富里市日吉台にて令和元年房総半島台風による棟板金の飛散が発生、棟板金交換工事を実施しました





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
今回は富里市日吉台にお住いの客様より昨年の台風(令和元年房総半島台風)による被害についてご相談を頂きました。「台風により、山になっている部分の板金が飛ばされてしまい、庭に落ちている」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認します。
現地調査にお伺いし屋根に上がると被害を受け、飛散してしまったのは棟板金でした。飛散した棟板金は一部でしたが、その他の部分についても調査を行ったところ、飛散していない棟板金にも釘抜けや釘浮きなどの症状がありましたので、棟板金の飛散はこのような劣化が原因となり発生してしまったのだと考えられます。
お客様に屋根の状況をご説明し、飛散してしまった棟板金を交換して復旧する工事として棟板金交換工事をご提案しました。台風による被害でしたので火災保険が適用になったとお客様よりご報告を頂き、棟板金交換工事を行うこととなりました。
現地調査にお伺いし屋根に上がると被害を受け、飛散してしまったのは棟板金でした。飛散した棟板金は一部でしたが、その他の部分についても調査を行ったところ、飛散していない棟板金にも釘抜けや釘浮きなどの症状がありましたので、棟板金の飛散はこのような劣化が原因となり発生してしまったのだと考えられます。
お客様に屋根の状況をご説明し、飛散してしまった棟板金を交換して復旧する工事として棟板金交換工事をご提案しました。台風による被害でしたので火災保険が適用になったとお客様よりご報告を頂き、棟板金交換工事を行うこととなりました。
担当:黒川




- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 20年程
- 平米数
- 3.7m(棟板金交換)
- 施工期間
- 1日間
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 費用
- 25万円
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
台風による棟板金の飛散についてご相談
富里市日吉台にお住いのお客様より台風による被害についてのご相談を頂きました。「昨年の台風(令和元年房総半島台風)によって屋根の山になっている部分の板金が飛ばされてしまい、庭に落ちてきてしまった状態なので調査及び修理を依頼したい」とのご相談を頂きました。まずはお客様のご自宅にお伺いし屋根の調査を行っていきます。
それではお客様のご自宅にお伺いし屋根の調査を行っていきます。お客様に状況をお伺いしたところ屋根の被害は板金のみとのことでしたが、近々メンテナンスも考えているので調査の際にどのようなメンテナンスが最適かを見てほしいとのご相談を頂きましたので屋根全体を見ていきます。被害を受けてしまった部分以外にも気になる部分がありましたらお気軽にご相談ください。
実際に屋根に上がり調査を進めていきます。まずは被害を受けてしまった部分の確認を行ったところ被害を受けてしまったのはやはり棟板金でした。棟板金は屋根と屋根の合わさる部分(頂上など)を覆っている板金になります。その棟板金が台風により剥がれてしまい飛ばされてしまっている状態でした。棟板金は屋根の頂上部などにあるため、風の影響を受けやすい場所にありますので台風などにより飛散してしまうことが非常に多い部分でもあります。
引き続き調査を行っていきますが、台風の被害として飛散してしまった棟板金は道路に面している部分のみでした。道路に面している部分は風の通り道となり風が比較的強く当たる部分となる場合が多いため台風などによる被害が発生しやすいので注意が必要です。
飛散してしまった棟板金以外の調査を行っていくと、飛散していない棟板金に経年劣化としてよく見られる釘浮きや釘抜けが発生していました。棟板金は貫板と呼ばれる下地となる木材に釘を使用して固定していますので棟板金を固定している釘が浮いてしまったり抜けてしまったりしている状態ではしっかりと固定されておらず、棟板金が飛ばされやすい状態となっております。
その他にもお客様よりメンテナンスとしてどのようなメンテナンスが最適かというご相談を頂きましたので全体を見ていきます。屋根全体を見てみると旧塗膜が劣化し全体的にカビが発生しています。屋根の塗膜が劣化し防水性能が低くなり、屋根材が水を吸いやすい状態となっています。スレート自体には撥水効果はなく塗装により水を流していますので塗装によるメンテナンスを行うことで屋根材が長持ちします。
細かな部分としては写真のようなスレートにひび割れが発生していました。塗装などによる定期的なメンテナンスをしないとこのようなひび割れが発生しやすい状態となってしまいますのでメンテナンスはとても重要です。最後に、雨樋の詰まりを確認しました、お客様のご自宅の裏は公園となっており落ち葉などが飛んできやすい状況にあり雨樋に落ち葉が詰まってしまっている状態でした。このような雨樋の詰まりは落ち葉などを取り除くことで解決しますが雨樋の詰まりは雨樋に歪みを発生させてしまったりしますので注意が必要となります。
調査が終了しましたのでお客様に状況をご説明し、災害復旧工事として棟板金交換工事をご提案、メンテナンスとして屋根塗装工事をご提案しました。後日お客様より火災保険が提要となったとのご報告を受け、棟板金交換工事を行うこととなりました。
棟板金交換工事を行い復旧
まずは工事を行うにあたり騒音などが発生してしまいますので工事前にご近隣の方にはご挨拶にお伺いさせていただきます。その後、仮設足場を設置し棟板金交換工事を行っていきます。私たち街の屋根やさんでは現在、新型コロナウイルス対策として調査や工事でお伺いする際はマスクを必ず着用し感染拡大防止に努めております。
棟板金交換工事は既存の棟板金と下地の木材(貫板)を撤去し、新しい貫板と棟板金を設置していきます。
既存の貫板と棟板金を撤去し、きれいに清掃しましたら新しい貫板を設置します。従来、棟板金や貫板の固定には釘が使用されていましたが調査時の写真でお見せしたように釘は釘抜けや釘浮きの危険性がありますのでビスを使用して取り付けていきます。
貫板が取り付け終わりましたら棟板金を取り付けていきます。棟板金と棟板金の接合部分にはコーキングを使用し防水処理を行い雨水が入らないようにしていきます。これで棟板金交換工事が終了となります。
無事に棟板金交換工事が終わりました。今年も台風シーズンになり屋根などはとても心配な部分です、台風前にしっかりとメンテナンスを行うことで台風による被害を最小限に抑えることができます。点検とお見積りまで無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!


屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです