柏市豊住で瓦屋根棟の取り直し工事、シルガードで施工致しました





工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
柏市豊住で日本瓦を使用したお住まいのK様より、屋根点検調査のご依頼を頂いた事が始まりです。
そのご相談のきっかけとして、訪問してきた業者の方から屋根がずれているとの指摘を受けた事でした。実際屋根の方に上がってみると確かに棟ののし瓦の部分にずれて飛び出している箇所が複数見受けられました。更に確認していくと棟の漆喰に剥がれも見られ、漆喰材の破片が落下して屋根上に滞留している状況も見られました。
今回当初は症状の出ている箇所の部分的な補修をご検討されておりましたが、どうしても施工しない箇所がこの先症状を来たす事も懸念されます。それならばと言う事で、今回これを機に棟全体の取り直し工事を進めさせて頂く事でご依頼を頂きました。その施工の流れをご紹介させて頂きます。
そのご相談のきっかけとして、訪問してきた業者の方から屋根がずれているとの指摘を受けた事でした。実際屋根の方に上がってみると確かに棟ののし瓦の部分にずれて飛び出している箇所が複数見受けられました。更に確認していくと棟の漆喰に剥がれも見られ、漆喰材の破片が落下して屋根上に滞留している状況も見られました。
今回当初は症状の出ている箇所の部分的な補修をご検討されておりましたが、どうしても施工しない箇所がこの先症状を来たす事も懸念されます。それならばと言う事で、今回これを機に棟全体の取り直し工事を進めさせて頂く事でご依頼を頂きました。その施工の流れをご紹介させて頂きます。
担当:藤崎


施工内容棟瓦取り直し
築年数35年
平米数19.6m分
施工期間棟取り直し3日間
使用材料シルガード 株式会社馬場商店
費用詳しくはお問い合わせ下さい
ハウスメーカー
保証5年
【施工内容】
棟瓦取り直し
築年数
35年
平米数
19.6m分
施工期間
棟取り直し3日間
使用材料
シルガード 株式会社馬場商店
費用
詳しくはお問い合わせ下さい
ハウスメーカー
保証
5年
屋根の調査
こちらが瓦屋根の現地調査状況になります。ご覧の通り棟ののし瓦が全体的にかなりズレていることが判ります。辛うじて結束銅線で落下を防いでいる印象ですが、それこそ先年に発生した超大型台風等の影響を受けると落下してしまう可能性も想定される状況です。
のし瓦や巴瓦にずれが発生
のし瓦を上部から確認するとこれだけズレてしまっている事が判ります。更に巴瓦の方にも若干のズレと漆喰材の欠損状況が見られ、下葺き材への水の浸入も懸念されてしまう状況でした。
漆喰にも剥がれ
更に漆喰にも剥がれの症状が散見されます。所によっては完全に棟から剥がれて内側の葺き土が見えてしまっている所もあります。その剥がれて落下した漆喰の破片が屋根上に滞留している状況も見られました。
棟全体の取り直し工事を行います
当初はズレが発生しているその箇所の部分的な補修施工を考えていらっしゃいましたが、棟の漆喰にもこの様な剥がれの症状が出ており、先々を見据えて検討された結果、棟全体の取り直し工事を行う事でご依頼頂き当社で施工を進めて行く事となりました。
既存屋根材の一時解体
工事は既存解体作業から始まります。冠瓦、のし瓦、旧漆喰材、葺き土と全て解体し、一時的に完全撤去します。棟取り直し工事の場合、瓦関係についてはこれまでの既存の物を流用致します。しかし割れや損壊が有る場合には新しい物に差し替えて施工する事なります。
清掃した後、棟の再構築へ
古い漆喰材や葺き土の清掃もしっかりと行い、一旦棟部分をクリアに致します。その上で新しい漆喰材からの再構築を進めて参ります。
結束銅線の準備
棟の再構築の前に準備品を揃えていきます。屋根材は既存の物を流用致しますが、漆喰材は勿論、結束用の銅線の方も新しい物に差し替えます。これは新しい結束銅線になりますが、予めビスの頭にこの銅線を巻き付けてスムーズに作業が捗る様準備しておきます。
漆喰材にはシルガードを使用致します
漆喰材はこのシルガードと言う材料を使用致します。通常の南蛮漆喰とは異なり特殊シリコンを配合させている材料で、防水性を有している事から耐久性も見込め、更に施工においてもこのシルガードのみで棟の構築が可能である事から、作業効率の方も上がる優れた材料と言えます。
巴瓦と鬼瓦の設置
再構築は先ず初めに端部となる巴瓦とそれに付随する鬼瓦の設置から始まります。シルガードを内側に詰めながら巴瓦、鬼瓦とそれぞれ設置して参りました。
型枠にシルガードを詰めて行きます
そして棟の基準ラインとなる水糸を張り、型枠を用意してシルガードによる棟の基幹となる土台部を作っていきます。型枠内にしっかりと材料を詰めて強い土台となる様構築していきました。
のし瓦1段目の構築
こちらのお宅はのし瓦が3段、その上に冠瓦の取付となります。先ずは1段目ののし瓦を重ねて行きますが、張った水糸のラインからはみ出ない様、一直線に設置していく事が重要となります。
のし瓦を重ねて参ります
そして2段目、3段目と順番に重ねて棟を積み上げて参ります。今回この棟ののし瓦に大きなずれが生じておりましたので、段ごとの銅線をきちんと固定していく事も注意しながら作業を進めていきました。
冠瓦を積んで仕上げます
最後に冠瓦を乗せて既存瓦の戻し作業は完成となります。冠瓦の内側にもシルガードを詰めて隙間が生じて水が入る事の無い様、防水対策を講じて戻していきます。
結束の銅線を締めて固定
冠瓦を全て戻して、この結束銅線を締めて棟取り直し作業の仕上げとなります。ここまで来れば作業の方ももう一息と言った所ですが、最後まで油断なく一つ一つ丁寧に締めて参りました。
棟取り直し工事の完了
これで工事の方も無事完了致しました。冠瓦、のし瓦共ストレートに一直線でしっかりと仕上がりました。新しい銅線で締めておりますので固定力も強化されています。
鬼瓦や端部の方にも新しい漆喰材を入れて水の浸入からしっかり防いでくれる筈です。これでお客様にもご安心頂きお過ごし頂ける事と思われます。
私たち街の屋根やさんでは、様々な屋根工事に特化して施工に携わらせて頂いております。尚、この棟取り直し工事の費用目安は1m当たり税込12,100円~承っております。そして新型コロナウイルス対策も継続しておりますので、工事をご検討されている皆様も屋根の事でしたら是非私たちに何でもご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2022年07月06日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟瓦取り直し に関連する新着ブログ

千葉市若葉区御成台でセメント瓦屋根のメンテナンスについてのご相談

船橋市海神で瓦屋根の漆喰の劣化に伴う棟取り直し工事のご提案


千葉市若葉区桜木で鬼瓦の倒壊が発生、棟瓦取り直し工事のご提案
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を行なわせていただいた富津市のI様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風の被害にあったため
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ウェブ
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問合せしました 対応や金額など
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
対応や金額などが相談できたこと
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
見積りの検討を頂き対応が良かったです
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
丁寧な仕事
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
比較していない
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
対応が早かった
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
きれいな仕上がりに満足。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?