対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
君津市俵田にて瓦屋根の台風被害、屋根葺き直しと棟取り直し工事で復旧





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
昨年の台風15号(令和元年房総台風)により屋根の瓦が飛ばされてしまっている状態。2階の瓦が1階の屋根に落ちてきたことによって1階の瓦もかなり割れてしまっているとのご連絡を頂きました。まずはお客様のご自宅にお伺いし現地調査を行いました。2階屋根は瓦が捲れていたり飛ばされてしまっている状態でした。飛散した2階屋根の瓦が1階屋根に落ち、1階屋根の瓦を破損してしまっている状態でした。今回は棟瓦取り直し工事と瓦が捲れてしまっている部分の葺き直し工事を行うこととなりました。
担当:黒川



施工内容屋根葺き直し 棟瓦取り直し
築年数40年
平米数6.2m(棟取り直し部分)
施工期間2日間
使用材料なんばん漆喰
費用詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証お付けしておりません
【施工内容】
屋根葺き直し 棟瓦取り直し
築年数
40年
平米数
6.2m(棟取り直し部分)
施工期間
2日間
使用材料
なんばん漆喰
費用
詳しくはお問い合わせください
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
お付けしておりません
台風による被害状況を調査しました
今回は君津市俵田にお住いのお客様よりお問い合わせを頂きました。お問い合わせの内容は「台風15号により屋根の瓦が飛ばされてしまい瓦が割れてしまっている。2階屋根の瓦がめくれている付近から雨漏りがするので調査と修理をお願いしたい」とのことでした。
さっそくお客様のご自宅にお伺いし屋根の状況を確認します。1階の屋根から調査を行います。1階屋根の多くは2階の屋根から落ちてきた瓦によって割れてしまっている状態でした。
2階屋根から落ちてきた瓦には熨斗瓦もありますので棟瓦が被害を受けてしまっているようです。1階下屋根の棟瓦も部分的に飛ばされてしまっています。
棟瓦は屋根の棟と呼ばれる部分にある瓦のことです。棟とは屋根と屋根が合わさる部分(頂上など)のことを棟と呼びます。瓦屋根の場合は棟瓦があり、スレートや金属屋根の場合は棟板金と呼ばれる板金で棟を覆っています。
2階屋根に上がり調査を行います
次に2階の状況を確認します。1階の屋根に多くの瓦が落ちていることから予想はできましたが瓦の捲れや瓦のズレが多く発生しておりました。瓦が捲れてしまっている部分は防水紙が劣化していることが確認できました。お客様の仰っていた雨漏りは防水紙が劣化してしまっていることによるものでした。
2階の屋根も1階屋根と同様に熨斗瓦が落ちてしまっていました。漆喰も劣化していた為崩れている部分が数か所確認できました。棟瓦は台風や地震の際に崩れてしまう可能性もあります。台風などで被害にあう前に定期的にメンテナンスを行うことをおすすめします。
調査が終了しましたのでお客様に状況をご説明し割れてしまった瓦の差し替え。瓦が捲れてしまっている部分は防水紙の劣化がありますので部分的に葺き直しを行います。棟瓦を積み直す棟瓦取り直し工事を行うこととなりました。
割れた瓦の差し替えを行います
工事を行うにあたり私たち街の屋根やさんでは現在、新型コロナウイルス対策として現場スタッフの体調管理を徹底し毎日の検温を行うなどの対策を行い感染拡大防止に努めております。
まずは割れてしまった瓦は1枚ずつ新しい瓦へ差し替えを行います。割れてしまった部分を1枚ずつ交換できるのは瓦のメリットでもあります。瓦は1枚ずつ固定されておりませんので割れてしまった瓦は1枚ずつ交換することができます。
部分葺き直しで下地も補修
瓦の捲れてしまった部分の葺き直し工事を行います。葺き直し工事を行う際に割れていない瓦は再利用することができますので一度撤去し、下地を補修した後に撤去した瓦を再度使用し葺き直しを行います。
まずは捲れてしまった部分の瓦を避け、瓦桟を撤去します。この瓦桟に瓦を引っ掛けるような形で瓦は固定されています。
瓦桟の撤去後は新しい防水紙を敷設し、瓦桟を設置します。その後、一度避けておいた瓦を再度葺き直していきます。
部分葺き直しが終了しました。今回のように普段目にすることのない防水紙などの下地の劣化は普通に暮らしている中では判断ができませんがとても重要な部分になります。
瓦は長く使えることや1枚ずつ交換することができたりとメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。1枚ずつ固定されていないことから台風などで飛散するリスクが高まり、飛散した瓦によって2次被害が発生することも多くあります。
棟瓦取り直し工事を実施
次に棟瓦取り直し工事を行います。棟瓦取り直し工事は既存の棟瓦を撤去し、土台から新しく積み直していく工事になります。棟瓦取り直し工事でも葺き直しの時と同様に割れていない瓦は再利用します。
まず被害を受けてしまった2階の棟瓦を撤去していきます。現在では使用していませんが以前は棟瓦を積むにあたり葺き土と呼ばれるものを使用しておりました。この葺き土が年数が経つにつれて雨風によって少しずつ流されてしまいます。そのことにより瓦にズレや歪みが発生してしまいます。
葺き土もきれいに撤去し既存の棟瓦の撤去が終わりました。次は漆喰を使用して新しく土台を作っていきます。以前使用していた葺き土に比べ漆喰はシリコンなどの防水材が含まれているため劣化しにくい素材となっております。現在は棟瓦取り直し工事を行う際、漆喰を使用して積み直しを行います。
漆喰で土台を作り終えたら撤去した熨斗瓦を積んでいきます。今回は熨斗瓦を4段まで積んでいきます。熨斗瓦と漆喰を交互に使用し歪みやズレなどがないように慎重に積んでいきます。
熨斗瓦の上に冠瓦を乗せます。最後にズレ防止などに重要な銅線を回して棟瓦取り直しが完了となります。これで台風などでも安心して過ごすことができます。
続いて2階と同様に1階の棟瓦も積み直していきます。積み直しを行う手順は2階屋根の時と同じになりますが熨斗瓦の段数に違いがあります。2階は熨斗瓦が4段でしたが1階は3段になります。
熨斗瓦の段数が増えるほど雨水の侵入を防ぐ効果が高まることやデザイン性が高まり、豪華絢爛に見えますが、風や地震の影響を受けやすく修理費用も高くなってしまいます。
1階の棟瓦取り直し工事も無事に終わりました。お客様からも「これで雨漏りの心配もせずにゆっくりと過ごせる」と大変満足していただけました。
台風などの災害では火災保険が適用となりますので火災保険にご加入の方はご相談ください。経験豊富なスタッフが丁寧にご説明させていただきます。また、災害復旧工事と一緒に外壁塗装などのメンテナンスを行うことで費用を節約することができますのでおすすめです。
今回のような台風被害を防ぐためにも定期的なメンテナンスはとても重要です。瓦に割れや捲れなどの目につくような被害がなくてもお気軽にご相談ください。点検とお見積は無料で行っております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
君津市で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。君津市にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き直し 棟瓦取り直し に関連する新着ブログ

千葉市中央区新宿で瓦屋根の調査にお伺い致しました

市川市大野町で鬼瓦の補修依頼、部分取り直し工事となります

千葉市花見川区幕張町にて棟瓦のズレ、棟取り直し工事を行い落下の防止

市川市行徳駅前で棟漆喰の劣化に伴い取り直し工事を行います
屋根葺き直し 棟瓦取り直し に関連する新着施工事例
屋根葺き直し 棟瓦取り直し を行ったお客様の声一覧
棟瓦取り直し工事を行なわせていただいた八千代市のお客様
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
工事の費用や日数などの心配もあったので検討する上で素人でもわかりやすい説明がほしい
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
市内にある会社
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
調査と見積もり依頼で来ていただいた時も説明と対応が良かった
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
日程などこちらの都合もしっかりと対応していただいたので良かった
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
同じことを話すと思う