市原市|屋根塗装工事|屋根足場
更新日 : 2025年01月20日
更新日 : 2025年01月20日
2012年2月10日更新
市原市潤井戸のK様の屋根工事のご報告です。
K様の屋根は勾配が急なので屋根の工事は屋根足場が必要になります。
今回は足場設置後、台風で飛んだ棟板金の交換工事
棟板金のビスうち工事後、屋根塗装工事を進めていきます。
【足場架設】
通常の架設足場では屋根の塗装が出来ないため、屋根足場の設置も致します。
しっかりと組みあがり、施工スタッフも安心して工事にかかることが出来ます。
足場板のない「単管足場」「丸太足場」等、安全管理のできない足場は私たち『街の屋根やさん』では
使用いたしません。(丸太足場は違法なので使っているところは無いと思いますが)
【棟板金補修・交換】
台風の被害でドーマーの棟板金が飛んでいました。その他の箇所も釘の浮きが目立ったため、
棟板金の交換と釘からビスへの交換をしました。
通常、釘でとまっていることが多いのですが経年により釘が浮いてきます。
そこでステンレス製のビスで心木にしっかりと固定をします。
これで台風が来ても問題がありません。
このあとは洗浄~塗装の工程へと進んでいきます。
【屋根塗装】
屋根の塗装には洗浄をしますが足場が付いている場所はどうするのかご存知ですか?
そういった箇所は洗浄後、足場を外してブラシで丁寧に汚れを取ります。
【塗装】
洗浄が終わると下塗りの開始です。
下塗り後は細部の塗装もしていきます。
ドーマー(天窓)のサッシもしっかりと塗装をして綺麗に仕上がりました。
細かいところまで丁寧に仕上げ、お客様に喜んでいただくのが私たちの仕事です。
【破風板塗装】
破風板とは屋根の軒先部分の木部のことです。ここに雨樋を設置しています。
破風板もただ塗装をするだけではなく、入念に状況を確認しクラックや穴等は補修をします。
【下地処理】
屋根や外壁と塗装で重要なのは下処理です。
しっかりと洗浄し、クラックの補修をします。
その上で下塗りをしタスペーサーを設置します。
この工程をおろそかにすると後々雨漏り等の原因となります。
下塗り
タスペーサー
仕上げ塗装
下塗りを終えると中塗り、上塗りで完成です。
中塗りと上塗りを違う色にしないと塗ったのか解らない等と言う方もいますが
中塗り、上塗りの施工写真を撮っているのでご安心いただけます。
仕上がりも全然ちがってくるのですが屋根だと実際に目にする機会も少ないので
写真で確認頂きます。
一つ一つ丁寧に補修をしていくことで仕上がりや塗装の持ちが全く変わってきます。
屋根塗装工事や外壁塗装工事はこうした下地処理が大変重要です。
無料点検からご契約、工事までしっかりとしたルールを決めて工事のご提供をしています。
今回、K様は数社の中から私たちを選んでいただきました。
お客様のご要望をしっかりと把握し、ご要望以上の工事を
進めていくようスタッフも張り切って現場に向かっています。
私たち『街の屋根やさん』にご相談ください。

関連動画をチェック!
屋根塗装・外壁塗装だけで雨漏り修理はできません!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

破風板・軒天部分補修 雨漏り修理 外壁塗装 屋根塗装 天窓工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説
破風板・軒天部分補修 雨漏り修理 外壁塗装 屋根塗装 天窓工事に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修 雨漏り修理 外壁塗装 屋根塗装 天窓工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。