柏市柏の葉で棟板金の部分交換工事を施工致しました





工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
柏市柏の葉で棟板金の所々に不具合を来たしているので一度点検に来て欲しいとのご依頼を頂いた事が始まりです。
こちらのお宅は築造されてから20年以上経過しているとの事で、過去に塗装によるメンテナンスはされている様です。しかし棟板金の場合は、塗装メンテナンスに関係なくどうしてもこの位の年数を経過いして行くと、浮き症状や釘の緩み症状等、各所に不具合を来たしてしまうものです。今回こちらのお宅も、やはり棟板金について釘の緩みは勿論、1箇所大きな棟の浮きが生じておりました。
今回は一旦補修を行いつつ、先々において屋根の大規模修繕を考えたいとの事で、浮き変形の症状が出ている大棟板金の部分交換工事と釘の緩みの再打ち込みによる補修工事を行う事で工事のお申し込みを頂きました。今回はその施工の流れについてご紹介させて頂きます。
こちらのお宅は築造されてから20年以上経過しているとの事で、過去に塗装によるメンテナンスはされている様です。しかし棟板金の場合は、塗装メンテナンスに関係なくどうしてもこの位の年数を経過いして行くと、浮き症状や釘の緩み症状等、各所に不具合を来たしてしまうものです。今回こちらのお宅も、やはり棟板金について釘の緩みは勿論、1箇所大きな棟の浮きが生じておりました。
今回は一旦補修を行いつつ、先々において屋根の大規模修繕を考えたいとの事で、浮き変形の症状が出ている大棟板金の部分交換工事と釘の緩みの再打ち込みによる補修工事を行う事で工事のお申し込みを頂きました。今回はその施工の流れについてご紹介させて頂きます。
担当:藤崎

- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 部分交換 5m分
- 施工期間
- 1日間
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 費用
- 詳しくはお問い合わせ下さい
- ハウスメーカー
- 保証
- お付けしておりません
屋根の点検調査
こちらが施工前の屋根の状況となります。屋根塗装施工も過去に行われているので、汚れやコケの付着等は見られません。しかし棟板金は遠目にもわずかながら変形している状況が見られ、不具合を来たしている様子が判ります。
棟板金の浮き変形や釘の緩みの症状
特に浮きが著しい箇所は変形も伴っているので、交換が必要な状態です。更に各所において釘の緩みも見られました。そこで今回メンテナンスを行いますが、お客様より全体的な施工としては、先々で検討しているとの事で、それまでの間必要最小限でのお手入れをされたいとの意向を承りましたので、棟板金の部分交換と釘の緩みの補修補強等を施工していく事で、工事のお申し込みを頂きました。
棟板金の部分交換を行います
早速施工の入らせて頂きます。先ずは既存の棟板金を剥がしていきます。やはり年数経過の分内側の方も黒ずみが見られる状況です。
既存板金を剥がしこの貫板も撤去します
既存の棟包みを完全に剥がしていくと下地の貫板が顕れます。腐蝕までの状況は見られませんので、強度としては幾分か残しておりますが、弱ってきていると言う事は否めません。
既存貫板の撤去作業
そして既存貫板の方も剥がしていきます。棟板金交換においては板金と共にこの貫板の方も同時に撤去し、下地から新しい部材で設置して参ります。
既存撤去の完了
既存撤去も完了です。これらの発生廃材は荷降ろししては直下の屋根の下地の方も清掃と調整を行い、クリアにした状態で新しい棟の取り付けとなります。
樹脂製貫板で下地取付
新規棟の取り付けは下地の貫板の取り付けとなります。今回使用する貫板はプラスティック樹脂製のタフモックを使用致します。私たち街の屋根やんさんでは棟板金の取付において、従来品の木材は年数の経過で腐蝕し易い事からも、その腐蝕に強いこのタフモックを使用する事が多いです。
棟板金の取付工程
貫板の取り付け後、タフモックと屋根の取り合い箇所にシーリングを入れて、棟包み板金を被せて行きます。今回は部分交換となりますので約5.0m分の取り付け施工となります。
継ぎ目処理も行います
重なりや継ぎ目にシーリングを施して水の浸入防止対策を講じて行きます。作業もここまで進んで行くと仕上げ工程となり、もう一息で工事の方も完成です。
屋根のひび割れもシーリング補修
最後に既存棟の釘の緩み箇所はビスに打ち換えて補修すると共に釘頭にもシーリングを施して参りました。更に屋根スレートにひび割れも有りましたので、こちらもクラックシーリング補修を行わせて頂きました。
棟板金部分交換工事の完了
これで無事工事の方も完了となります。既存の棟板金に合わせて同系統の板金をご用意させて頂きましたので、ほぼほぼ違和感も無く仕上がりました。
浮きも完全に解消
浮いていた部位もきっちりと納まりました。これでお客様の方も当面の間、台風等のシーズンとなってもご安心頂きお過ごし頂ける事と思います。
作業の方も終了しお客様へお引渡し
お客様へ工事の終了報告を行いましたが、今回部分的な交換工事と既存部の補強施工でしたので、次回の工事では全体施工として屋根カバー工事等をご検討される事をお勧めさせて頂きました。私たち街の屋根やさんでは、この様な棟板金の交換工事を20mで税込132,000円~承っております。新型コロナウイルス対策も継続しておりますので、皆様もお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2022年05月27日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
①中古物件なので屋根の状態を知りたいこと ②シミがありました
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
はい
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページがわかりやすかったです
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変満足です

S様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!


屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです