対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
木更津市大寺にて昨年の台風により崩れてしまった棟瓦を調査、棟取り直し工事を行いました





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
今回は木更津市大寺にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としては「昨年の台風(令和元年房総半島)により屋根の頂上部分が崩れてしまっているので修理を検討している。」とのことでした。まずは現地調査にお伺いし状況の確認を行います。
現地調査にお伺いしたときは既にブルーシートで雨養生をされている状態でした。屋根に上がり調査を行うとお客様が仰っていた通り、屋根の頂上部分の棟瓦が崩れてしまっている状態でした。崩れてしまった棟瓦が他の瓦に当たり2次被害を出してしまうことがよくありますがお客様の屋根ではそのようなことはなく、棟瓦のみが被害を受けてしまっている状態でした。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況と工事のご提案をさせていただきました。棟瓦を復旧する方法としては既存の棟瓦を解体し再度土台から積み直す、棟取り直し工事を行います。
現地調査にお伺いしたときは既にブルーシートで雨養生をされている状態でした。屋根に上がり調査を行うとお客様が仰っていた通り、屋根の頂上部分の棟瓦が崩れてしまっている状態でした。崩れてしまった棟瓦が他の瓦に当たり2次被害を出してしまうことがよくありますがお客様の屋根ではそのようなことはなく、棟瓦のみが被害を受けてしまっている状態でした。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況と工事のご提案をさせていただきました。棟瓦を復旧する方法としては既存の棟瓦を解体し再度土台から積み直す、棟取り直し工事を行います。
担当:黒川



施工内容瓦屋根工事 棟瓦取り直し
築年数40年程
平米数5m(棟取り直し)
施工期間1日間
使用材料強力なんばん漆喰
費用詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証お付けしておりません
【施工内容】
瓦屋根工事 棟瓦取り直し
築年数
40年程
平米数
5m(棟取り直し)
施工期間
1日間
使用材料
強力なんばん漆喰
費用
詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
お付けしておりません
昨年の台風による棟瓦の崩れが発生
木更津市大寺にお住いのお客様より、昨年の台風(令和元年房総半島)による被害についてご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「台風により瓦屋根の頂上部分が崩れてしまっているようなので修理をお願いしたい」とのことでした。昨年の台風では瓦屋根の飛散や破損など多くの被害が発生してしまいました。
まずは現地調査にお伺いし被害状況を確認します。
それではお客様のご自宅にお伺いし屋根の調査を行っていきます。崩れてしまった部分に関しては近所の方に協力してもらいブルーシートにて雨養生をしたとのことでしたのでお客様にご了承を頂き、ブルーシートを一度剥がして確認していきます。屋根に上がり調査を行うと棟瓦が崩れてしまっているのを確認しました。棟瓦は屋根と屋根の合わさる部分(頂上など)にある瓦です。お客様のご自宅は切妻屋根ですので棟瓦は頂上部分の1本のみです。棟瓦は風などの影響を受けやすい部分ですので台風や地震などにより崩れてしまうことがあります。
その他の部分についても点検を行っていきます。棟瓦が崩れてしまうとその崩れた瓦が他の瓦に当たり2次被害を出してしまうことも多いのですが、崩れてしまった部分が少なかった為に2次被害は発生しておりませんでした。直接的な被害ではありませんが漆喰が剥がれてきてしまっている部分が数か所見受けられましたので漆喰などの劣化により棟瓦の崩れが発生してしまったと考えられます。
棟瓦の崩れ以外には、棟瓦の両端にある鬼瓦という瓦が倒れてしまい、落ちてしまいそうな状態となっておりました。鬼瓦が落ちてしまうと非常に危険なためお客様にご了承を頂き、工事までの間は屋根の上から降ろしておきます。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況をご説明し、棟取り直し工事をご提案させていただきました。また、火災保険に加入されているとのことでしたので火災保険についてもご説明をさせていただきました。火災保険に申請するにあたりお見積書と被害状況の写真が必要となりますので、お見積書とともに調査時に撮影した写真をお渡ししております。
その後、お客様より火災保険の結果が出たとご連絡を頂きましたので棟取り直し工事を行うこととなりました。
棟取り直し工事を行い、屋根を復旧
それでは、被害を受けてしまった棟瓦を復旧する棟取り直し工事を行っていきます。棟取り直し工事は既存の棟瓦を解体・清掃し、漆喰を使用して土台を作ります。その後、瓦を積み直していきます。私たち街の屋根やさんでは現在、新型コロナウイルス対策として現場スタッフの体調管理やマスクの着用を必須とし、感染拡大防止に努めております。
まずは既存の棟瓦を解体していきます。解体する際は土台として使用している葺き土があり、滑りやすくなるので細心の注意を払って工事を行っていきます。瓦は耐用年数が長く再利用ができるというメリットがありますので解体した瓦は一度よけておきます。
解体後はまず初めに鬼瓦を設置します。鬼瓦は漆喰を土台とし、屋根に固定した銅線を鬼瓦の裏側に回して固定します。棟瓦が積み終わったら最後に銅線を回して固定しますので最初に銅線を固定しておきます。
次に土台となる南蛮漆喰を積んでいきます。南蛮漆喰は防水材などが入っておりますので従来のものと比べると耐久性が高くなっています。漆喰による土台が出来ましたので熨斗瓦を積んでいきます。熨斗瓦は段数が家によって異なり、今回のお客様のご自宅の棟瓦は熨斗瓦が5段でした。高くなればなるほどとても立派で外観が良いのですが、地震や台風などによる崩れも発生しやすくなってしまいます。
丁寧に熨斗瓦を積んでいき、最後に冠瓦を積みます。冠瓦が積み終わったら漆喰を積む前に固定しておいた銅線を回して冠瓦の上で銅線を固定します。銅線を使用することで崩れ防止になります。
無事に棟取り直し工事が終わりました。瓦はとても耐用年数が長いのですが、メンテナンスが不要ではありません。棟瓦の崩れや歪みを防止するためには漆喰の詰め直し工事や今回行った棟取り直し工事を行いメンテナンスを行うことがとても重要になります。今年も台風のシーズンになりました、昨年の台風では大きな被害がなかったという方や屋根の上の状況が心配という方は点検とお見積りまで無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
木更津市で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。木更津市にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 棟瓦取り直し に関連する新着ブログ

千葉市中央区新宿で瓦屋根の調査にお伺い致しました

瓦屋根の劣化の種類を詳しく解説!瓦屋根のメンテナンスで注意すべきポイントは?


市川市大野町で鬼瓦の補修依頼、部分取り直し工事となります
瓦屋根工事 棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を行なわせていただいた八千代市のお客様
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
工事の費用や日数などの心配もあったので検討する上で素人でもわかりやすい説明がほしい
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
市内にある会社
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
調査と見積もり依頼で来ていただいた時も説明と対応が良かった
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
日程などこちらの都合もしっかりと対応していただいたので良かった
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
同じことを話すと思う