瓦屋根のメンテナンス方法を詳しく解説!点検のポイントと長持ちさせるためのコツ
更新日 : 2025年10月12日
更新日 : 2025年10月12日
瓦屋根のメンテナンスが必要な理由
瓦屋根は「丈夫で長持ち」というイメージがありますが、全くメンテナンス不要というわけではありません。
瓦そのものは陶器製・いぶし瓦などであれば半永久的に使えるほど耐久性がありますが、
瓦を支える「漆喰」や「下地(防水シート・野地板)」は経年劣化します。
これらの劣化を放置すると、瓦がズレたり、隙間から雨水が入り込み、雨漏りや構造材の腐食につながります。
瓦屋根を長く安全に保つためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
安全に気を付けて屋根を「点検」しよう
瓦屋根は高所作業であり、表面が滑りやすいため、上に乗るのは大変危険です。
そのため、自分で行うのは安全な範囲での点検までにしましょう。
地上やベランダなどから、次のような点を確認します。
-
瓦がズレていないか、浮いていないか
-
割れや欠けがないか
-
棟(屋根の頂点)が波打っていないか
-
漆喰が剥がれていないか、黒ずんでいないか
-
苔や草が生えていないか
これらの症状が見られたら、屋根内部でも劣化が進行している可能性があります。
自分で補修しようとせず、早めに専門業者へ相談するのが安心です。
瓦屋根の主なメンテナンス方法
瓦屋根のメンテナンスは、劣化状況に応じて以下のような内容で行われます。
漆喰(しっくい)補修
棟瓦の接着や防水の役割を果たす漆喰は、10〜20年ほどで剥がれやひび割れが発生します。
古い漆喰を取り除き、新しい漆喰を詰め直すことで、雨水の侵入を防止します。
屋根塗装
セメント瓦やコンクリート瓦など、一部の瓦製品は防水性を保つために定期的な塗装が必要です。
塗装せず、防水性が低下した状態で長く放置すると、瓦が水を吸って脆くなり、ひび割れや破損のもとになります。
棟瓦の積み直し
地震や台風などで棟瓦がズレた場合、既存の瓦を一度外して再施工します。
古い銅線や釘をステンレス製に交換することで、耐久性と耐風性を向上できます。
瓦の差し替え
割れた瓦のみを新しいものに交換する作業です。
同じ種類の瓦が入手できれば、見た目も損なわず補修可能です。
下地の葺き直し
瓦自体は再利用し、下地の防水シートや野地板を新しくする方法です。
内部の防水性能を回復させるため、雨漏りの根本的な改善につながります。
メンテナンスのタイミングとチェックサイン
瓦屋根のメンテナンスは、次のようなタイミングで行うのが理想です。
-
築10年ごとに点検を実施
-
漆喰の施工から15〜20年が経過したとき
-
台風・地震・大雪などの災害後
また、以下のようなサインが見られたら早めの対応が必要です。
-
棟の瓦が歪んでいる
-
屋根裏で雨染みや湿気がある
-
雨どいに瓦の破片が溜まっている
-
漆喰が黒ずんでいる、ぽろぽろと落ちてくる
これらを放置すると、下地材の腐食や雨漏りにつながり、結果的に高額な工事が必要になります。
瓦屋根を長持ちさせるためのポイント
瓦屋根を長く維持するには、以下の3つを意識しましょう。
-
定期的な点検を怠らない
10年に一度、または自然災害のあとに専門業者へ点検を依頼する。 -
雨どい・周辺環境の清掃を行う
落ち葉や苔が溜まると雨水の排水が妨げられ、屋根材に悪影響を与えます。 -
早期発見・早期補修を心がける
小さなひび割れや漆喰の剥がれも放置せず、すぐに対応することで大規模修理を防げます。
まとめ:定期的な点検で瓦屋根を美しく長持ちさせよう
瓦屋根は丈夫で美しい反面、漆喰や下地の劣化が進むと雨漏りのリスクが高まります。
自分でできるのはあくまで安全な範囲での点検まで。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行えば、瓦屋根は何十年にもわたり美観と機能を保ち続けることができます。
「街の屋根やさん」では、瓦屋根の無料点検を実施中です。
劣化の早期発見で、雨漏りや大規模修理を防ぎましょう。
無理な営業はいたしません。お気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事に関連する新着ブログ

モニエル瓦の特徴と長持ちさせるメンテナンス方法|劣化サインと塗装のポイント

瓦屋根を守る葺き直し工事|タイミングから流れまで徹底解説

鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説
