対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
船橋市丸山で棟板金の飛散被害に伴い全交換工事を施工致しました





工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
船橋市丸山にて隅棟の板金が飛ばされてしまっているので、棟板金について交換施工をご検討されているとのご相談を頂き訪問させて頂いた事が始まりです。
昨今大型台風等を始めとして著しい気象状況も手伝って、この様な棟板金の飛散被害が非常に多くなっている傾向に有ります。こちらのI様も同様に強風被害により棟板金が剥がされ、気付いたら敷地に板金が落ちていたとの事でした。
強風による影響もさる事ながら、もう一つの原因としては年数の経過と共に下地の木製貫板が弱ってしまっている事も原因として挙げられます。ですので今回被災を受けた場所は勿論、全体の棟板金と貫板を全交換し、今後の強風対策を図っていく事となりました。その施工の流れをご紹介させて頂きます。
昨今大型台風等を始めとして著しい気象状況も手伝って、この様な棟板金の飛散被害が非常に多くなっている傾向に有ります。こちらのI様も同様に強風被害により棟板金が剥がされ、気付いたら敷地に板金が落ちていたとの事でした。
強風による影響もさる事ながら、もう一つの原因としては年数の経過と共に下地の木製貫板が弱ってしまっている事も原因として挙げられます。ですので今回被災を受けた場所は勿論、全体の棟板金と貫板を全交換し、今後の強風対策を図っていく事となりました。その施工の流れをご紹介させて頂きます。
担当:藤崎


施工内容棟板金交換
築年数30年
平米数26.5m
施工期間足場着工から足場解体まで1週間
使用材料ガルバリウム鋼板 樹脂製貫板
費用詳しくはお問い合わせ下さい
ハウスメーカー
保証お付けしておりません
【施工内容】
棟板金交換
築年数
30年
平米数
26.5m
施工期間
足場着工から足場解体まで1週間
使用材料
ガルバリウム鋼板 樹脂製貫板
費用
詳しくはお問い合わせ下さい
ハウスメーカー
保証
お付けしておりません
棟板金の剥がれが発生
先ずは現地調査の状況となります。隅棟の一番下の棟板金が貫板と共に剥がれてしまっている状態でした。剥がれなかった隣接する板金も捲れかけている状態が見て取れます。恐らく棟板金が離脱する際に煽りを受けてしまったと想定されます。
強風による影響と共に貫板の腐食も原因の一つとして考えられます
こちらが落下した棟板金になります。気が付いたら敷地に落ちていたとの事で、強風の際にその影響で外れてしまった模様です。強風の影響も大きいですが、年数を経過したお住まいの場合、下地貫板が弱体化してしまう事も原因の一つと言えます。ですので剥がれていない他の棟板金についても同様の状態が想定されるので、棟の全体的なメンテナンスが必要な状態と考えられます。
棟板金の全交換を行います
お客様もその辺りの憂慮され、この際剥がれた部分のみでは無く、全体的な棟板金の交換を行う事でご依頼を頂き施工を進めて行く事となりました。今回は棟板金の全交換施工ですが、その他にも屋根全体をカバーする屋根カバー工法等もお手入れ方法として挙げられます。
足場架設からスタート
棟板金の交換施工については屋根上作業となりますので足場架設を伴います。よって作業はこの足場架け作業からスタート致します。無事足場架設も終えて屋根施工に移行していきます。
既存棟板金の撤去
屋根作業の始まりは既存の棟板金の撤去作業となります。棟包み板金を剥がし、更に下地の貫板も同時に撤去致します。棟板金を剥がすと木くずが出てくる状態で木材が腐食している様子が窺えました。
既存貫板の腐食状況
大棟を含めた全体もそうですが、特に隅棟部分の貫板の腐食が顕著でした。ご覧の通り貫板を剥がしに入ると木が崩れてしまい木くずとなってしまう状態です。流石にこの状態ですと下地としての機能は低下し、強風によって棟板金が飛ばされてしまう事も容易に想像出来ます。
既存撤去の完了
撤去を終えて清掃もしっかりと施してフラットな状態に整えます。この状態に新しい棟板金を貫板と共に設置して参ります。
貫板下地の取り付け
こちらが貫板の設置状況です。貫板は面ごとに1本ずつ設置されます。棟包みを被せてその規格に沿って据え付けて、それをビス止め固定で取り付けて行きます。そして新しく設置する下地貫板はプラスティック樹脂製の物を使用致します。タフモックと呼ばれる材料で、従来品の木製下地とは異なり腐食の防止に繋がります。私たち街の外壁塗装やさんでは棟板金の取り付け施工においては、基本的にこの樹脂製貫板を使用する事が多いです。
棟板金の取り付け
貫板の取付設置後、いよいよ棟包み板金を被せて取り付けて参ります隅棟板金を下から順に設置し、その後大棟板金の取り付けへと進んで参ります。
棟板金の重なり内側のシーリング処理
棟板金の1枚の規格は1.8mとなります。よって棟板金取り付けの際はその継ぎ目部分が生じる事となります。継ぎ目は隙間を生じさせることとなりますので、重ねて取り付けて行くと共に、その重なりにはこの様に内側にシーリングを施して取り付けを行います。
棟包みの取付完了
固定についてもビス止め固定を行います。使用するビスはパッキン付きビスで重なりのシーリング処理も含めて開口と成り得る箇所の水の侵入防止対策をきっちりと行い設置して行く事も重要です。
仕上げ処理を行います
最後に継ぎ目の外側部分にもシーリングを施して内外から水の浸入防止を図ります。基本的には内側にシーリングを行っておりますが、念には念をで外側の継ぎ目にもシーリングを入れて仕上げ処理作業となります。
棟板金交換工事の完了
無事棟板金の交換工事の完了となりました。しっかりと取り付けられて頑丈な棟板金の構築が為されました。こちらは隅棟の状況ですが、頂上の三つ又継ぎ目のシーリングも問題無い様です。
大棟板金の方もしっかりと取り付けられました。今回は棟板金の交換のみで施工させて頂きましたが、屋根塗装工事を行う事も更なる屋根の強化策としては有効となり得ます。
剥がれてしまった棟板金の部分も問題無く仕上がりました。お客様にもご覧頂きこれでひと安心ですとのお礼の言葉も頂戴致しました。私たち街の屋根やさんでは、この棟板金交換工事の費用目安として、1m当たり税込で6,050円から承っております。更に自然災害による被災復旧についてはご加入の場合火災保険の申請も可能で、そのご対応も含めて承っております。引き続き新型コロナウイルス対策も継続しておりますので、皆様もお気軽にお声掛け、ご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2022年11月03日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったI様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で棟板がはがれ飛ばされてしまった。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡した。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
金額的に安そうなので
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
話を聞けて良かった。

【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
費用と品質
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
I社
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
費用と藤崎様のご対応
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
しばらくは安心できそう。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
ていねいなご対応で安心できます。

I様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

白井市池の上にて貫板腐食棟板金の飛散、棟板金交換工事を行いました

袖ケ浦市神納にて剥がれた棟板金の調査 棟板金交換と併せて屋根塗装のメンテナンスもご提案

市原市ちはら台西にて袴腰(はかまごし)屋根を調査 棟板金交換のご提案

千葉市若葉区みつわ台にて飛散した金属屋根の棟板金交換を実施しました
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
木更津市で棟板金交換工事を実施、工事完了後のアンケートをご紹介
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根 板金の状態が気になる 雨漏りが起きているかもしれない
Q3.弊社をどのように探しましたか?
以前、工事でお世話になった
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
直ぐに連絡した
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
工事をお願いした事があるから
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かった
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
良い工事
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
していない
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
御社で工事を行った事があるから
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
直ぐに工事を行っていただきありがとうございます
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
します