて清掃や修繕を行うことで、大切な住まいをより長持ちさせることができるでしょう。

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

換気棟による雨漏りを防ぐには?設置前に知っておきたい注意点

別荘・セカンドハウスの屋根メンテナンスは必要?劣化の原因と対策を解説


笠木からの雨漏りに注意!よくある原因とメンテナンス方法を解説
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。