木更津市巌根にて棟板金交換工事を実施し、棟板金の飛散を防止





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
木更津市巌根にお住いのお客様より棟板金のメンテナンスについてご相談を頂きました。一昨年の台風で近所の家の棟板金が飛散しているのを見てメンテナンスをしなければならないと思ったとのことでした。まずは現地調査にお伺いし屋根の状況を確認します。調査にお伺いする際は新型コロナウイルス対策としてマスクを着用してお伺いしております。
さっそく屋根に上がり棟板金の状態を確認していると棟板金を固定している釘が浮いてしまったり抜けてしまっているのを確認しました。このような症状をそのままにしておくと棟板金の飛散になりかねません。
調査後にお客様へ棟板金の状態をお伝えし棟板金交換工事をご提案させていただきました。棟板金交換工事を行うことで棟板金の飛散を防ぐことができます。お見積書の提出後にお客様より工事の依頼をいただきましたので棟板金交換工事を実施することとなりました。
さっそく屋根に上がり棟板金の状態を確認していると棟板金を固定している釘が浮いてしまったり抜けてしまっているのを確認しました。このような症状をそのままにしておくと棟板金の飛散になりかねません。
調査後にお客様へ棟板金の状態をお伝えし棟板金交換工事をご提案させていただきました。棟板金交換工事を行うことで棟板金の飛散を防ぐことができます。お見積書の提出後にお客様より工事の依頼をいただきましたので棟板金交換工事を実施することとなりました。
担当:黒川


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 築20年程
- 平米数
- 33.6m
- 施工期間
- 2日間
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板,タフモック
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません。
棟板金のメンテナンスについてご相談
木更津市巌根にお住いのお客様より棟板金のメンテナンスについてご相談を頂きました。「一昨年に発生した台風で近所の棟板金が飛散しているのを見た。その時は自宅に被害はなかったものの築20年になるがこれといった屋根のメンテナンスをしてきていないので、棟板金の状態などが気になるので調査して頂きたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし棟板金及び屋根全体の状態を確認していきます。
それでは実際にお客様のご自宅へお伺いし屋根の調査を実施していきます。調査や工事などでお客様と対面する際、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策としてマスクの着用を必須とし、その他にもソーシャルディスタンスに配慮するなどの対策を行い感染拡大防止に努めております。
屋根に上がり屋根全体の状況を確認していきます。屋根全体としては大きな破損などの症状はありませんでしたので細かな部分に目を向けていきます。
次にお客様が心配されていた棟板金を見ていきます。棟板金とは屋根と屋根の合わさる頂上などの部分を棟と呼び、そこを覆っている板金なので棟と板金を合わせて棟板金となります。棟板金の劣化症状としては棟板金が強風などにあおられてしまい浮いてしまっていたり、棟板金を固定している釘が浮いたり抜けたりしてしまう症状があります。
お客様のご自宅の屋根では釘浮きと釘抜けが確認できました。
上記の画像のように本来は根元まで打ち込まれている釘が経年劣化により浮いてきて抜けそうになっていたり、症状がひどく釘が抜けてしまっている部分があります。このような症状が多く確認できました。調査が終了しましたのでお客様に棟板金の状況をご説明しました。棟板金の補修方法としては棟板金を交換するか、棟板金の釘浮きに対してビスなどを増し打ちして補強を行うかの2種類があります。棟板金の下地は木材です。湿気などにより劣化してしまいますので下地の劣化が進んでいる場合は後者の工事を行ってもあまり効果がないことがあります。
棟板金を固定している釘の劣化症状が全体的に確認できましたのですべての棟板金交換工事をご提案させていただきました。その後、お客様と打ち合わせを行い棟板金交換工事を行うこととなりました。
タフモックを使用して棟板金交換工事を実施しました
それでは棟板金交換工事を行っていきます。まず工事の際はご近隣の方に何かとご迷惑をお掛けしてしまいますので挨拶にお伺いしさせていただいております。その後仮設足場を設置してから屋根工事が始まります。
まずは既存の棟板金の解体からです。棟板金を撤去すると貫板と呼ばれる下地が見えてきます。この貫板に棟板金は固定されております。次に下地の貫板を解体しましたら土などが溜まっておりますので綺麗に清掃してから棟板金の取り付けを行っていきます。
撤去した棟板金と下地の貫板です。強風などで棟板金が捲れてしまい、飛散してしまうことがありますが上記の画像のようなものが屋根の上から風にあおられて飛んできますので非常に危険です。飛散して他の部分に当たった場合は2次被害が発生してしまう場合がありますので注意が必要です。
棟板金交換を行うにあたり、今回は下地にタフモックという樹脂製の貫板(写真右上)を使用します。
まずは下地となる樹脂製の貫板、タフモックを固定していきます。樹脂製の貫板は木材と比較して湿気などに強く耐久性が高いことから非常にお勧めです。貫板が劣化しにくいことで棟板金を固定しているビスの浮きや抜けが発生しにくくなり、耐久性が高くなります。
次に棟板金を固定していきます。もちろん棟板金の固定にも錆に強いステンレス製のビスを使用していきます。ビスは必ず横方向から固定します。棟板金の上から固定する方法を脳天打ちと呼びますが、上から固定してしまうとビスの隙間から雨水が侵入してしまい、雨漏りに繋がる可能性がありますので必ず横方向から固定します。
棟板金を順調に設置していきます。棟板金と棟板金が重なる部分には必ずコーキング材を充填しズレを防止するとともに雨水などの侵入を防ぎます。ただしすべての隙間を埋めてしまうと雨漏りが発生する場合がありますので、棟板金と屋根材の隙間などをすべてコーキングなどで埋めてしまうのは注意が必要です。
無事に棟板金交換工事が終了しました。これで強風時も心配することなく過ごすことができます。
また、最近ではドローンを使用して調査を行うこともありますが、今回のお客様のご自宅は自衛隊が近くにありますので飛行禁止区域となっております。ドローンを使用しての調査はお客様も一緒に屋根の状況を確認することができますのでとてもお勧めです。ドローンはとても解像度の高いカメラを使用していますが今回のような棟板金の釘浮きは非常に細かな部分の為、目視での確認も非常に重要です。私たち街の屋根やさんでは点検とお見積りまで無料で行っております。もちろんドローンを使用した調査も無料ですのでお気軽にご相談ください。
工事を行なったH様のご感想をご紹介いたします
【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
価格とサービスのバランス
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
スタッフの対応が良い HPが充実している 報告書等、書類もきちんとしている
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
とてもきれいになり安心しました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
親切、丁寧

H様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!


屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです