
屋根リフォームブログ
秋も深まり、ほとんどの昆虫達は活動を休止するような季節になってきました。お住まいの天敵、シロアリもそうなのですが、家屋内部は外に較べると温度も高いので、完全休止に至らないこともあるそうです。この間はゆっくりとですが、確実に被害が進行しています。秋は寒くもなく、空気も乾燥しているので大掃除に向いている季節とされています。この季節にシロアリを予防するため、お庭などを片付けてみてはいかが
...続きを読む
お住まいの天敵として知られるシロアリ、いつの間にか被害が進行していて気がついたら大変なことになっていたということも少なくありません。生態を知っておけば、その対策方法も立てられます。まず、シロアリはその名称からアリの仲間だと思われている方も多いのですが、違う昆虫の仲間です。
縁の下に作られた蟻道
...続きを読む
現在、瓦やスレート屋根から金属屋根へ葺き替える方が増えてきました。代表的な金属屋根と言えば、ガルバリウム鋼板やSGL(次世代ガルバリウム)、トタンといった屋根材になります。
「屋根に金属を使用して錆びないの?」「メンテナンスはいつするべき?」と疑問に思われている方も多くいらっしゃるでしょう。ブリキを含め、これらは鋼板・板状に加工された鋼にめっきを施したものですので、いずれも防錆性がありま
...続きを読む
突然ですが、貴方のお住まいでは毎日、雨戸を閉めていますか。それとも、閉めていませんか。世の中には「毎日、閉める」という方と「ほとんど閉めない」という方に分かれるようです。単なる習慣の違いといってしまえば、それまでですが、これには住環境が大きく関わっていると思われます。
シャッタータイプの雨戸
...続きを読む
天気予報というと自分のお住まいの地域や通勤している地域、お出かけを予定している地域でもない限り、注意して見ていないことがほとんどじゃないでしょうか。天気予報では各種注意報や警報がある場合、必ず発表されますが、実はこの注意報や警報、自治体によってその基準に違いがあるってご存知でしたか。
風に吹かれる柳
...続きを読む
ガルバリウムをはじめとするメッキ鋼板は犠牲防食というメカニズムによって、錆を防いでいます。よく「錆に強い」と表現されますが、実はこの強さ、さまざまなものを犠牲にして成り立っています。ガルバリウムは鉄板をアルミと亜鉛でメッキしたものです。
錆びた屋根 棟板金も飛散してしまっている
...続きを読む
お住まいの中でも特に傷みやすい部分とされている軒天、傷んだ軒天を見て不思議に感じたことはございませんか。「一部だけ、特に傷んでいる」とか「なぜか特定の部分だけ、塗膜の剥がれが激しい」とか… 実はそのように全体的にではなく、ある部分だけ傷んでしまうのには理由があるのです。
傷みの出ている軒天
...続きを読む
大きなお寺などを見て、「随分、軒先が長いなあ」と思ったことはございませんか。あれだけ軒先が長いと、雨の日でも窓を開けられますし、洗濯物も干せそうです(お寺などで軒先が長いのは雨の日でも戸を開け、換気できるようにするためという説もあります)。一般的なお住まいであれだけの軒先は現実的ではありませんから、リフォームでテラスを増設するしかなさそうです。
...続きを読む
屋根瓦と言えば、誰しも思い浮かべるのが屋根に理路整然と並べられ、美しい幾何学模様を描く屋根材です。その屋根瓦という言葉が教育分野でも使われているそうです。その教育現場が建築に関連するものなら納得できるのですが、看護や薬学といった医療分野で使われていると聞けば、理解に苦しむのではないでしょうか。疑問だったので調べてみました。
...続きを読む
私たち街の屋根やさんはよくお客様から「以前、他の業者で雨漏りを修理したのにまたはじまってしまった。何とか止めてほしい」というご相談を受けています。確かに雨漏りは浸入経路が複数あったりすると、それを突き止めるのにかなりの技術を要することもあります。それだけ厄介なトラブルなのですが、中にはどう見ても人災としか言いようがないものもあります。
...続きを読む
秋になって活動が活発となり、凶暴化するのがスズメバチです。日本では毎年10~20人の人がスズメバチに刺されてなくなるといわれています。スズメバチにもいろいな種類があってお住まいの軒など巣を作るもの、土の中に作るものがいるようです。お住まいの外周りで雨がかからないところ、かかりにくいところし営巣の場所として最適です。いつの間にか巣を作られていたケースも多々あります。
...続きを読む
2011年の東日本大震災、2016年の熊本大地震、日本は地震大国として知られています。それ故に建物にさまざまな工夫が凝らされ、地震に強くなってきたとも言えるのですが、できることなら避けたいものです。心配しすぎても仕方ないのですが、自分のお住まいの耐震チェックくらいはしておきましょう。
熊本大地震による熊
...続きを読む
あくまでもイメージですが、屋根材って外壁材よりも強いような気がしませんか? 屋根はまともに雨にあたりますし、日中は絶え間なく日光に晒されています。外壁は太陽の動きによって日陰になることもありますから、日射量も雨量も比べものにならないくらい浴びていることになります。その屋根材を外壁に使うことができれば、とても耐候性と耐久性に優れたお住まいができるのではないでしょうか。
...続きを読む
台風などの強風時に一番被害に遭いやすいのが棟板金ですが、自然災害で最もお問い合わせが多いのは雨樋です。というのも、棟板金は全ての屋根にあるわけではないからです。それに対し、雨樋はほとんどのお住まいに備え付けられています。一般的なお住まいの雨樋で最も多い材質が樹脂製ではないでしょうか。
しっかり備え付けら
...続きを読む
9月24日から10月1日までは環境衛生週間であり、本日9月24日は掃除の日だということをご存知ですか。1971年に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法、廃掃法)」が施行されたのを記念に掃除の日になったのだそうです。掃除というとちょっと手間ですが、終わった後にお住まいが綺麗になったのを見るのは気持ちの良いものです。
...続きを読む
台風に関する報道というと被害を未然に防ぐという目的のため、これからの進路や風速、降水量などの気象情報が中心となります。次に報道されるのは実際に被害が起こっている場所などからの中継などです。また被害に遭われ、行方不明者や重軽傷者、死亡した方なども報道されます。
毎回、荒波が押し寄せる海岸の近くでのニュース
...続きを読む
「禍福は糾える縄の如し」、物事は何事も表裏一体で良い面もあれば、悪い面もあります。千葉県を中心に関東に大きな被害をもたらした台風9号ですが、その分、雨で首都圏の水瓶を潤したはずです。初夏に話題となった水不足、現在はどうなったのでしょうか。
多くの水を貯えたダム
...続きを読む
本日、9月15日は老人の日です。「あれ、敬老の日って9月第3月曜日でしょ」という方もいると思いますが、あくまでも本日は老人の日です。2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」は9月第3月曜日になりましたが、それまでの敬老の日だった9月15日を記念日として残すために老人の日として制定されました。
...続きを読む
街中を見回してみますと屋根が目立つ建物と目立たない建物があります。そして、ほぼ大半が屋根が見にくいというか、目立たない建物です。恐らくほとんどの方が屋根があまり目立たない建物にお住まいになっているのではないでしょうか。まあ、普通の家屋でしたら目立ちませんよね。
屋根がほとんど見えないお住まい
...続きを読む
瓦と言えば和風のお住まいを思い浮かべる方も多いのですが、姿や形を変え、世界各国の建物に使われています。今回は瓦の基本的な形状の3種類をご紹介したいと思います。ますばお馴染みの日本瓦です。
simple
J形瓦最も馴染みがあり、最も普及している瓦。特徴は正面、水平の位置から見ると波の形をしていること。J形と言われる由来は和風、Japanes
...続きを読む
時代の流れと共に建物もどんどん変わっていきますが、文化的や歴史的に価値があるものは後世に残されることもあります。例えば現在では鬼瓦がついているお住まいは結構珍しいですよね。その鬼瓦より屋根についていて珍しいものがあります。忍び返しです。
寺内町 田守家住宅の忍び返し
...続きを読む
屋根にさまざまな建材が使われるようになって以来、窯元と言われる瓦の生産者は大分少なくなりましたが、それでも瓦を造り続けているところはあります。三州瓦、淡路瓦、石州瓦が有名なことからイメージ的には全国で十数社程度くらいかなと考えてしまいがちですが、実は瓦を生産している地方は驚くほど多いのです。多くの地方で地元と密着し、地場産業としてお住まいと人の生活を支えています。
...続きを読む
平らな屋根である陸屋根、屋上として利用されていなくても、落下防止などの手摺りを設ければ、すぐに屋上として利用できそうですが、どうなのでしょうか。バルコニーやベランダが狭い場合はどうしても屋上として活用したくなりますよね。
ベランダが狭いって人にとって屋上は憧れ
...続きを読む
屋根が古くなってくると心配になるのが雨漏りです。雨漏りの原因は屋根だけではないのですが、それは置いておいて雨漏りしやすい屋根としにくい屋根があるのはご存知でしょうか。屋根の形状などによっても雨漏りリスクは変わってくるのです。
simple
雨漏りしにくい屋根の第一位は「シンプルな形状で急勾配な屋根」です。雨漏りだけを考えるなら、屋根の形状
...続きを読む
本日、9月1日は防災の日です。1923年の正午寸前にマグニチュード7.9の地震が関東を襲いました。その頃、子供だった私の祖母は茨城に住んでいたそうですが、真夜中になっても東京方面が火災で明るかったことを記憶していたといいます。防災の日という関東大震災が語られることが多いのですが、実は台風の上陸がきっかけとなって定められたことをご存知でしょうか。
...続きを読む
民間も、気象庁も、「今年のラニーニャだから台風は発生件数が少ない」などと予想していましたが、蓋を開けてみれば8月の発生件数は7つとここ10年間で一番の数値となりました。確かにこれまでの発生件数は少ないのですが、短期間に発生しすぎです。そして台風12号も発生しそうという予報も出てます。さて、台風は年間での発生数と接近数、上陸数はどの程度なのでしょうか。知っておけば屋根リフォームをする
...続きを読む
国内・国外でさまざまな健康被害を出してきたアスベスト問題。本日、仕事でアスベストのことを調べていたら、とんでもないことが事実を知りました。なんと、石綿(アスベスト)セメント管の水道管が存在し、それで各家庭に浄水が供給されていたというのです。
キレイな上水
...続きを読む
千葉県各地に爪痕を残した台風9号、その後間髪を入れず訪れた台風10号、一時期はどうなると思いましたがどうやら直撃は避けられたようです。台風の通過コースとなる地域がとても心配です。各自治体では大雨や台風、地震などの自然災害に備え、様々なハザードマップを用意していますが、皆様はご覧になったことがあるでしょうか。
...続きを読む
迷走していた台風10号が勢力を増し、いよいよ本州に近づいてくるようです。大型台風ですから、被害も予想されます。非常時に備えてそれなりの用意をしておいた方が良いでしょう。本日、8月25日は即席ラーメンの日ということなので、災害時の非常食にカップ麺が向いているかどうかを検証したいと思います。
即席ラーメンは
...続きを読む
屋根葺き替えや屋根カバー工法に使われるガルバリウム鋼板の金属屋根材、よく「錆に強い」と紹介されていますが、なぜ強いのでしょうか。今回はそのことを分かりやすくご説明したいと思います。トタンもガルバリウムも亜鉛でメッキされています(正確にはガルバリウムはアルミと亜鉛のメッキ)。
トタンの屋根
...続きを読む
皆様は造形に興味がおありでしょうか。私たちの身の周りは工業製品で溢れています。そして、それぞれが考えつくされた上で、その形をしているのです。たとえば今、私はPCのモニターを見ていますが、これは当然のことですが、人間の視界に合わせて作られています。建材も必要かつ合理的な理由があってその形をしています。例えば、スレートやポリカ、ガルバリウム鋼板の屋根材や建材は波形のものが多いですよね。
...続きを読む
本日、千葉県を直撃した台風9号。弊社の周りでも豪雨と強風が酷い状態でした。現在、その被害を受けたお客様からのご相談も多くなっています。
増水した河川
防災速報を受け取れるスマホ
今回
...続きを読む
今を遡ること5ヶ月前、アイジー工業の金属屋根材ガルテクトがモデルチェンジし、スーパーガルテクトとなりました。その時、このブログでは「こういった製品が出てくると他のライバルメーカーもこれに負けないような製品を送り出してきます。今年は金属屋根材がホットなのかもしれません」と予想していたのですが… やはりニチハも同じガルバリウムの金属屋根材をリニューアルしてきました。
...続きを読む
今回の台風7号では北海道釧路市で住宅などの屋根が剥がれるなどの被害が相次いだそうです。その釧路市では今回の台風で最も強い最大瞬間風速43.2mを記録しました。20世紀中は北海道には台風が来ないと言われていたので、ここ十数年での気象の変化は驚きです。
被害をもたらすが水ももたらしてくれる台風
...続きを読む
現在、台風7号が関東に接近中です。幸いにもあまり大きくない台風なので、これで利根川水系の水不足が解消されてくれればと思います。水不足解消に期待しつつも、台風は台風ですから油断は禁物です。台風などの強風後、お問い合わせとご相談が多くなるのが棟板金の飛散や剥がれ、変形です。固定力の弱まった棟板金が強風に煽られて、飛散や剥がれ、変形を起こしてしまうのです。
...続きを読む
9 / 12« 先頭«...910...»最後 »


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
