瓦屋根を守る葺き直し工事|タイミングから流れまで徹底解説
更新日 : 2025年09月17日
更新日 : 2025年09月17日
瓦屋根は丈夫で長持ちするのが魅力ですが、見えない下地部分は年月とともに劣化していきます。
そんなときに役立つのが「葺き直し」という工事です。
瓦を再利用しつつ防水シートや下地を新しくできるため、安心して住み続けられる屋根へと生まれ変わります。
本記事では、瓦屋根葺き直しの特徴や流れ、必要となるタイミング、そして工事後のメンテナンス方法について解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
瓦屋根の葺き直しとは?特徴とメリット
瓦屋根の葺き直しとは、既存の瓦をそのまま再利用し、下地である「野地板」や「防水紙」などを新しく交換する工事のことです。
屋根全体を取り替える葺き替え工事とは違い、瓦自体は再利用できるため、屋根の雰囲気をそのまま残すことができます。
特に日本瓦は耐久性が高く、何十年経っても使えるものが多いので、瓦を活かす工法として葺き直しが選ばれるんです(^^♪
また、葺き直しを行うことで、見えない部分の防水性を高められる点も大きなメリットです。
長く安心して住むためには、瓦の下にあるルーフィングや木材部分を健全に保つことが重要です。
葺き直しをすれば、屋根全体の耐久性をぐんと引き上げられるのが魅力ですよ(#^^#)
葺き直しが必要になるタイミングと劣化のサイン
瓦は非常に丈夫ですが、下地部分は時間とともに劣化してしまいます。
そのため、次のような症状が出てきたら葺き直しを検討するサインです。
-
雨漏りが発生している
-
屋根裏に湿気やシミがある
-
防水紙の劣化が確認された
これらは屋根の寿命を知らせるサインであり、放置すると被害が大きくなる可能性があります(>_<)
瓦自体は無事でも、見えない部分の防水層や木材が弱っていると、建物全体に影響が及んでしまうんです。
定期的な点検で早めに気づけるようにすることが大切ですね。
瓦屋根葺き直しの工程と流れ
葺き直し工事は、次のような流れで進められます。
-
瓦を一度取り外す
-
既存の下地や防水シートを撤去
-
新しい防水シートを敷設
-
必要に応じて野地板を補修・交換
-
瓦を元の位置に戻す
このように、一度屋根を分解して内部をリフレッシュするのが葺き直しの特徴です。
見えない部分までしっかり手を入れるので、完成後は安心感が違います(^^)/
特に防水シートは屋根の「命」ともいえる部分。
ここをしっかり新しくすることで、雨漏りの心配を大幅に減らすことができます。
長く使える瓦だからこそ、下地をきちんと整えてあげることが重要なんです。
定期的な点検と葺き直し後のメンテナンス方法
葺き直し工事を行った後も、屋根は自然の影響を常に受け続けます。
そのため、定期的な点検を欠かさないことが大切です。
-
強風や台風の後には瓦のズレをチェック
-
雨漏りの兆候がないか室内も確認
-
数年に一度は専門家に屋根点検を依頼
こうした習慣を続けることで、葺き直しの効果を長く保つことができます。
せっかくリフレッシュした屋根ですから、丁寧に見守ってあげたいですね(#^^#)
また、屋根は普段なかなか見えない場所にあるので、気づかないうちに傷んでしまうこともあります。
だからこそ「少しでも不安を感じたら早めに点検」が安心への近道になりますよ。
まとめ
瓦屋根の葺き直しは、瓦の良さを活かしながら屋根全体の耐久性を高められる工事です。
ズレや雨漏りといったサインを見逃さず、適切なタイミングで実施することが大切ですね。
工事の流れを理解しておくことで、不安なく屋根リフォームを進められるはずです。
また、工事後も定期的な点検を続けることで、安心が長く続きます。
お住まいを守る大切な屋根について、ぜひ意識してみてくださいね(#^^#)

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事に関連する新着ブログ

鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説

瓦屋根に遮熱塗料は使える?瓦の種類別に解説!

瓦屋根がカバー工法でのリフォームが難しい理由とは?〜重量と形状の2つの障壁〜
