千葉市若葉区にて剥がれた軒天の増し張り工事と塗装工事を併せて施工しました





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
今回は、千葉市若葉区のS様から「軒天の補修」について相談を受けましたことが、きっかけで工事する運びとなりました。
軒天の状況次第で補修の範囲が大きく変わる可能性があります。
現地調査すると、軒天は剥がれており、破風板は腐食していることを確認しました。
軒天だけの補修で十分かどうか、まずは丁寧に点検して判断していきます。
軒天の状況次第で補修の範囲が大きく変わる可能性があります。
現地調査すると、軒天は剥がれており、破風板は腐食していることを確認しました。
軒天だけの補修で十分かどうか、まずは丁寧に点検して判断していきます。

担当:谷
- 施工内容
- 外壁塗装 軒天増し張り工事
- 築年数
- 平米数
- 施工期間
- 使用材料
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- 保証
剥がれた軒天の点検調査

千葉市若葉区の現場で、軒天の剥がれに関する問い合わせがありました。
点検調査したところ、事前に伺っていた通りで、軒天が剥がれてしまってる状態を確認。
そして、被害は広範囲に及び、住宅全体に影響が出ていることが発覚しました。
軒天が剥がれる原因はいくつかあります。
・経年劣化
化粧ベニヤを使用した住宅では、定期的に補修を行っていても、軒天材の寿命は限られており、剥がれや腐食が徐々に進行します。
こうした場合は、増し張りや張替えでの対応が必要です。
・屋根の雨漏り
雨漏りが発生すると、流れた雨水が軒天を通過して外に出ようとし、軒天に雨染みを残します。
雨染みは剥がれる前に現れる予兆でもあるため、軒天の補修前に屋根の点検と必要な補修を行うことが重要です。

軒天の剥がれと破風板の腐食が目立っています。
軒天は住宅の構造部分を覆う役割を持ち、垂木や野地板が露出すると住宅のバランスが崩れやすく、蜂や鳥の巣が作られやすくなります。
化粧垂木など意図的に見せている部分を除き、軒天は定期的にメンテナンスを行い、清潔で良好な状態を保つことが重要です。

軒天の剥がれがここまで進行すると、既存材を取り除いた方が見た目も整います。
軒天は湿気がこもりやすく、水分を含むことで剥がれやすくなるため、塗装だけでは改善できません。
剥がれが発生した場合は、ケイカル板などで補修する必要があります。
今回は化粧ベニヤより耐久性の高いケイカル板を使用して増し張りを行います。
施工後は塗装で保護するため、長期間にわたり美しい状態を保つことが可能です。
軒天の増し張り工事

軒天の増し張り工事を開始します。
まず、軒天の補修工事を着工する際に足場を架設します。
足場を架設することで、高所での作業が安定し、安全に作業が可能です。
また、周囲の建物や通行人への配慮として、工事の状況によっては安全ネットや養生シートを併用するケースもあります。
今回、補修にはケイ酸カルシウム板「ハイラック」を使用し、厚さ5~15mmの板を増し張りして施工します。
「ハイラック」は耐火性・耐水性に優れ、軽量で扱いやすく、施工後も反りや変形が少ない特徴があります。

増し張り施工が完了しました。
板同士の接合部には隙間ができるため、パテで埋めて塗装の下地処理を行います。
施工方法によっては、廻り縁を取り付けて固定する場合もあります。
破風板の補修工事

破風板も同様に補修を行います。
板を加工して形を整えた後に塗装を施します。
取り付け後に未塗装部分が残らないよう注意し、腐食が発生しないよう施工を進めます。

雨水が当たりやすい箇所に破風板を取り付けて復旧します。
木材を単に取り付けるだけでは水分を吸収し、腐食が進むため、注意が必要です。
ペーパー掛けなどで下地処理を行った後に塗装することで、仕上がりを美しく保ちつつ、長期間の耐久性を確保できます。
軒天の塗装工事

最後に軒天の塗装を行います。
湿気がこもりやすいため、透湿性の高い塗料で仕上げます。
有孔板などで換気機能を持たせている場合は、塗膜が厚くなりすぎて孔を塞がないよう注意が必要です。
丁寧に施工することで、軒天本来の機能を十分に発揮させることができます。
完工

軒天は塗装により美しく仕上がり、表面の保護も可能となりました。
定期的なメンテナンスで、状態を長く保つことが大切です。
これで千葉市若葉区における軒天の増し張り・塗装補修工事は完了です。
軒天の剥がれや塗り替えなど、気になる点があれば外壁塗装センターまでご相談ください。
塗装だけでなく、外装全般の補修についても対応可能です。
関連動画をチェック!
【鉄骨階段の塗装】ファインSiを使用して鉄部の塗装工事【施工事例を紹介!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
外壁塗装に関連する新着ブログ
塗料にシンナーを入れる理由とは?正しい希釈の意味と注意点を解説
一液型塗料と二液型塗料の違いとは?特徴と使い分けを分かりやすく解説
丁寧な下地処理が塗装の仕上がりを決める!屋根・外壁塗装における下地処理の工程を紹介!
住まいの暑さ対策|屋根と外壁でできる効果的な暑さ軽減方法
外壁塗装に関連する新着施工事例


施工内容
破風板・軒天部分補修 屋根カバー工事 スレート屋根カバー工事 外壁塗装
使用材料
【屋根】スーパーガルテクト 【外壁】パーフェクトトップ
外壁塗装を行ったお客様の声一覧
【袖ヶ浦市】安心の再依頼!リピーター様より屋根・外壁塗装工事をご依頼いただきました♪

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根の一部が割れていると住宅メーカー(S社)から指摘された為。前回の塗装から20年くらいたっていて変色や苔が目立つ様になっていた。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
数年前の台風で雨どいを修理してもらった事があったので。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
以前、修理してもらった事がある為。新しい業者さんには連絡しにくい・・・・。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
以前と同じ担当の方だったのでいろいろ相談することができた。

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
きれいに仕上がる事。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
10年保証。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
色の組み合わせで悩みましたがバッチリです。近所の評判も良好。雨戸や玄関の扉も艶々になりました。雨漏りの心配をしていたが赤外線カメラでチェックしてもらったので安心出来た。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
・写真による説明(屋根 屋根うら)カラーシミュレーションでの色決め ・丁寧な作業、きれいな仕上がりに満足したと、市原市の友人にすすめました。









































































