無機塗料を使用した屋根・外壁塗装はトラブルに要注意!?注意点と対策を解説!
更新日 : 2024年11月29日
更新日 : 2024年11月29日
無機塗料は、その優れた耐候性や耐久性から屋根や外壁の塗装において人気の高い選択肢です。
しかし、その特性を十分に理解した上で採用しないと、トラブルが起きたり、後から後悔する羽目になってしまいます。
以下に、無機塗料を使用する際の注意点とその対策について詳しく解説しますので、無機塗料を検討している方はぜひご参考ください(^_^)/
無機塗料の特徴
無機塗料は、セラミックや珪素(ケイ素)などの無機物(炭素をふくまない物質)を主成分とした塗料です。
無機塗料は、一般的な塗料(有機塗料)の弱点である紫外線に高い耐性を持ち、紫外線に晒されても劣化しにくい特性があります。
そのため、有機塗料に比べて耐久性が高く、数ある塗料の中でも最も耐用年数の長い塗料の一つです。
無機塗料を使用する際の注意点
高価格による予算オーバー
無機塗料は高性能である反面、価格も高い材料です。
これは、無機塗料の製造コストや、その特性を最大限に活かすための技術的な投資が必要であるためです。
一般的な塗料と比べて平米単価が2,000円ほど高くなるため、施工費用が予想以上に高額になることがあります。
【対策】
・事前に詳細な見積もりを取り、予算を十分に検討する
・築年数が経過した家での使用は、コストパフォーマンスを慎重に考慮する
ひび割れのリスク
無機塗料は硬い塗膜に仕上がるため、地震などの衝撃によりひび割れを起こしやすくなります。
日本は地震が多い国ですので、リスクを考慮することが大切です。
【対策】
・柔軟性の高い無機系塗料を選択する
・建物の構造や地域の地震リスクを考慮して塗料を選ぶ
材質との相性問題
木製やガルバリウム鋼板など、特定の材質との相性が悪く、塗膜が密着しづらいことがあるので注意が必要です。
また、クラックの起こりやすいモルタルやコンクリートなどの素材もクラックに併せてひび割れてしまうことがあるので相性が悪いと言えるでしょう。
【対策】
・適切な下地処理を行う
・材質に適した無機塗料製品を選択する
再塗装が難しくなる
無機塗料の高耐久性と汚れにくいという特性の影響で、次回塗装時に新しい塗料が密着しずらくなる場合があります。
知識のない業者に依頼してしまうと、気にせず塗装してしまい早期の劣化を招くこととなるので注意しましょう。
【対策】
・無機塗料の耐用年数を考慮して、適切なタイミングで再塗装を行う
・再塗装時に、しっかりと無機塗料で塗装していたことを業者に伝える
まとめ
いかがだったでしょうか?
無機塗料は優れた特性を持つ一方で、使用にあたっては様々な注意点があります。
これまで解説してきた注意点、リスクをしっかりと把握した上で採用し、後から後悔することのないようにしましょう。
専門家のアドバイスを受けながら、建物の状況や予算に合わせて最適な選択をすることで、無機塗料の利点を最大限に活かすことができます。
適切な使用と管理により、長期的な建物の保護と美観の維持が可能となります。
街の屋根やさんは、無機塗料の施工実績も豊富にありますので、無機塗料についてお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2024年11月29日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

外壁塗装 屋根塗装に関連する新着ブログ

屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説


屋根と外壁の同時塗装が賢い理由|コスト・美観・耐久性を最大化!
外壁塗装 屋根塗装に関連する新着施工事例
外壁塗装 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです