木更津市にて台風被害で損傷した屋根の棟瓦に取り直し工事を実施!





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
木更津市にお住まいのお客様は、台風による強風の影響で棟瓦に破損が生じていたものの、ご自身では全くお気付きではなかったとのことです。
外観上は分かりにくい状態でしたが、お隣の方から「屋根の瓦がずれているようだ」と指摘を受け、改めて注意深く確認されたところ、棟瓦全体にずれが見られた状況でした。
ご自身での対応が難しかったため、インターネットで情報を探される中で弊社のホームページをご覧になり、同様の事例が掲載されていたことから、今回ご相談をお寄せいただいた流れとなります。
外観上は分かりにくい状態でしたが、お隣の方から「屋根の瓦がずれているようだ」と指摘を受け、改めて注意深く確認されたところ、棟瓦全体にずれが見られた状況でした。
ご自身での対応が難しかったため、インターネットで情報を探される中で弊社のホームページをご覧になり、同様の事例が掲載されていたことから、今回ご相談をお寄せいただいた流れとなります。

担当:谷
- 施工内容
- 瓦屋根工事
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 40㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 既存セメント瓦
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- 保証
台風被害でズレた屋根の棟瓦を点検調査

現地調査に伺いました。
木更津市在住のお客様のご自宅は、台風の影響により屋根の最上部に設置されている棟瓦が破損している状態でした。
最初、お客様ご自身では被害を受けていないと考えていらっしゃったそうです。
ですが、数日後、ご近所の方が2階のベランダで洗濯物を干している際に屋根の異変に気付き、瓦がずれている状況を知らせてくだり、今回、弊社へご相談に至ったとのことです。
ズレた棟瓦の状態を確認

瓦屋根の被害は地上からでは確認しづらいため、お客様も「異常に気付かないまま数日が過ぎてしまっていたと」のこと。
ご近所の方から屋根の様子を指摘され、改めて確認された際に、頂上付近の瓦が大き崩れている状態を把握されたそうです。
その後、雨が降った際に雨漏りしないか不安なお気持ちになられたとも伺いました。
実際に、棟瓦の破損やずれは雨漏りの要因となるため、早めの対処が必要です。
屋根の専門的な作業となるためご自身では対応が難しく、情報を探されていたところ、弊社のホームページが目に留まり、同様の被害に関する内容が多数掲載されていたことから、今回ご相談につながったとのことです。
現在では生産していない希少なセメント瓦

現地で点検すると、屋根の瓦は現在、生産していない希少な「セメント瓦」ということが判明しました。
セメント瓦は耐久性が高く重厚感のある美しい外観が特徴ですが、劣化と共にひび割れや破損が生じやすくなります。
現在、ほとんど生産されていない事から新品を手に入れる事が難しく、定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。
また、重量があるため住宅の構造にも一定の負担がかかる素材です。
ホームページをご覧になっている中で、火災保険を活用して修理ができる可能性があることを知り、安心してご依頼につながったとのことです。
災害による破損が見つかった際、すぐに修理をお願いしたい気持ちはあっても、急な高額出費に相談を躊躇される方も少なくありません。
こうした状況だからこそ、保険で補えるのであれば大きな助けになる場合があり、心強い仕組みだと思われます。
棟取り直し工事

火災保険の適用が問題なく進んだため、工事に取り掛かる運びとなりました。
屋根はセメント瓦で、現在はどの瓦メーカーでも生産が終了している種類になります。
既存の瓦が破損してしまうと新たな瓦を入手できないため、部分的な交換が難しく、修理そのものが不可能になるケースもあります。
今回の被害では、棟瓦がズレた状態ではあったものの、瓦そのものの割れや欠けは見られませんでした。
そのため、既存の瓦を生かした棟瓦の取り直し工事で対応可能な状況でした。
棟取り直し工事開始にあたり、まずは既存の瓦を取り外していきます。
屋根土を取り除き清掃

工事は、セメント瓦を傷つけないよう、固定されている釘を慎重に抜き取る工程も重要です。
瓦を割ってしまうと補修が難しくなるため、職人も一つひとつの作業に細心の注意を払って進めていきます。
土台となる屋根土は、経年によって徐々にもろくなり、崩れやすい状態になります。
特に雨水が入り込むと流れ出してしまうため劣化が進みやすい素材です。
可能な限り既存の屋根土を取り除き、丁寧に清掃を行ったうえで次の工程へ移ります。
シルガード(南蛮漆喰)設置

今回の工事では、屋根土の代わりとなる土台材として「シルガード(南蛮漆喰)」を使用しました。
シリコンが配合されており、防水性に優れた材料です。
従来の屋根土のように、仕上げとして別途漆喰を塗る必要がなく、土台づくりと仕上げを一度の施工で完了できる点が大きな利点です。
また、古くなった漆喰を口実に修理を迫る訪問業者によるトラブルも増えていますが、シルガード(南蛮漆喰)を施工しておくことで、漆喰のトラブルを生じさせる不安が少なくなり、業者に不安を抱く心配も軽減されます。
土台造り作業

土台の上部には「貫板」と呼ばれる、棟瓦を固定するための下地材を設置します。
この工程は非常に繊細で、棟瓦を据え付けた際の仕上がりに大きく影響するため、細かな調整が欠かせません。
職人の技量が反映されやすく、全体の中でも特に重要な作業となります。
従来、貫下地には厚さ15mm×90mmの木材が使用されていましたが、木材は年数とともに劣化しやすい点が課題でした。そこで現在では、木材に代わる素材として「タフモック」を設置します。
タフモックはケイミュー株式会社が製造する樹脂系の下地材で、雨水による腐食の心配がなく、耐久性に優れています。
樹脂とプラスチックで構成されているため、長期間にわたり安定した状態を保てるうえ、棟瓦全体の耐候性を大きく向上させることができる点が大きな特長です。
既存棟瓦の設置作業

棟瓦は元の並び順を保ちながら、一枚ずつ丁寧に元の位置へ戻していきます。
わずか数ミリのずれでも、枚数が多くなると全体の調整に影響し、元の形状に戻すことが難しくなるため、隙間を慎重に微調整しながら作業を進めます。
新築時とは異なり、既存瓦を元に戻す作業は職人の技術が大きく左右する工程であり、決して簡単な作業ではありません。
ステンレスビスによる棟瓦固定

当時は釘で棟瓦を固定していましたが、今回の工事ではステンレス製の120mmビスを使用して固定しています。
従来の釘は「どぶ釘」と呼ばれる亜鉛メッキ加工が施された錆びにくいものでしたが、ステンレスビスを使用することで、さらに耐久性が高まり、経年による劣化を抑えることができます。
また、ビスによる固定により、振動などで抜けてしまう心配も防ぐことができます。
完工

棟の取り直し工事が完了しました。
今回の工事も無事に終了して、一安心です。
最後に、お客様に工事竣工後の状態をご確認いただいたうえで、引き渡しという形になります。

セメント瓦は現在生産されておらず、補修を行う際は既存の瓦を使用することも多いです。
しかし、瓦自体も経年で劣化していくことから、将来的に再利用する事は難しくなっていきます。
また、セメント瓦は重量があるため、住宅の構造に一定の負担がかかっています。
そのため、理想的には金属系屋根材など、軽量で耐久性の高い資材への葺き替えを検討することが望ましいと考えられます。
瓦の耐候年数は一般的に約50年とされており、雨漏れが発生する前に必要な対策を講じることで、将来的なトラブルや修理費用の増加を防ぐことが可能です。
早めの改善をおすすめします。
工事を行なったK様のご感想をご紹介いたします
【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
以前、台風にて屋根の棟が動いてしまった時、3日後雨予報が出てしまいどうしようと思いました時、谷さんが速やかに動いて下さり誠実さが伝わるお仕事で屋根をなおして下さいました
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
息子がパソコンで(株)シェアテックさんを
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
シェアテックさん 谷さんの人柄、誠実さ
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
工事に携わって下さった皆様方が丁寧なお仕事をして下さいました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
親切丁寧にこちらが納得出来るまで話し合いに応じて下さり今後もお願いしたい気持になります 例えどんな価格帯のお仕事でも我が家は申し訳な程度の修理でしたが
K様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
瓦屋根工事に関連する新着ブログ
谷板金の劣化が雨漏りを呼ぶ?瓦屋根で起こりやすいトラブルと対策
瓦屋根のメンテナンス方法を詳しく解説!点検のポイントと長持ちさせるためのコツ
モニエル瓦の特徴と長持ちさせるメンテナンス方法|劣化サインと塗装のポイント
瓦屋根を守る葺き直し工事|タイミングから流れまで徹底解説
瓦屋根工事に関連する新着施工事例
瓦屋根工事を行ったお客様の声一覧
















































































