
茂原市|銅線締め直しと漆喰詰め直し工事で雨漏り改善!
工事のきっかけを伺いました!
台風の影響か、アンテナが倒れてしまっているとお問い合わせを頂きました。遠目から見るとかろうじて倒れているのは確認できますが、実際の屋根の状況は上ってみなければわかりません。屋根に登ったことのない方が安易に上って確認しようとするのは大変危険ですので、遠慮なく弊社にお問い合わせください。
台風の影響か、アンテナが倒れてしまっているとお問い合わせを頂きました。遠目から見るとかろうじて倒れているのは確認できますが、実際の屋根の状況は上ってみなければわかりません。屋根に登ったことのない方が安易に上って確認しようとするのは大変危険ですので、遠慮なく弊社にお問い合わせください。
- 施工内容
- 漆喰詰め直し
- 施工期間
- 1日
columns
茂原市の2階建て住宅です。台風の影響か、屋根のアンテナが倒れていることに大変不安を感じられたようです。実際の屋根の状況は見えなくて不安を感じるのも仕方ありません。
錆びたアンテナが真横に倒れてしまっています。折れているのか復旧が可能かどうかも含め全体を確認していきます。
columns
室内に雨漏りをしているような音がするとうかがいました。瓦屋根からの雨漏りは漆喰の劣化・瓦のズレなども含めて防水紙の劣化が原因です。雨漏りの原因が防水紙ですと、葺き直しをして防水紙の張替をするしかありません。
4枚外れてしまっているという棟瓦。それ程剥がれてはいませんでしたが浮き、風で煽られれば落下するのではないかという瓦はありました。棟の並びがずれないように固定している銅線が緩んだためと思われます。
columns
棟違いの屋根で劣化しやすい場所として棟と取り合い部分です。棟の両端に取り付けられているのは鬼瓦です。通常の瓦よりもサイズが大きい為、風や揺れにも影響されやすいですが、漆喰の状態が正常であれば落下することもありません。
アンテナによっての瓦の被害は特にありませんでした。アンテナの錆は瓦自体の劣化には繋がりませんが、錆が流出し、瓦が汚れている住宅はかなり見られますね。
columns
棟の状態です。2つの穴が開いている冠瓦ですが、瓦の内側を通し中止めを行う瓦ですが、大回し止めをしています。昔は大回し止めの方が多く、中止めをするために瓦に穴を開け、瓦を割ってしまう…という事もあったようです。
銅線が緩むことで棟瓦の並びがずれてくる、落下するという事があります。部分的ですが銅線のねじりもほどけかけていますので、銅線を撤去、再度締め直していきます。
columns
既存の銅線は古くなってしまっていますので撤去。瓦の並びと浮きを直し、きつく締め直します。
両脇からきつく締め直しねじり完了です。締め直すだけで充分ですが、瓦の上でなぜ丸めるようにしているかというと、長いままでは見た目が悪い事と、ビニール等の飛来物が引っかからないようにだそうです。浮いていた瓦の部分は若干幅が広くなっているために浮きやすくなっていました。コーキングでしっかり固定をします。
columns
漆喰の劣化が目立つ、鬼瓦と棟留に詰め直し工事です。まだ上部にはかろうじて残っていますが端の漆喰は剥がれありません。この上から漆喰を補修しても既存の漆喰が剥がれてしまったら元も子もありませんので全て撤去します。
全て剥がすとこのような状態です。この冠と鬼の隙間を埋めることで鬼の固定にも繋がりますので、鬼が傾いている場合には一緒に直していきます。
columns texts
新たに漆喰をのせ形を整えていきます。漆喰というと白!というイメージが強いのですが、南蛮漆喰は初めは黒ですが、数年かけて固まり漆喰の白に変化していきます。雨にも強くひび割れしにくいので保ちも良く、本来の漆喰がいらない程綺麗に仕上がります。今回の漆喰補修工事によって雨漏りは改善されますが、屋根全体経年によって苔の繁殖が多く見られました。表面の苔は施工時に清掃致しましたが、瓦の表面自体の劣化はどうにもできません。また、内部の防水紙の劣化によって雨漏りが発生した場合、葺き直し工事か葺き替え工事が必要ですのでいずれは全体メンテナンスが必要な状態です。その点を頭に入れておくと、いざという時の対応がスムーズに行えますね!
×
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさん千葉
※梯子をかけず、高所作業とならない(下屋・陸屋根・屋上・バルコニー)
詳細:明らかに破損していたり、穴が開いていたりする箇所に対しコーキングまたは防水テープにて、訪問担当者が即時対応・補修が可能な場合に限る。
「雨漏りが発生した…メンテナンスをしていたのに!」
では、なぜ雨漏りが生じたのでし…続きを読む
瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。
瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰も…続きを読む
街の屋根やさん本社
電話 0120-989-936
株式会社シェアテック
〒292-0804
千葉県木更津市文京5-11-16 ST×BASE 1F
店舗詳細はこちら

街の屋根やさん千葉中央支店
電話 0120-989-936
株式会社シェアテック
〒261-0023
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
漆喰詰め直しに関連する新着ブログ
鬼瓦(おにがわら)は、和瓦屋根の棟(むね)の端に取り付けられる装飾瓦の一種です。
主に寺院や神社、古民家などで目にすることが多く、現代住宅の和瓦屋根でも見られます。
外見上は装飾性が高い部
...続きを読む
日本の伝統的な住宅に多く用いられる「瓦屋根」は、耐久性や美しさに優れた屋根材として広く親しまれています。
丈夫な屋根材として知られる瓦ですが、屋根を構成する上で劣化が進みやすく、定期的なメンテナ
...続きを読む
棟瓦は、瓦屋根の中で「棟」を形成している瓦の種類を指します。
屋根を眺めてみると瓦にも様々な形状・種類が存在していることが分かりますが、その中でも特にメンテナンス頻度が高いと言えるのが棟瓦と
...続きを読む
屋根漆喰(しっくい)とは、瓦屋根の強度を高め、防水性を向上させる重要な役割を担っています。
しかし、漆喰には寿命があり、適切なメンテナンスを怠ると雨漏りや棟の崩壊といった深刻な問題を引き起こ
...続きを読む
漆喰詰め直しに関連する新着施工事例
漆喰詰め直しを行ったお客様の声一覧
柏市東山のI様へ漆喰詰め直し工事後にご感想をお聞きしました
工事後アンケート

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
雨漏りに対する対処が最初の問題でしたが、全体的に漆喰もぬり直すことも提案されたことはよかったと思います
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
比較はしていません
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
白井さんが屋根裏に上り写真を多くとり説明をし、見積りを出されたこと。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
雨漏りだけでなく、漆喰全体まで対処してもらったこととその様子を写真で詳しく確認できたこと
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
「信頼できる会社」と紹介します


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ[8時30分~20時まで受付]
0120-989-936
メールでのお問い合わせ
24時間受付中!
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせは

メールでのお問い合わせは
