差し棟とは?差し棟仕様と棟包仕様の違いについて
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
こちらの記事は棟板金、差し棟についてご紹介しております。
お住いの屋根は経年により劣化していきます。劣化してしまった屋根はそのまま放置しておくと雨漏りが発生することもありますので、定期的に点検やメンテナンスを行うことが大切です。
屋根のメンテナンスには、屋根塗装や屋根の葺き替え工事、屋根カバー工法などが主にあります。
その中でも、屋根葺き替え工事を行う際に少し使用を変更し、屋根をより美しく、スリムに見せることができる方法があるのです。
それが差し棟仕様です。
本日は、差し棟仕様と棟包仕様についてのご紹介をしたいと思います。
お住いの屋根を美しく、スリムにみせる差し棟仕様と棟包仕様
隅棟(下り棟、降り棟)とは
屋根と屋根の面が出会う山状の部分を棟(むね)と呼びます。屋根の形状にもよりますが、寄棟屋根で例えますと、一番天辺の頂上にある棟を大棟、大棟から四隅へと対角線上に伸びている棟を隅棟(下り棟、降り棟)と呼ぶのです。
この棟に板金が設置されていることから棟板金と呼ばれているのです。
棟包仕様について
棟包仕様とは、お住いの屋根の天辺に設置されている棟板金を指します。
棟板金とは、いったいなんだろう?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。街の屋根やさんでお問い合わせをいただく際も「棟板金がとんでしまった」という内容よりも、「屋根の一部」や「板金」、「金属」が落ちてきている、飛んでしまったというお問い合わせが多いです。
棟板金は、主にスレート(カラーベスト・コロニアル)系の屋根を留めている金属部分を指しています。
屋根と屋根の面が合わさる三角状の接合部分を覆っていることで雨水の浸入と屋根材の固定を担っているのです。
差し棟仕様について
差し棟仕様とは隅棟の板金が個別に納まっている状態です。
差し棟仕様または、棟コーナー使用と呼ばれています。
分譲住宅のほとんどでは棟包使用の屋根が多く見受けられますが、最近では、差し棟仕様のお住いも増えてきています。
このような差し棟仕様にするには、施工上の違いから、屋根葺き替え工事の際に使用を変更することがおすすめです。
ただし、屋根形状により、一部変更できない場合もありますので、ご希望の際はリフォームを行う際に施工業者の方に相談しましょう。
風の影響を受けやすい棟板金
台風後や強風時に特にお問い合わせの多い内容が棟板金の飛散です。
風の影響を受け、剥がれや飛散、変形といった不具合が発生しやすいのです。
棟板金はなぜ風の影響を受けやすいのか?
それは、屋根の頂上、一番高いところに設置されているからなのです。
台風や強風など風によって建物が受ける負担を数値で表現したものが風荷重です。
この風荷重とは、「風荷重=風圧力×受圧面積」で求めることができます。受圧面積とは風を受ける面積、そして風圧力とは風が建物に加える圧力のことを言います。
ですので、風圧力か受圧面積のどちらかの値が上がれば上がるほどお住いへの負担が大きくなるのです。
棟板金の飛散や剥がれの原因について
棟板金は上記でお話ししましたように、屋根の頂上部分と四隅に設置されている板金です。
棟板金を設置するためには、まず、板金を固定するための貫板(芯木とも呼ばれる部分、板金を留めるための部材)を棟に固定し、板金を被せ釘で取り付けられています。
棟板金の飛散の原因には、この釘や貫板が原因になります。
経年劣化により釘の浮きや貫板の腐食が始まり、板金を抑える力がなくなってしまうため、強風時などで板金が飛んでしまったり、めくれてしまったりするのです。
棟板金の飛散は二次被害を招くそれがあります。
例えば、棟板金が飛散してしまったことで、ご近所さんの庭に落下してしあったり、車などにあたってしまい、破損してしまった場合や最悪の場合は、通行人にあたりけがをさせてしまうなんていう危険性もあります。
特に都会は住宅が密集しているケースがほとんどですので気を付けなくてはいけません。
他にも、棟板金が剥がれてしまったり飛散してしまった状態をそのままにしておくと雨漏りの発生につながる危険性もあります。
雨漏りが発生してしまうとお住いのメンテナンス費用もさらに高くなってしましますので、早めに対処することが大切です。
まとめ
本日は差し棟仕様と棟包仕様についてと棟板金の飛散してしまう原因や二次被害についてをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
お住いの屋根をスマートに美しく見せたいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。もし、ご自宅の屋根の葺き替え工事をご検討中の方は差し棟仕様も検討してみてはいかがでしょうか。
また、棟板金は必ずお住いに設置されているものです。上述したように経年劣化により棟板金の飛散や落下、剥がれのちに雨漏りを引き起こしてしまう可能性もありますので、定期的に屋根の点検やメンテナンスを行うように心がけましょう。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。





街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 屋根カバー工事 雨漏り修理 屋根塗装に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント


スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?
差し棟に関連する新着ブログ

木更津市八幡台にて差し棟が破損していたため一時的に養生を行いました
屋根葺き替え 屋根カバー工事 雨漏り修理 屋根塗装に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 屋根カバー工事 雨漏り修理 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。