対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
四街道市旭ヶ丘にて波型化粧スレートの棟の漆喰が剥がれて隙間が発生、雨漏りに繋がるので棟取り直し工事を実施





工事のきっかけを伺いました!
担当:岡野
四街道市旭ヶ丘にお住まいのT様より「屋根の頂上の瓦に穴が開いているように見える。雨漏りが心配なので屋根を点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
T様邸にお伺いし、該当箇所をご案内していただくと屋根の棟瓦の面戸部分に隙間ができているのを発見しましたので梯子を使い屋根に上がると面戸の漆喰が剥がれており隙間や穴が開いているのを発見しました。屋根材はナショナルニューウェーブで棟の面戸には漆喰が詰められていました。漆喰と棟瓦に隙間や穴が開いてしまうと雨水が吹き込んでしまい雨水が棟の内部に浸入してしまいます。このままですと雨漏りに繋がりますので棟取り直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
T様邸にお伺いし、該当箇所をご案内していただくと屋根の棟瓦の面戸部分に隙間ができているのを発見しましたので梯子を使い屋根に上がると面戸の漆喰が剥がれており隙間や穴が開いているのを発見しました。屋根材はナショナルニューウェーブで棟の面戸には漆喰が詰められていました。漆喰と棟瓦に隙間や穴が開いてしまうと雨水が吹き込んでしまい雨水が棟の内部に浸入してしまいます。このままですと雨漏りに繋がりますので棟取り直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
担当:岡野



施工内容棟瓦取り直し 漆喰取り直し
築年数築35年
平米数棟取り直し工事:14.0m
施工期間3日間 足場仮設工事含む
使用材料シルガード
費用詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証お付けしておりません
【施工内容】
棟瓦取り直し 漆喰取り直し
築年数
築35年
平米数
棟取り直し工事:14.0m
施工期間
3日間 足場仮設工事含む
使用材料
シルガード
費用
詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
お付けしておりません
調査の様子
屋根調査の様子です。梯子を使い屋根に上がると屋根材はセキスイのかわらUに似た屋根材のナショナルニューウェーブが葺かれていました。現在は廃盤となっており製造・販売されていない屋根材になります。
棟の調査の様子です。面戸には漆喰が詰められていましたが棟瓦との接着部分が剥がれており隙間ができていました。漆喰は瓦と瓦を固定する接着剤のような役割を果たしておりますが劣化すると剥がれてしまいます。剥がれた箇所は隙間ができており、部分によっては光が差し込んでいる箇所がありました。隙間ができている箇所から雨水が吹き込んでしまうと雨漏りに繋がります。
お問い合わせのきっかけになりました穴が開いているように見えると仰っていた棟の面戸の様子です。漆喰が剥がれて抜けてしまい、下地が露出していました。面戸部分の隙間や剥がれている箇所は各所に見られましたので、雨漏りに繋がります。現在、雨漏りはしていないとの事ですが早めの対応が必要な状態でしたので調査のご報告をし、棟取り直し工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
棟取り直し工事の様子
棟取り直し工事の様子です。棟取り直し工事は先ず、既存の棟を解体する工程から行います。棟を解体する際には既存の棟に使用されている棟瓦の状態を確認しながら解体していきます。棟瓦に割れや欠け等の不具合が無いようでしたら再利用できますので選別しながらの作業になります。解体し、取外した棟瓦は屋根の下に降ろしてしまうと時間が掛かり作業効率が悪くなってしまいますので屋根の上に仮置きしておきます。屋根の上に仮置きする事で作業効率が上がり作業時間も短縮できます。既存の棟の解体が終わりましたら綺麗に清掃し、次の工程に移ります。
清掃が完了致しましたら、使用する部材を準備します。今回、棟瓦を固定する下地材になる貫板はタフモックを使用致しました。タフモックは樹脂製で水分を吸収しませんので劣化しにくく耐久性に優れています。固定する力も優れていますので強固な棟になります。
タフモックを並べて準備が終わりましたら、新しい棟の漆喰を準備します。今回、使用致しました漆喰はシルガードになります。シルガードは葺き土が不要で一回で仕上げる事ができます。特殊なシリコンや防水剤を配合していますので吸水率を低減しています。既存の従来の漆喰と比較すると防水性や耐久性に優れていますので近年の漆喰工事では主流の材料になっています。
新しい棟を造る様子です。棟が真っ直ぐになるように目安となる水糸を張り、棟の土台を造っていきます。漆喰は単純に多く使用すれば雨水の浸入を防げるという事ではなく、棟瓦からはみ出すほどの漆喰で土台を造ってしまうと土台の漆喰に雨水が直接当たり劣化を早めてしまいます。また、棟内部への雨水の浸入を誘発してしまい雨漏りに繋がります。棟の土台を造りましたら、土台の漆喰の上にタフモックを設置し予め仕込んでおいた銅線で固定していきます。
棟瓦を設置する様子です。解体し、屋根の上に仮置きしていた既存の棟瓦に割れや欠け等の不具合はありませんでしたので再利用致します。漆喰で造った土台に被せて設置していきます。
棟瓦を設置致しましたら、下地材のタフモックと棟瓦をビスで固定していきます。固定する際にはSUSビスを使用致しました。SUSビスはステンレス製ですので錆びにくく、パッキンも付いていますのでビス穴からの雨水の浸入を防ぎます。
棟取り直し工事が完了致しました
棟取り直し工事が完了致しました。漆喰が剥がれて隙間や穴が開いておりましたが、棟取り直し工事を行った事により雨漏りを未然に防げました。雨漏りの不安から解消されましたのでお客様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟瓦取り直し 漆喰取り直しに関連する新着ブログ

千葉市中央区新宿で瓦屋根の調査にお伺い致しました

市川市大野町で鬼瓦の補修依頼、部分取り直し工事となります

千葉市花見川区幕張町にて棟瓦のズレ、棟取り直し工事を行い落下の防止

市川市行徳駅前で棟漆喰の劣化に伴い取り直し工事を行います
棟瓦取り直し 漆喰取り直しに関連する新着施工事例
棟瓦取り直し 漆喰取り直しを行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を行なわせていただいた八千代市のお客様
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
工事の費用や日数などの心配もあったので検討する上で素人でもわかりやすい説明がほしい
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
市内にある会社
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
調査と見積もり依頼で来ていただいた時も説明と対応が良かった
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
日程などこちらの都合もしっかりと対応していただいたので良かった
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
同じことを話すと思う