袖ケ浦市坂戸市場にて台風で損傷した屋根瓦に火災保険を適用した棟瓦取り直し工事を実施





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
袖ケ浦市坂戸市場にお住まいのお客様は、台風によって屋根の一部が損傷したため、街の屋根やさんに相談されました。
ご自宅は日本家屋で、高い造りのため屋根の位置が一般住宅よりも高く、通常の三連梯子では届かない高さでした。
ご本人では屋根の点検が難しく、破損の状況が把握できない状態でしたが、瓦の破片が多く落ちている状況が確認されていました。
現地で屋根に上がり調査したところ、台風による影響が明らかに見られました。
お客様は火災保険に加入しており、台風から時間は経過していたものの有効期間内でした。
そのため保険を利用し、費用を抑えながら屋根の復旧工事を行うことができました。
ご自宅は日本家屋で、高い造りのため屋根の位置が一般住宅よりも高く、通常の三連梯子では届かない高さでした。
ご本人では屋根の点検が難しく、破損の状況が把握できない状態でしたが、瓦の破片が多く落ちている状況が確認されていました。
現地で屋根に上がり調査したところ、台風による影響が明らかに見られました。
お客様は火災保険に加入しており、台風から時間は経過していたものの有効期間内でした。
そのため保険を利用し、費用を抑えながら屋根の復旧工事を行うことができました。

担当:谷
- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 築20年
- 平米数
- 12㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 南蛮漆喰
- 費用
- 40万円
- ハウスメーカー
- 保証
台風で破損した棟瓦を点検調査

袖ケ浦市坂戸市場にお住まいのお客様は、台風の影響で瓦が破損していたものの、これまで大きな被害に気付いていなかったそうです。
雨漏りがなかったことや、屋根が下から見えにくい構造であったことから、損傷の発見が遅れてしまったとのことです。
発見のきっかけは、ベランダに瓦の破片が落ちてきたことでした。
雨漏りの可能性が気になり、屋根の専門家による点検を希望され、街の屋根やさんへご相談してくださいました。

お客様のご自宅は、もともと平屋の日本家屋でしたが、増築により二階建てに改築されていました。
ご依頼の際には、二階の屋根が通常の住宅より高いことは把握していましたが、弊社では高所でも対応可能な三連梯子を常備していたため、特に問題はないと考えていたとのことです。
ところが、実際に確認すると、二階の屋根は予想以上に高く、通常の方法では届かない状況でした。
このようなケースは非常に稀ですが、幸いにも一階部分に下屋があったため、下屋に梯子を設置して二階の屋根に上ることができました。
点検調査に伺うと、棟瓦の破損だけでなく、下地の漆喰も劣化してボロボロと崩れており、また屋根の瓦も一部損傷している状態を確認しました。
そこで、お客様とご相談して「棟瓦の取り直し工事」を実施する運びとなりました。
棟瓦取り直し工事
火災保険を適用して工事を着工

屋根の台風被害は、お客様が想像していたよりも広範囲に及び、屋根全体の各箇所で瓦が割れたり、棟瓦の一部が破損したりしており、甚大な被害ではないものの、破損箇所は多数確認できます。
瓦の修理には通常よりも費用が大きくなる場合もあります。
しかし、お客様は火災保険に加入していたため、保険の活用して工事費用の負担を抑えることができました。
お客様がご加入されていた保険の対象条件として、破損から3年以内とされていたため、今回、期間内に破損状況が確認できたことは幸運でした。
期限内に申し込みさえすれば問題ありませんが、雨漏りなどがなく破損に気づかない場合は、期限を過ぎると保険は利用できず、全額自己負担となります。
不安がある場合は、早めに専門家による点検を行うことが重要です。
南蛮漆喰(シルガード)を用意

今回は火災保険を活用したことで、お客様の負担なしで工事を進めることができました。
屋根全体に広範囲の破損が見られたため、すべての箇所を修理します。
特に棟瓦の破損が目立っていたため、新たに積み直す必要がありました。
漆喰の劣化で屋根土が雨水や強風によって崩れかかっていたところに、大型台風の影響で瓦が破損していたため、以前よりも耐久性を高めて修復することが重要です。
この工事で使用する南蛮漆喰は、既存の漆喰とは異なり、瓦を支える土台部分全体をカバーできるため、従来の漆喰補修は不要になります。
棟瓦を一度取り外して清掃作業

工事は、既存の瓦を一度取り外して清掃する作業からスタートになります。
瓦工事は独特で、施工方法は職人によって異なる場合があり、技術の差によって仕上がりが大きく変わる非常に難しい作業です。
棟の積み直し工事では、破損がない瓦はそのまま使用します。
そのため、瓦を割ったり元に戻せなくなるような保管方法をとることはありません。
南蛮漆喰(シルガード)を塗布して土台形成

南蛮漆喰は屋根土とは異なり、工場で練り合わせた状態で販売されているため、従来の工事に比べて施工スピードは向上しています。
ただし、一度袋を開封すると徐々に硬化が始まるため、固まる前に棟瓦を積み直す必要があります。
また、棟の段数が多い場合、硬化前に瓦を重ねすぎると潰れてしまうため、一日に積める量にも限度があります。
熟練した技術がなければ、美しく耐久性のある棟を仕上げることは難しい工事です。
棟瓦の積み直し作業

最後の工程として、瓦の積み直し作業になります。
お住まいの屋根は六寸勾配の急勾配で、訓練を受けていないと通常では上ることができません。
その上、瓦職人はこの急勾配の上で作業を行う必要があり、破損が大きい場合には屋根足場の設置が必要になる屋根でした。
今回は破損箇所が多かったものの、各箇所の被害はそれほど大きくなかったため、瓦用の足場金物を瓦に掛け、木質の板を設置して工事を行う方法を採用しました。
完工

棟瓦の取り直し工事が無事に完工しました。
今回、南蛮漆喰を使用したことで、修理した棟瓦は従来よりも耐久性の高いものに生まれ変わりました。
瓦自体の耐候年数は非常に長く、割れない限り問題が起きにくい構造です。
しかし、瓦以外の屋根部分も定期的な確認は欠かせません。
特に漆喰や屋根土、防水紙は瓦より耐用年数が短いため、必要に応じて交換が求められます。
南蛮漆喰を用いることで、メンテナンスにかかるランニングコストを抑えることが可能です。
昔ながらの技法で屋根を施工している場合、破損が大きくなり修理費用がかかる前に、早めの点検・メンテナンスを行うことが推奨されます。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟瓦取り直し に関連する新着ブログ
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
鬼瓦とは?役割・名前の由来・メンテナンス方法を徹底解説
瓦屋根の漆喰メンテナンスとは?放置するとどうなる?修理のタイミングと注意点を解説
屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説
棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を実施させていただいた市原市青柳のN様の声

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
建ててから一度もメンテナンスをしておらず、また度々訪問で屋根のしっくいや雨もりの指摘をされ気になった為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
たまたまYoutubeで色々な屋根屋さんの情報を見てその中で。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに連絡しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Youtubeの色々な内容が不安を解決してくれた
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても誠実そうで丁寧で安心しました

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
実際には見えない場所なのでとにかくしっかりキレイに仕上げてほしいと
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・屋根だけではなく壁もトータルで見積依頼をしたK社 ・Youtubeで出てくる色々な屋根屋さん、地元の瓦屋さん
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
谷さんの素人でも分かる説明と安心させてくれる内容 又、提案等
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
足場を組む方も工事の方々も礼儀正しくして頂きました 完了の写真を見ながらの説明も分かりやすく安心でした ただ工事が入ったり入らなかったり、少し事情の説明も都度ほしかったです
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「とても安心してお願いできる誠実な会社で良かったですよ」と

















































































