屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?
更新日 : 2025年04月22日
更新日 : 2025年04月22日
屋根は毎日、雨風や紫外線、空気中のチリ・ホコリなどにさらされており、気づかぬうちに徐々に汚れていきます。
美観を損なうだけでなく、汚れによって劣化が進むと、雨漏りなどのトラブルを引き起こす原因にもなります。
そんな屋根の「汚れやすさ」を解決する方法の一つが、防汚機能を備えた屋根用塗料を使った塗装です。
本記事では、屋根塗装における防汚機能の仕組みや、代表的な防汚塗料の種類、選び方のポイントまで詳しく解説します(^_^)/
屋根はなぜ汚れるのか?
屋根が汚れる主な原因は、以下の通りです。
・空気中のチリやホコリの堆積
・雨だれによる水垢汚れ
・カビ・コケ・藻の発生
・鳥のフンや落ち葉など自然由来の汚れ
特に、表面がざらついていたり、凹凸がある屋根材は汚れが付着しやすくなります。
また、北側や日当たりの悪い部分では、湿気がこもりやすいため、コケや藻が繁殖しやすくなります。
防汚機能付き塗料とは?
防汚機能付き塗料とは、その名の通り「汚れが付きにくい・落ちやすい」性能を備えた塗料です。
以下のようなメカニズムで屋根の美しさと清潔さを保ちます。
セルフクリーニング効果(親水性)
親水性の高い塗膜は、雨が降ったときに水滴が広がり、薄い膜となって屋根表面を流れ落ちます。
その際に、付着したホコリや汚れも一緒に洗い流されるため、屋根をクリーンな状態に保ちやすくなります。
防カビ・防藻性能
防汚塗料の中には、塗膜に防カビ剤・防藻剤を配合しているものもあります。
これにより、湿気の多い場所でもコケや藻が発生しにくく、長期間にわたって清潔な屋根を維持できます。
防汚塗料を選ぶ際のポイント
防汚機能を重視する場合、以下の点に注目して塗料を選びましょう。
親水性の有無
セルフクリーニング効果を期待するなら、「親水性塗膜」と明記されている塗料を選びましょう。
防藻・防カビ性能の記載
防藻・防カビの性能も重視するべきです。苔や藻の繁殖は、美観を損ねるだけでなく屋根材を傷める原因にもなります。
遮熱性能との併用
近年では、防汚+遮熱の両方の性能を持つ塗料も増えています。
夏場の暑さ対策としても効果的ですので、外観だけでなく機能面でも屋根環境を快適に保ちたい方におすすめです。
防汚塗料の注意点とメンテナンス
どんなに高機能な塗料でも、完璧に汚れを防ぐことはできません。特に以下の点に注意が必要です。
効果の持続期間には限界がある
どんなに高性能な塗料であっても、永遠に効果が持続するわけではありません。
耐用年数を迎えれば効果はなくなってしまいますので、10~15年程を目安に塗り替えを行い、屋根の機能を維持しましょう。
定期的な点検・メンテナンスが重要
防汚塗装後も、数年に一度は専門業者による点検を行い、劣化の兆候を早期に発見することが重要です。
塗料の価格が高めになることも
高機能塗料は一般的な塗料に比べてやや価格が高めになります。
但し、価格に見合った効果は得られますので、ご予算やライフプランに併せて塗料を選定しましょう。
まとめ
美観と機能性を両立するなら「防汚塗料」を選ぼう!
屋根塗装は、単に色を塗り替えるだけでなく、建物を守るための重要なメンテナンスです。
特に、防汚機能付き塗料を選ぶことで、見た目の美しさを長く保ちながら、屋根材の劣化を抑えることができます。
雨が降るたびに屋根がきれいになる――そんなセルフクリーニング効果を体感してみませんか?
次回の屋根塗装では、ぜひ防汚機能付き塗料を選択肢に入れてみてください(*^^)v

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装に関連する新着ブログ

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説


屋根と外壁の同時塗装が賢い理由|コスト・美観・耐久性を最大化!

屋根塗装の塗料グレード徹底解説!耐久性・コストの最適な選び方
屋根塗装に関連する新着施工事例
屋根塗装を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです