最も多くの住宅に使用されているアスファルトルーフィングの特徴と施工方法をご紹介!
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
お住まいによって屋根材は様々です。屋根材が違えば、葺き方も変わってくるでしょう。しかし、屋根の下地には必ず、ルーフィングと呼ばれる防水紙が敷かれています。そして、ルーフィングにも色々な種類があり、機能性や耐用年数、施工方法は異なります。今回は、最も多くの住宅に使用されているアスファルトルーフィングを中心に、様々なルーフィングをご紹介致します。
屋根工事に使用されるルーフィングとは?
ルーフィングは、屋根材の下に敷く防水シートです。下葺き材と呼ばれることもあります。屋根材で防ぎきれなかった雨水が、屋根の内部に浸入するのを防ぐ役割をしています。
(写真:ルーフィング敷設の様子)
施工後は、屋根材の下に隠れてしまいますので、メンテナンスしにくい部分でもあります。見えないからこそ、劣化症状に気付かず、気付いた時には雨漏りしていたなんてこともあるでしょう。そうならない為にも、ルーフィングは防水性や機能性を重視して選ぶことが大切です。
(写真:経年によって劣化したルーフィング)
アスファルトルーフィングの特徴と施工方法について
アスファルトルーフィングは、板紙にアスファルトを染み込ませた防水シートです。初期費用が安く、耐用年数は10年程度になります。初期費用を抑えたい方にはお薦めです。しかし、湿気が透過せず、屋根の内部で結露を起こしやすい難点があります。耐久性もあまり高くありませんので、初期費用を抑えれる分、メンテナンス費用は掛かってしまいます。
屋根に使用する際には、タッカーと呼ばれる大きなホッチキスで留めます。施工方法は簡単ですが、タッカーを正しく使う為には、高い技術力を要します。直角に打ち込むことができず、ルーフィング材が浮いてしまえば、雨水が浸入するリスクは高まりますし、タッカーを強く打ちすぎた場合には、ルーフィング材を傷めてしまいます。
アスファルトルーフィングには、改質アスファルトルーフィングと呼ばれるものもあります。
改質アスファルトルーフィング
改質アスファルトルーフィングは、アスファルトルーフィングを改良したものです。アスファルトに合成ゴムや合成樹脂を加えることで、耐久性を高めています。耐用年数は20年程度と言われており、長寿命です。
アスファルトルーフィングと同様、タッカーを用いて施工するのですが、片面が粘着シールになっており、そのまま貼れる、粘着式タイプもあります。
アスファルトルーフィング以外にも様々なルーフィングがあります!
アスファルトルーフィング以外にも、様々なルーフィングがありますのでご紹介します。種類によって機能性や耐用年数は異なりますので、ライフプランに合ったものを選びましょう。
粘着層ルーフィング
(写真:粘着性改質アスファルトルーフィング)
片面が粘着シールになっているルーフィング材です。タッカーや釘を使わず、簡単に固定することができます。ルーフィング材と野地板の間に隙間ができない構成なので、雨漏りしにくいのも特徴です。
粘着層ルーフィングには、一度貼っても貼り直すことが可能な遅延粘着型もありますので、施工しにくい屋根(急勾配・複雑な形状など)にも安心して使用できます。
透湿ルーフィング
透湿ルーフィングはその名の通り、透湿性に優れたルーフィング材です。屋根裏に湿気が籠ってしまえば野地板に負荷がかかります。また、野地板や建物の内部構造には、木材が多く使用されており、それらを腐食させてしまう原因にもなりかねません。透湿ルーフィングを使用すれば、お住まいの大敵となる湿気を逃がし、建物を長持ちさせることができます。「湿気を通すのなら雨水も通ってしまうのでは?」とご不安に思う方もいらっしゃるでしょう。透湿ルーフィングは、透湿性と防水性を兼ね備えていますので、雨水の浸入をしっかりと防ぎます。
まとめ
屋根の下地として敷くルーフィング材は、屋根材を葺いてしまえば、なかなかメンテナンスをすることができません。今回、ご紹介したようにルーフィング材には様々な種類があり、それぞれ特徴や施工方法は異なります。ルーフィングは、メンテナンスしにくい部分なので、耐久性や機能性を重視して選びましょう。
お住まいの屋根に必ず使用されており、二次防水の役割を果たしているルーフィングは、目視で確認することができませんので、劣化していることに気付かないことがほとんどです。雨漏りが発生して調査を行った結果、ルーフィングが破けていたというケースも多くあります。そうならない為にも、築年数が経過してきましたら、屋根の点検を行いましょう。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの点検~お見積り作成まで無料で承っております。お住まいの点検では、屋根だけではなく、外壁やベランダ(バルコニー)など、建物の隅々まで調査を行います。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

雨漏り修理に火災保険が適用される条件は?火災保険を活かした雨漏り修理をご紹介
雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。